本多康俊

戦国時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。徳川氏の家臣。三河西尾藩主、近江膳所藩初代藩主。康俊系本多家宗家初代。

本多 康俊(ほんだ やすとし)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将大名徳川氏の家臣。三河西尾藩主、近江膳所藩初代藩主。康俊系本多家宗家初代。

 
本多 康俊
時代 戦国時代 - 江戸時代前期
生誕 永禄12年(1569年
死没 元和7年2月7日1621年3月29日
別名 九十郎、隼人、彦八郎(通称)、縫殿助
戒名 梅香院殿輝厳縁崇大居士
墓所 滋賀県大津市丸の内町の縁心寺
幕府 江戸幕府
主君 徳川家康秀忠
三河西尾藩主→近江膳所藩
氏族 酒井氏本多氏
父母 父:酒井忠次、母:碓井姫松平清康の娘)
養父:本多忠次
兄弟 酒井家次康俊小笠原信之松平久恒酒井忠知
正室菅沼定盈の娘
俊次忠相俊昌、俊之、景次、娘(前田利孝正室)
テンプレートを表示

生涯 編集

永禄12年(1569年)、徳川四天王の筆頭・酒井忠次の次男として誕生。生母は松平広忠の妹なので、徳川家康とは従兄弟の関係に当たる。

天正3年(1575年)、織田信長の人質として織田氏のもとへ赴いた後、天正8年(1580年)に本多忠次の養子となった。天正18年(1590年)、主君・家康が関東へ移封されると、下総国匝瑳郡小笹郷に5000石の所領を与えられた。

慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いにも参加し、その戦功により三河西尾に2万石の所領を与えられた。慶長19年(1614年)の大坂冬の陣では近江膳所城を守備し、翌年の大坂夏の陣では天王寺・岡山の戦いに参加して首級を105個も挙げたという。その戦功により、近江膳所に3万石で加増移封された。

元和7年(1621年)2月7日、53歳で死去した。

系譜 編集

父母

正室

子女