松沢 光憲(松澤、まつざわ こうけん、1838年天保9年2月 [1][2])- 1913年大正2年)12月17日[1][2])は、幕末新庄藩士。明治期の内務警察官僚政治家衆議院議員。幼名・錞太郎、直[3]。号・芝山隠士[4]

経歴 編集

出羽国最上郡新庄[3]山形県[1]最上郡新庄町[2]を経て現新庄市)で、新庄藩士の家に生まれた[4]江戸に出て昌平黌で学び[1][4]、1861年10月(万延2年9月)に帰郷した[4]戊辰戦争で新庄藩は新政府軍に加わり、二番銃隊斥候役として従軍し庄内藩攻略など各地を転戦した[1][3][4]。1872年(明治2年2月大学本校に入り[4]1870年(明治3年)大学少舎長に就任[1][3]。同年に卒業して帰郷し、藩校明倫堂の講師に就任[1][4]。1871年(明治4年9月新庄県13等出仕となり[3]、新庄県が山形県に編入され同年11月山形県権少属に就任し[1][2][3][4]、1873年(明治6年)7月まで在任した[3]

1875年(明治8年)8月、栃木県師範学校助教補となり[3]、その後、五等助教に就任[3]。同年11月、栃木県五等出仕に発令され警察事務を担当[3]。以後、五等警部、四等警部・第四課長、警保課長、議案取調委員、警察本署長、兼副典獄、二等警部、二等属・庶務課長、徴兵参事官、一等警部・一等属などを歴任し[3]、1882年(明治15年)1月、栃木県警部長に就任[1][3][4]。1883年(明治16年)11月、四等警視兼一等警察使に発令され警視庁久松警察署長に就任[1][2][3]。1886年(明治19年)8月、青森県書記官・第一部長に転じ[1][2][3][4]、県参事会員も務め[5]、1892年(明治25年)1月20日に辞職した[4][6]

1892年2月、第2回衆議院議員総選挙(山形県第4区、中央交渉会)で当選し[4][7]、その後、議員倶楽部に所属[1][2]。1893年(明治26年)11月29日に議員を辞職した[8][9]

1893年11月、岩手県書記官として官界に復帰し[1][4]、1896年(明治29年)4月鹿児島県書記官に転じ[1][2][4]、1897年(明治30年)6月17日に退官した[4][10]。その後、東京芝公園第21号の邸地に隠居した[4]

脚注 編集

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』597頁。
  2. ^ a b c d e f g h 『総選挙衆議院議員略歴 第1回乃至第20回』418頁。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n 『山形名誉鑑 上巻』147-149頁。
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 『立身叢談信用公録 第2編』51-52頁。
  5. ^ 『官報』第2434号、明治24年8月10日。
  6. ^ 『官報』第2565号、明治25年1月21日。
  7. ^ 『衆議院議員総選挙一覧 上巻』40頁。
  8. ^ 『第一回乃至第十九回総選挙衆議院議員当選回数調』234頁。
  9. ^ 『官報』第3127号、明治26年11月30日。
  10. ^ 『官報』第4187号、明治30年6月18日。

参考文献 編集

  • 諏方武骨『山形名誉鑑 上巻』諏方武骨、1891年。
  • 『立身叢談信用公録 第2編』国鏡社、1901年。
  • 『衆議院議員総選挙一覧 上巻』衆議院事務局、1915年。
  • 衆議院事務局『第一回乃至第十九回総選挙衆議院議員当選回数調』1936年。
  • 『総選挙衆議院議員略歴 第1回乃至第20回』衆議院事務局、1940年。
  • 衆議院・参議院『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。