湯島

東京都文京区の町名
日本 > 東京都 > 文京区 > 湯島

湯島(ゆしま)は、東京都文京区町名[5]。現行行政地名は湯島一丁目から湯島四丁目。住居表示実施済区域。

湯島
町丁
湯島天神
地図北緯35度42分16秒 東経139度46分04秒 / 北緯35.704542度 東経139.767683度 / 35.704542; 139.767683
日本の旗 日本
都道府県 東京都の旗 東京
特別区 文京区
地域 本郷地域
人口情報2025年(令和7年)3月1日現在[1]
 人口 11,369 人
 世帯数 7,176 世帯
面積[2]
  0.553 km²
人口密度 20558.77 人/km²
郵便番号 113-0034[3]
市外局番 03(東京MA[4]
ナンバープレート 練馬
ウィキポータル 日本の町・字
東京都の旗 ウィキポータル 東京都
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

古くは武蔵国豊島郡湯島郷。

地理

編集

主な施設等については、湯島聖堂湯島天満宮春日局菩提寺麟祥院東京科学大学医歯学系などが所在。

公共交通では、東京メトロ千代田線湯島駅が湯島三丁目の不忍通り下、東京メトロ丸ノ内線御茶ノ水駅が湯島一丁目の外堀通り下に設置されている[6]

1887年に湯島聖堂・昌平坂学問所がある神田区宮本町が本郷区湯島に編入され、湯島二丁目(現在の湯島二丁目とは境域が異なる)と改称された。

一丁目に東京科学大学医歯学系(さらに近隣の本郷には順天堂大学東京大学医学部附属病院)があるためか、医療機器や医療器具など医療関連の会社が集積している。御茶ノ水駅周辺は隣接する本郷や南側の千代田区神田駿河台とともに、日本最大の学生街を形成している(「御茶ノ水」も参照)。

二丁目はオフィス、商業ビルが中心となっており、三丁目に湯島天神がある。マンションも多いが、 暴力団排除条例に基づき暴力団排除特別強化地域に指定されており[7]、地域内では暴力団風俗営業を含む飲食店等との間で、みかじめ料のやりとりや便宜供与などが禁止されている[8]

四丁目は春日通りの名前の由来である春日局の菩提寺の麟祥院がある。門前には春日局の銅像がある。境内には東洋大学発祥の地の石碑がある。また四丁目は民家が中心の大和郷同様に岩崎家(現在の三菱地所)が開発し旧岩崎邸庭園に隣接した高級住宅街であり、財団法人三菱経済研究所およびその附属史料館である三菱史料館

最高裁判所湯島宿舎、文京区教育センター(旧総合体育館)もある[9][10]

文京区(練馬ナンバー)の南端に位置し、台東区上野(足立ナンバー)および千代田区外神田 (品川ナンバー)に隣接する為、東京の真ん中(中心)にあたる3つの町の1つでもある。

地価

編集

住宅地の地価は、2025年令和7年)1月1日公示地価によれば、湯島4-9-4の地点で138万円/m2となっている[11]

歴史

編集

現在の湯島四丁目に本郷区役所が存在した。1965年昭和40年)4月1日、住居表示実施。従前の湯島一丁目から四丁目に五丁目のほぼ全部、湯島新花町・湯島切通坂町・湯島両門町・湯島三組町・湯島梅園町・湯島天神町一丁目~三丁目・湯島同朋町・湯島切通町・妻恋町・龍岡町を併せた町域を新たな湯島一丁目から湯島四丁目に再編して現行の「湯島」となった。湯島五丁目の一部と湯島六丁目の全部は本郷に併合された。

地名の由来

編集

江戸時代以前、海から見るこの地があたかものように見えたことから付いたとされる。今の不忍池が海とつながっていたらしい。湯島郷と呼ばれていた。しかし、なぜ「湯」島なのか、諸説はあっても真偽は不明である。

世帯数と人口

編集

2025年(令和7年)3月1日現在(文京区発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]

丁目 世帯数 人口
湯島一丁目 585世帯 879人
湯島二丁目 2,436世帯 3,972人
湯島三丁目 2,922世帯 4,293人
湯島四丁目 1,233世帯 2,225人
7,176世帯 11,369人

人口の変遷

編集

国勢調査による人口の推移。

人口推移
人口
1995年(平成7年)[12]
6,477
2000年(平成12年)[13]
6,345
2005年(平成17年)[14]
7,309
2010年(平成22年)[15]
8,846
2015年(平成27年)[16]
9,341
2020年(令和2年)[17]
11,701

