酒井氏
酒井氏(さかいし)は、武家・華族だった日本の氏族。三河国の在地領主から、江戸時代には譜代大名となり、老中や大老が選任された。維新後、酒井家からは3家が伯爵、4家が子爵、2家が男爵に列している[2]。
酒井氏 | |
---|---|
![]() 片喰紋、片喰 | |
本姓 |
称・清和源氏義重流[1] 称・大江氏流海東氏[1] |
家祖 | 酒井広親 |
種別 |
武家 華族(伯爵・子爵・男爵) |
出身地 | 三河国碧海郡酒井郷[1] |
主な根拠地 |
三河国幡豆郡坂井郷 山形県鶴岡市 東京府東京市 |
著名な人物 |
酒井正親 酒井忠次 酒井忠世 酒井忠清 酒井忠績 酒井忠正 |
凡例 / Category:日本の氏族 |
概要編集
戦国期に松平氏とともに勢力を広げ、近世には井伊氏・本多氏・榊原氏とともに譜代大名中最高の家格の門閥譜代層を構成し[3]、一族から多数の大老や老中を出している。雅楽助酒井氏と左衛門尉酒井氏の2系統があるが、いずれも大名家、旗本家を分出[4]。
明治維新後、現米5万石以上の中藩知事だった姫路酒井家、大泉(庄内)酒井家、小浜酒井家の3家が伯爵、現米5万石未満の小藩知事だった敦賀酒井家、伊勢崎酒井家、加知山(勝山)酒井家、松嶺(松山)酒井家の4家は子爵に叙せられた。また姫路酒井伯爵家の分家の酒井忠惇、酒井忠績が男爵に叙せられた[2]。
出自編集
酒井氏は元来、大江忠成の子孫を称する海東氏で、三河国碧海郡酒井郷あるいは同国幡豆郡坂井郷の在地領主である。14世紀の末頃に酒井郷の領主であった酒井忠明の子が酒井忠時(酒井太郎左衛門少尉忠時)で、さらに忠時の子に当たる酒井忠則は、新田氏の支族、世良田氏の一族を名乗る時宗の僧・徳阿弥(後の松平親氏)を娘婿に迎えたという。その間に生まれた子が酒井広親(庶長子)で、成長した広親は親氏系の酒井氏の始祖となったとされる。
もとよりこれらは、松平氏の出自に関するのと同類の伝説であって、事実は広親以前に確かな系図をたどることができず、また松平氏と同族の清和源氏新田氏流であることを主張するために、家康の時代以降に創作されたものとされる。その真意は不明だが、愛知県西尾市吉良町荻原字小野の酒井氏先祖の墓に長阿弥(新田有親)の墓もある。
酒井広親は松平郷にて松平氏に仕え、譜代家臣となったとされる。その後の酒井氏は、広親の子から2家に分かれる(あるいは、広親の子の酒井五郎親時の子の時ともされる)。
家紋編集
酒井氏の家紋は新田氏以来の 片喰紋であり、一族や子孫は、それに装飾を加えた「丸に片喰」や「丸に剣片喰」などの家紋を用いた。
『柳営秘鑑』には、徳川家の三つ葉葵の家紋が、酒井氏より由来することが詳細に記載されている。
- 「御当家に用させた満〔ま〕ふ所之物之内ニ三ッ葵ノ葉の御紋ハ 御当家御譲祖徳川信光公の御時 文明十一己亥七月十五日参州安祥城攻之時 今の酒井等の祖酒井五郎親清、(中略)盃に葵の葉三ツ鼎のごとくならへ…信光公大ひ尓〔に〕御喜悦尓〔に〕て今度の敵を討事 掌を指がごとし。既尓〔に〕当家の吉瑞となる遍〔べ〕きな連〔れ〕ハ 只今の三葵の葉を以て自分ハ汝が家能〔の〕紋とせよ被傳出尓付て酒井親清畏て酒井能〔の〕家の紋とせり。必定、此軍尓御勝利なり。」
- 「其後信光公の御孫徳川次郎三郎長親公の御時 文亀元辛酉年九月 今川家大将伊勢新九郎長氏入道早雲と岩付の城下に於て御合戦御勝利なり。此時の先陣ハ酒井左衛門尉氏忠入道浄賢舎 両酒井を御前に召連て、昨日汝等が働、抜群之。殊尓汝が葵の紋の籏風に翻ひて見事なりき。今是を家に返しくれよ。」
- (引用部の〔 〕内は、直前の漢字のよみを表す。)
よって、これより松平氏は三ツ葉葵紋を我家の紋として、この吉例を子孫に伝遍したという。
左衛門尉酒井家編集
広親の長男とされる酒井氏忠(親忠)の家系は代々左衛門尉を名乗ったので
忠次は、松平広忠・家康父子に仕えた重臣として知られる。重臣家の嫡子であった忠次は家康より15歳年長で、幼い家康が駿府人質生活を送っていた際にも随従し、苦楽を供にしてきた家康から信頼を寄せられるようになった。
桶狭間の戦い以後には、広忠の異母妹を正室とされた(のちの碓氷姫。当時、未亡人であった)。こうして家康の義理の叔父という間柄にまで高められたことから、徳川家臣団の中で益々重用され、ついには吉田城(豊橋市)を託されることとなった。「東三河の旗頭」として東三河4郡に住す国人領主たちを統卒、家康の青壮年期にあった多くの合戦でも彼等を率いて活躍。このような事跡から忠次は、のちに家康側近の武将として顕彰された徳川四天王、徳川十六神将の筆頭に数えられている。
1590年、関東への領地替えを豊臣秀吉に命じられた家康は、後北条氏の旧領に三河軍団を配置した。酒井左衛門尉家は忠次から代替わりをしており、嫡子・家次は下総国臼井(千葉県佐倉市)3万石を与えられた。ところが、ほかの四天王である井伊直政は12万石、本多忠勝、榊原康政には10万石が与えられていた。
この割り当ての理由には、
