根岸武香

1839-1902, 武蔵国大里郡冑山村(現在の熊谷市)出身の政治家、郷土史家

根岸 武香(ねぎし たけか、天保10年5月15日1839年6月25日) - 明治35年(1902年12月3日[1])は、武蔵国大里郡冑山村(現在の熊谷市)出身の政治家郷土史家。 幼名「新吉」、後に「伴七」と改めた。父は根岸友山。孫 根岸憲助の妻は横川重次妹。娘の岳父は雨宮敬次郎

根岸武香

略歴 編集

剣道を千葉周作、和漢学を寺門静軒安藤野雁に学ぶ。明治12年(1879年)に埼玉県会開設と共に同議員に選出されて副議長となり[2]、翌明治13年(1880年)から14年(1881年)まで第2代議長、明治23年(1890年)から25年(1892年)まで第10代議長を務め、明治27年(1894年)10月10日には補欠選挙で貴族院多額納税者議員に選出され[3]、1897年(明治30年)9月28日まで在任した[4]。また埼玉農工銀行等の監査役を務めた。

考古学歴史学にも造詣が深く坪井正五郎らと親交があり、吉見百穴の発掘に参加し保存に努めると共に、これを世間に紹介した。更に埼玉県内の出土品を帝室博物館に委託する事業も行った。また1931年には自身の収集した書籍類を「冑山文庫」として帝国図書館に寄贈した[5]

明治17年(1884年)にはかつて江戸幕府が編纂した新編武蔵風土記稿を出版し、発行人として刊行に務めた。

1902年(明治35年)に東京湯島の別邸で死去、享年64。

1912年(大正元年)、正五位を追贈された[6]

脚注 編集

  1. ^ 衆議院・参議院編『議会制度七十年史 第1』1960年、p.207
  2. ^ 『埼玉県通常会日誌 号外』明治12年6月23日、3丁表
  3. ^ 『貴族院要覧 明治31年3月編』貴族院事務局、1898年、p.233
  4. ^ 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』215頁。
  5. ^ 古典社編輯部 編『古本年鑑 第1年版』(2版)古典社、1933年10月1日、4頁。NDLJP:1867769/6 
  6. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.31

参考文献 編集

  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 根岸友山・武香顕彰会 編『根岸友山・武香の軌跡:幕末維新から明治へ』さきたま出版会、2006年。ISBN 4878913762 

関連項目 編集