世帯数の変遷

編集

国勢調査による世帯数の推移。

世帯数推移
世帯数
1995年(平成7年)[12]
2,925
2000年(平成12年)[13]
3,219
2005年(平成17年)[14]
4,032
2010年(平成22年)[15]
5,477
2015年(平成27年)[16]
6,000
2020年(令和2年)[17]
7,641

学区

編集

区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2020年9月現在)[18][19]

交通

編集

鉄道

編集

道路

編集

路線バス

編集
  • 文京区コミュニティバス「Bーぐる」
  • 都営バス

事業所

編集

2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[20]

丁目 事業所数 従業員数
湯島一丁目 259事業所 7,761人
湯島二丁目 449事業所 7,136人
湯島三丁目 804事業所 9,269人
湯島四丁目 142事業所 1,519人
1,654事業所 25,685人

事業者数の変遷

編集

経済センサスによる事業所数の推移。

事業者数推移
事業者数
2016年(平成28年)[21]
1,414
2021年(令和3年)[20]
1,654

従業員数の変遷

編集

経済センサスによる従業員数の推移。

従業員数推移
従業員数
2016年(平成28年)[21]
23,238
2021年(令和3年)[20]
25,685

主要施設・史跡

編集

ギャラリー

編集

著名な出身者・ゆかりのある人物

編集

出身者

編集

ゆかりのある人物

編集
  • 春日局(齋藤福、徳川三代将軍家光の乳母)
  • 井本常作[23](弁護士、政治家) - 群馬県人で、湯島天神町1丁目に居住していた[23]衆議院議員や司法参与官等を務めた。

その他

編集

日本郵便

編集

関連項目

編集

参考文献

編集
  • 人事興信所編『人事興信録 第15版 上』人事興信所、1948年。

脚注

編集
  1. ^ a b 「区政情報」関連のオープンデータ - 文京区人口統計資料(町丁別世帯・人口)”. 文京区 (2025年4月21日). 2025年4月26日閲覧。(CC-BY-4.0)
  2. ^ 「区政情報」関連のオープンデータ - 文京の統計”. 文京区 (2025年4月21日). 2025年5月4日閲覧。(CC-BY-4.0)
  3. ^ a b 湯島の郵便番号”. 日本郵便. 2025年3月9日閲覧。
  4. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
  5. ^ 『角川日本地名大辞典 13 東京都』、角川書店1991年(平成3年)再版pp.993-994
  6. ^ JR東日本「御茶ノ水駅」は、千代田区神田駿河台に所在。御茶ノ水駅(JR東日本)より。閲覧:2017年12月1日
  7. ^ 暴力団排除特別強化地域”. 警視庁 (2019年). 2022年8月22日閲覧。
  8. ^ 東京都暴力団排除条例”. 東京都ホームページ (2019年). 2022年8月22日閲覧。
  9. ^ 三菱経済研究所案内図 - 三菱経済研究所公式サイト内のページ。
  10. ^ 三菱史料館
  11. ^ 国土交通省 不動産情報ライブラリ”. 国土交通省. 2025年3月19日閲覧。
  12. ^ a b 平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2019年8月16日閲覧。
  13. ^ a b 平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2019年8月16日閲覧。
  14. ^ a b 平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2019年8月16日閲覧。
  15. ^ a b 平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2019年8月16日閲覧。
  16. ^ a b 平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年8月16日閲覧。
  17. ^ a b 令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) -男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2022年2月20日閲覧。
  18. ^ 小学校 通学区域”. 文京区 (2020年9月8日). 2025年5月4日閲覧。
  19. ^ 中学校 通学区域”. 文京区 (2018年9月21日). 2025年5月4日閲覧。
  20. ^ a b c 経済センサス‐活動調査 / 令和3年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 事業所数、従業者数(町丁・大字別結果)”. 総務省統計局 (2023年6月27日). 2023年9月15日閲覧。
  21. ^ a b 経済センサス‐活動調査 / 平成28年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 都道府県別結果”. 総務省統計局 (2018年6月28日). 2019年10月23日閲覧。
  22. ^ 20世紀日本人名事典『虫明 亜呂無』 - コトバンク
  23. ^ a b 『人事興信録 第15版 上』イ12頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年5月18日閲覧。
  24. ^ 郵便番号簿 2024年度版” (PDF). 日本郵便. 2025年3月9日閲覧。

外部リンク

編集