- 家康の長男・松平信康の自害を防げなかったのは忠次の不手際、という懲罰的な意味が含まれているとする説(この説では隠居していた忠次が家康に直訴に赴くも、「お前でも我が子が可愛いか」と言われ、やむなく引き下がったとの逸話があり、これを根拠としている。)
- 豊臣秀吉との内通があったことを黙認していたとする説
- 秀吉と昵懇としていたことに、家康が不快感を持っていたとする説
- 反対に井伊・本多・榊原三家に対する待遇が豊臣政権による干渉に基づく破格のものであったとする説
- 忠次は功績があったものの家次には特に功績が認められなかったからとする説
などがある。
しかしながら、家次の子酒井忠勝の頃に、出羽庄内藩へ加増移封された。14万石といいながら、その領地は実高20万石から30万石ともいわれ、本多榊原井伊に劣らぬ所領を得た。
ところが、"大身の譜代は老中などの役職には就かない"という慣習がありながら、5代藩主として宗家を継いだ酒井忠寄は、14年にわたって老中を務めることとなった。このため、莫大な出費が藩の財政を逼迫させた。また、忠寄の孫・酒井忠徳の代になっても藩の財政は好転せず、参勤交代の費用にも難渋するほど悪化を続けていた。
そこで忠徳は、領内の酒田で優れた経綸の才を見せる本間光丘という人士に藩の財政再建を託した。忠徳の後援を得た本間の働きによって、藩財政は破綻の危機を脱して再び潤いを取り戻している。
幕末では、酒井忠次から数えて13代目の忠篤の頃に奥羽越列藩同盟の一翼を担い、新政府軍に抗うも、のちに恭順。忠篤は蟄居し、その弟忠宝が14代目の藩主に就任し、大泉藩と改名した。反逆の責を問われ減封処分を受けたものの表高12万石(現米6万9370石)に減じられただけで済んだため、現米5万石を割り込むことは無く、中藩藩主(叙爵内規に定められる伯爵の基準)の地位を維持したまま廃藩置県を迎えた[5]。1869年(明治2年)の華族制度の誕生とともに華族に列し、華族令施行後の1884年(明治17年)7月7月、酒井忠篤の代に伯爵に列した[6]。また分家の小大名にあたる松嶺(松山)酒井家は同年7月8日に子爵に叙せられた[7]。
大泉(庄内)酒井伯爵家の邸宅は山形県鶴岡市家中新町にあった[8]。かなり富裕であり、忠宝の養子となって同家の伯爵位を継いだ酒井忠良伯爵(忠篤の子)は山形県の多額納税者になっている[9]。また松嶺(松山)酒井子爵家の邸宅は東京市本郷区駒込千駄木町にあった[10]。
雅楽頭酒井家編集
広親の次男とされる酒井家忠の家系は、代々雅楽助(のち雅楽頭)を名乗り、
その子重忠は関東で武蔵国川越(埼玉県川越市)に1万石を与えられ、重忠の子忠世は前橋藩主、老中・大老となる。またその孫の忠清は大老となり、幕政において影響力を持った。忠世の子孫は姫路藩15万石の藩主となった。
また、重忠の弟の忠利は別家して取り立てられ、川越藩主、江戸城留守居・老中となる。忠利の子の酒井忠勝 (小浜藩主)は老中・大老になり、小浜藩12万3500石の藩主・官位も四位少将となった。
姫路酒井の酒井忠績は江戸幕府の最後の大老となる。明治28年(1895年)に死去、墓地は染井霊園であるが、近年、無縁墓となり、撤去が予定されている[12]。
華族令施行後の1884年(明治17年)7月7日に小浜酒井家が伯爵[6]、7月8日にはその分家の小大名だった加知山(勝山)酒井家、敦賀酒井家、姫路酒井家の分家の小大名だった伊勢崎酒井家が子爵に列したが[13]、姫路酒井家は当時女戸主の酒井文子だったため叙爵が遅れ、1887年(明治20年)6月23日に酒井忠興の代に伯爵に叙された[14]。さらに1889年(明治22年)5月11日には姫路酒井伯爵家の分家として酒井忠惇、酒井忠績も男爵に叙されている[15]。
加知山(勝山)家の酒井忠勇子爵は学習院在学中より素行の悪さで有名になり、1899年(明治32年)には偽造手形行使の廉で公訴が提起されたのに伴い爵位を返上している。その後東京地裁で有罪になったが、東京控訴院では無罪となり、それに伴って忠勇の弟酒井朗が復爵を申請しているが、不許可となり、華族に戻ることはできなかった[16]。
姫路酒井家の初代伯爵である忠興の後を継いだ酒井忠正伯爵は右翼運動に近づき、東洋人の自覚と文化の普及に努めるためとして亜細亜文化協会を結成し、後に黒維会となった。黒維会は1931年(昭和6年)の満州事変以降に親軍的反政党政治的「新官僚」運動の思想的な母体となった[17]。1930年にドイツを訪問しナチス党の幹部ヨーゼフ・ゲッベルスの秘書官と会談した忠正は機関紙『黒維』で「独逸国民社会党の真相」という論文を出すなど日本でも高まってきた国家社会主義運動を形式的模倣で終わらせないようナチス理解を広める役割も果たしていた[18]。その後、黒維会は日本全国各地に勢力を伸ばし、当時日本領だった朝鮮半島にも勢力を広げた[19]。戦後は一時公職追放になったが、日本相撲協会会長などを務めた[20]。
姫路酒井伯爵家の邸宅は東京市小石川区原町[21]、小浜酒井伯爵家の邸宅は東京市牛込区矢来町[22]、伊勢崎酒井子爵家の邸宅は東京市小石川区高田老松町[23]。敦賀酒井子爵家の邸宅は東京市牛込区矢来町[24]、酒井忠惇男爵家の邸宅は東京市世田谷区玉川奥沢町にあった[25]。
