板倉重形
板倉 重形(いたくら しげかた)は、上野安中藩の初代藩主。安中板倉家の祖。
時代 | 江戸時代前期 |
---|---|
生誕 | 元和6年(1620年) |
死没 | 貞享元年7月26日(1684年9月5日) |
改名 | 主馬助(幼名)、勝形 |
別名 | 次郎左衛門(通称) |
戒名 | 大円院殿機外源用大居士 |
墓所 | 愛知県西尾市の長円寺 |
官位 | 従五位下、伊予守 |
幕府 | 江戸幕府 |
藩 | 上野国安中藩主 |
氏族 | 板倉氏 |
父母 | 父:板倉重宗、母:戸田氏鉄の娘 |
兄弟 | 重郷、重形 |
妻 | 正室:高木正弘の娘 |
子 |
亀丸、帯刀、娘(建部政宇正室) 娘(神保元茂正室)、娘(堀直佑正室) 養子:重同 |
経歴編集
元和6年(1620年)、板倉重宗の次男として生まれる。兄に嗣子である重郷がいたため、父の死後は家督を継げなかった。寛文元年(1661年)、兄の重郷から摂津のうち9000石を分与され、1万石を領有する。
延宝9年(1681年)5月21日、摂津・下野のうちから1万5000石で安中藩に入り、初代藩主となる。沼田藩の真田信利改易の際の沼田城破却や街道整備、土地政策に尽力し、藩政の基礎を固めた。天和3年(1683年)2月2日に寺社奉行に任じられる。
貞享元年(1684年)7月26日に死去。享年65。跡を養子の重同が継いだ。
系譜編集
父母
正室
- 高木正弘の娘
子女
養子