李王職(りおうしき、이왕 직)は、朝鮮の日本統治時代から連合軍軍政期(1911年 - 1947年)の間、宮内大臣の管轄下で王公族の家務を掌る機関として京城府(現在のソウル特別市)に置かれた機関。大韓帝国宮内府の後身である。

宮内省の外局という位置づけであったが、朝鮮統治の都合上、朝鮮総督府の監督も受けた。

閔丙奭

組織 編集

  • 庶務係:人事・総務・その他庶務を司る。
  • 会計係:経理・財産・営繕を司る。
  • 掌侍係:王公族の側近として仕える。
  • 掌祀係:李氏朝鮮以来の祭祀・陵墓・雅楽を司る。
  • 掌苑係:昌慶苑(現昌慶宮)に関する事項を司る。

職員 編集

  • 長官
    李王職の事務を総理して職員を指揮監督する。勅任官
  • 次官
    長官を輔け、長官が有事の時はその職務を代理する。勅任官。
  • 事務官
    庶務を担当する。36人奏任官の内3人は勅任官。
  • 賛侍
    李王及李太王に近従して身側の事を分掌する。12人奏任官の内2人は勅任官。
  • 典祀
    祭祀及墳塋に関する事務を分掌する。
  • 典医
    診候調薬及衛生の事を分掌する。
  • 技師
    建築土木及園芸に関する技術の事を分掌する。

歴代長官 編集

  1. 閔丙奭(1911年(明治44年)2月1日 - 1919年(大正8年)10月20日)
  2. 李載克朝鮮語版(1919年(大正8年)10月20日 - 1923年(大正12年)3月1日)
  3. 閔泳綺(1923年(大正12年)3月1日 - 1926年(昭和2年)1月6日)
  4. 篠田治策(1927年(昭和2年)1月6日 - 1927年(昭和2年)4月7日)
  5. 韓昌洙朝鮮語版(1927年(昭和2年)4月7日 - 1932年(昭和7年)7月1日)
  6. 篠田治策(1932年(昭和7年)7月1日 - 1940年(昭和15年)3月9日)
  7. 李恒九朝鮮語版(1940年(昭和15年)3月9日 - 1945年(昭和20年)3月10日)・・・李完用の子
  8. 児島高信(1945年(昭和20年)3月10日 - 1945年(昭和20年)5月16日)
  9. 張憲植朝鮮語版(1945年(昭和20年)5月16日 - 1946年(昭和21年)1月30日)

歴代次官 編集

  1. 小宮三保松(1911年(明治44年)2月1日 - 1917年(大正6年)1月15日)
  2. 国分象太郎(1917年(大正6年)1月15日 - 1921年(大正10年)9月7日)
  3. 上林敬次郎(1921年(大正10年)9月16日 - 1923年(大正12年)2月24日)
  4. 篠田治策(1923年(大正12年)2月24日 - 1932年(昭和7年)7月1日)
  5. 李恒九(1932年(昭和7年)7月1日 - 1940年(昭和15年)3月9日)
  6. 児島高信(1940年(昭和15年)3月9日 - 1946年(昭和21年)1月30日)

参考文献 編集

  • 新城道彦「李王職の編成と職員の構成―1911年から1943年までの李王職の構成人員確定作業」『韓国言語文化研究』18号、九州大学韓国言語文化研究会、2010年
  • 新城道彦「李王職の編成と長官・次官・事務官の略歴―王公族研究の基礎データ」『韓国研究センター年報』11号、九州大学韓国研究センター、2011年

出典 編集

関連項目 編集