酒井氏の大名家・華族編集
酒井氏の大名家は9家を数え、すべて譜代大名(扱いは親藩格)であるが、左沢、大山が改易されたため、明治維新まで残った大名の酒井家は7家だった。明治には7家すべて華族に列し、大泉(庄内)、姫路、小浜の3家は伯爵、敦賀、伊勢崎、加知山(勝山)、松嶺(松山)の4家は子爵を授けられた。
- 左衛門尉酒井家
左衛門尉酒井家系譜編集
- 太字は宗家(庄内藩主家)当主。実線は実子、点線(縦)は養子、点線(横)は婚姻関係。※は同一人物。
庄内藩主家・松山藩主家編集
- 1=左衛門尉家宗家(庄内藩主家)歴代、①=松山藩主家歴代。
酒井忠則 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
女 | [松平氏] 松平親氏 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
酒井広親 | [松平郷松平家] 信広 | 泰親 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[左衛門尉家] 氏忠1 | [雅楽頭家] 家忠 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
忠勝2 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
康忠3 | 忠俊 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
忠親4 | 忠尚 | [旗本] 忠高 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
忠次5 | 忠雄[系佐 1] | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[庄内藩主家] 家次6 | 本多康俊 | 小笠原信之 | [松平甚三郎家] 福釜松平久恒 | [旗本] 忠知 | 忠盈※ [無嗣断絶] | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
忠勝7 | [左沢藩主家] 直次 [無嗣断絶] | [旗本] 忠重 [改易] | [吉之允家] 了次 | 忠村 | 高木貞則 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
忠当8 | [大山藩主家] 忠解 [無嗣断絶] | 山名恒豊 | [奥之助家] 忠直 | [松山藩主家] 忠恒① | 忠隆 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
忠義9 | 忠予② | 小笠原信成 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
忠真10 | 密姫[系佐 2] | 忠寄※ | 忠英 | 忠休(直豫)※③ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
忠辰 | 忠寄※11 | 忠郷 | 忠起 | 水野忠体 | 忠崇④ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
忠温12 | 植村寿朝 | 本多康伴 | 本庄松平資尹 | 忠夷 | 忠禮※⑤ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
忠徳13 | 忠順 | [旗本] 忠恕 | 忠方⑥ | 甲斐庄正誼 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
忠器14 | 水野忠実 | 黒田直侯 | 市橋長富 | 内藤政民 | 小笠原長泰 | 忠禮※ | 忠質※ | 忠良⑦ | 森川俊方 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
忠発15 | 増山正修 | 忠中 | 市橋長和 | 忠寛※ | 米津政易 | 米津政明※ | [子爵家] 忠匡⑧ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
忠恕 | 忠篤※ | 忠宝※ | 忠寛※16 | 忠利※ | 政明※ | 忠晄⑨ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[伯爵家] 忠篤※17/19 [系佐 3] | 酒井忠利※ | 忠康⑩ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
忠宝※18 | 忠良※ | 忠孝 | [分家] 忠悌 | 忠暉⑪ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
忠純 | 忠良※20 | 忠正 | 忠一 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
