有福村 (島根県)

日本の島根県那賀郡にあった村

有福村(ありふくそん)はかつて島根県那賀郡にあった村。2018年現在、浜田市江津市の一部にあたる。

ありふくそん
有福村
廃止日 1955年(昭和30年)4月15日
廃止理由 新設合併
国府町・有福村 → 国府町
現在の自治体 江津市、浜田市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中国地方山陰地方
中国・四国地方
都道府県 島根県
那賀郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
有福村役場
所在地 島根県那賀郡有福村
座標 北緯34度56分46秒 東経132度12分01秒 / 北緯34.94617度 東経132.20019度 / 34.94617; 132.20019 (有福村)座標: 北緯34度56分46秒 東経132度12分01秒 / 北緯34.94617度 東経132.20019度 / 34.94617; 132.20019 (有福村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

沿革編集

有福村発足前編集

  • 天保郷帳[1]:浜田藩:上有福村[2]、下有福村[3]、本明村、大津村、姉金村
  • 1866年3月31日(慶応2年2月15日) - 山口藩←浜田藩
  • 1869年9月7日(明治2年8月2日) - 大森県←山口藩
  • 1870年2月9日(明治3年1月9日) - 浜田県←大森県
  • 1875年(明治8年) - 大金村 ← 大津村・姉金村
  • 1876年(明治9年)4月18日 - 島根県←浜田県

町村制施行後編集

  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行、有福村発足( ← 本明村・上有福村・下有福村・大金村・宇野村)

有福村廃止後編集

  • 1955年(昭和30年)4月15日 - 国府町(←(旧)国府町・有福村)、有福村廃止
  • 1956年(昭和31年)8月1日 - 国府町の一部(本明・上有福)が江津市に編入
  • 1969年(昭和44年)3月1日 - 国府町が浜田市に編入。国府町廃止

交通編集

鉄道編集

  • 今福線(未成線):有福駅(大字宇野に開業が予定されていた)

脚注編集

  1. ^ 旧高旧領取調帳データベース データベースれきはく(「旧高旧領取調帳」は石見国分が欠けているため、木村礎の手により「天保郷帳」をもとに作成され、「日本史料選書16 旧高旧領取調帳 中国四国編」(近藤出版社、1978年)に掲載されたデータが国立歴史民俗博物館によりデータベース化されている。)
  2. ^ 記載は有福村
  3. ^ 記載は有福村枝郷・下有福村

関連項目編集