忠惇[系佐 4] | 忠明21 | [分家] 忠治 | 英一 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
忠久22 | 天美 | 忠人 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
忠順 | 大沼賀世 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
庄内藩主家一門編集
- 1=酒井奥之助家歴代、①=酒井吉之允家歴代。
酒井忠次 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
家次 | [松平甚三郎家] 松平久恒[系佐 5] | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
忠勝 | [旗本] 了次① | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[奥之助家] 忠直1 | 忠崇② | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
直隆※2 | [吉之允家] 重盈③ | 重秋 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
直通3 | 直豫(忠休)※ | 忠盈※ | 重栄④ | 重喬※ | 直隆※ | 重頼※ | 重一 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
直豫(忠休)※4 | 重喬※⑤ | 直恭※ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
直恭※5 | 重頼※⑥ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
直豊6 | 了知⑦ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
直寛※7 | 了安⑧ | 松平久中 | 直寛※ | 烟林 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
直方8 | 直鳳 | 了繁(右京)⑨ | 了明⑩ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大山春治 | 直興 | 直温 | 了恒⑪ | 調良⑬ | 白井久井 | 黒崎研堂 | 駒太郎※ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
直次 | 温理 | 了敏⑫ | 駒太郎※ | 駿次 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
次武 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
- 雅楽頭酒井家
- 宗家 - 武蔵国川越藩1万石→上野国前橋藩3万3千石(後、最大時15万2千石)→播磨国姫路藩15万石→伯爵
- 別家 - 駿河国田中藩1万石→武蔵国川越藩2万石(後、最大時10万石)若狭国小浜藩11万3千石(最大時12万3500石)→伯爵
雅楽頭酒井家系譜編集
- 太字は雅楽頭家宗家(姫路藩主家)当主。実線は実子、点線(縦)は養子、点線(横)は婚姻関係。※は同一人物。
姫路藩主家編集
- 1=雅楽頭家宗家歴代。
酒井広親 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[左衛門尉家] 氏忠 | [雅楽頭家] 家忠1 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
信親2 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
家次3 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
清秀4 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
正親5 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[姫路藩主家] 重忠6 | [小浜藩主家] 忠利 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
忠世7 | 忠正 | 西尾忠永 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
忠行8 | 忠洪 | 忠照 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
忠清9 | [旗本寄合席] 忠能 | 忠英 | 忠成 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
忠挙10 | [伊勢崎藩主家] 忠寛 | 忠佳※ | 忠佳※ | 酒井忠告※ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
忠相11 | 忠侯 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
親愛12 | 忠和 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
親本※13 | 忠善 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
忠恭※14 | 弥門 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
忠仰 | 忠得 | [旗本] 忠啓 | 忠宜 | 忠温※ | [姫路新田藩主家] 忠交 | 忠以※15 | 忠誨 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
忠以※ | 忠因(抱一) | 忠求 | 忠質 | 忠道16 | 忠実※ | 忠績※ | [静岡藩士] 忠恕 | 忠惇※ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
忠欽 | 忠全 [無嗣断絶] | 忠実※17 | 忠学※ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
忠氏※ | 喜代姫 [系雅 1] | 忠学※18 | 藤井松平忠固 | 西尾忠受 | 忠讜 | 三宅康直 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
文子※ | 忠宝※19 | 忠宝※ | 酒井忠顕※ | 酒井忠敬※ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
忠顕※20 | 文子※24 [系雅 2] | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[男爵家] [系雅 3] 忠績※21 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
忠弘 | 忠敬※ | [男爵家] [系雅 3] 忠惇※22 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
忠邦※23 | 忠精 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[伯爵家] 忠興※25 | 宗武[系雅 4] | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
秋子 | 忠正26 [系雅 5] | 菊子 | 前田利為 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
忠元27 | 酒井美意子 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
忠紀28 | 忠澄 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
忠輝29 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
伊勢崎藩主家・小浜藩主家・安房勝山藩主家・敦賀藩主家編集
- 1=伊勢崎藩主家歴代、①=小浜藩主家歴代、i=安房勝山藩主家歴代、I=敦賀藩主家歴代。
酒井正親 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
重忠 | [小浜藩主家] 忠利① | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
忠世 | 西尾忠永 | [旗本寄合席] 忠吉 | 忠勝② | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
忠行 | 忠照 | 忠経 | 忠朝 | 青木可一 | 忠直③ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
忠清 | 忠成 | 野々口為重 | 久松松平定安 | [安房勝山藩主家] 忠国i | 忠隆④ | 江見舎政 | [旗本] 忠根 | [敦賀藩主家] 忠稠Ⅰ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[伊勢崎藩主家] 忠寛1 | 酒井忠告※ | [旗本寄合席] 忠成 | 忠胤ⅱ | 忠囿⑤ | 忠音※ | 忠菊Ⅱ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
忠告※2 | 忠篤ⅲ | 忠音※⑥ | 親本※ | 忠恭※ | 忠武Ⅲ | 忠香※ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
忠儔 | 忠温※3 | 忠大ⅳ | 忠通 | 忠存⑦ | 忠用※ | 忠与※ | 有馬則憑 | 忠香※Ⅳ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
忠増 | 忠哲4 | 高力直忠 | 忠鄰ⅴ | 忠用※⑧ | 忠節 | 水谷勝政 | 山名豊磐 | 忠言Ⅴ | 忠進※ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
忠寧5 | 忠和ⅵ | 忠与※⑨ | 忠藎Ⅵ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
忠良6 | 忠恒※ | 忠嗣ⅶ | 忠貫⑩ | 遠藤胤相 | 船越景範 | 高木正直 | 土井利亨 | 忠毗Ⅶ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
忠恒※7 | 瑞松院ⅹ [系雅 6] | 忠一ⅷ | 忠進※⑪ | 忠順※ | 忠経Ⅷ [系雅 7] | 万木忠之 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
板倉勝全 | 忠強8 | 忠彰※ | 忠邦※ | 忠美ⅸ | 忠順※⑫ | 忠義(忠禄)※ | [子爵家] 忠亮Ⅸ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[子爵家] 忠彰※9 | 忠勇ⅺ | 忠尚※ | 忠義(忠禄)※ ⑬/⑮ | 忠英Ⅹ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
忠一10 | [子爵家] 忠尚※ⅻ | 忠氏※⑭ | [伯爵家] 忠道⑯ | 忠武※Ⅺ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
忠寿11 | 登xiii [系雅 8] | 忠克⑰ | 忠晴Ⅻ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
裕xiv | 忠博⑱ | 忠武※ | 忠明XIII | 忠幸 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
忠昭xv | 忠和⑲ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
忠昭 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
脚注編集
- ^ a b c 太田 1934, p. 2486.
- ^ a b 小田部雄次 2006, p. 324/331-332/345.
- ^ a b 世界大百科事典 第2版『酒井氏』 - コトバンク
- ^ 日本大百科全書(ニッポニカ)『酒井氏』 - コトバンク
- ^ 浅見雅男 1994, p. 123.
- ^ a b 小田部雄次 2006, p. 324.
- ^ 小田部雄次 2006, p. 332.
- ^ 華族大鑑刊行会 1990, p. 102.
- ^ 華族大鑑刊行会 1990, p. 103.
- ^ 華族大鑑刊行会 1990, p. 400.
- ^ 太田 1934, p. 2490.
- ^ 「江戸幕府最後の大老、姫路城主・酒井忠績の墓が撤去危機 理由は…墓地の管理料滞納」 神戸新聞2019.2.25付(2020.1.23access)
- ^ 小田部雄次 2006, p. 331-332.
- ^ 小田部雄次 2006, p. 344.
- ^ 小田部雄次 2006, p. 345.
- ^ 松田敬之 2015, p. 315.
- ^ 小田部雄次 2006, p. 236.
- ^ 小田部雄次 2006, p. 236-238.
- ^ 小田部雄次 2006, p. 238.
- ^ 小田部雄次 2006, p. 237.
- ^ 華族大鑑刊行会 1990, p. 116.
- ^ 華族大鑑刊行会 1990, p. 101.
- ^ 華族大鑑刊行会 1990, p. 243.
- ^ 華族大鑑刊行会 1990, p. 329.
- ^ 華族大鑑刊行会 1990, p. 462.
参考文献編集
- 小田部雄次 『華族 近代日本貴族の虚像と実像』中央公論新社〈中公新書1836〉、2006年(平成18年)。ISBN 978-4121018366。
- 太田亮「国立国会図書館デジタルコレクション 酒井 サカヰ」 『姓氏家系大辞典』 第2、上田萬年、三上参次監修、姓氏家系大辞典刊行会、1934年、2483-2494頁。全国書誌番号:47004572 。
- 華族大鑑刊行会 『華族大鑑』日本図書センター〈日本人物誌叢書7〉、1990年(平成2年)。ISBN 978-4820540342。
- 松田敬之 『〈華族爵位〉請願人名辞典』吉川弘文館、2015年(平成27年)。ISBN 978-4642014724。