桂 小文枝(かつら こぶんし)は、上方落語名跡。初代と3代目は桂文枝の前名として名乗った。3代目の5代目文枝襲名に伴い空き名跡となっていたが、5代目文枝の弟子である桂きん枝が2019年3月に4代目として襲名した。

結三柏は、桂文枝一門の定紋である。

2代目 かつら ぶん
本名 豊田 卯之松(卯三郎とも)
生年月日 1879年
没年月日 1931年1月9日
出身地 日本の旗 日本
師匠 初代桂枝雀
弟子 荒川千成
名跡 1. 初代桂雀三郎(? - 1911年)
2. 2代目桂小文枝(1911年 - 1931年)
活動期間 ? - 1931年
活動内容 音曲
家族 桂雀四郎(実兄)
3代目桂萬光(実兄)
所属 桂派
三友派

2代目 桂 小文枝1879年(逆算)- 1931年1月9日)は、本名:豊田卯之松(卯三郎とも)。享年53。法名:釋文遊。

経歴 編集

桂雀四郎、3代目桂萬光は実兄。

初め初代桂枝雀の門下で初代桂雀三郎を名乗る。1911年3月16日、師・枝雀と袂を分かち、2代目三遊亭圓馬の尽力で2代目小文枝を襲名。同時に三友派に加入し、中堅として活躍する。

美声の持ち主で、大津絵節やトッチリトンなどの音曲を得意とし、桂仁左衛門の型を踏襲した『三十石』の舟唄は絶品であったという。落語家としては不器用な性質で、他に『胴とり』、『ひやかし』、『高野駕』、『木挽茶屋』、『二番煎じ』が十八番、というよりも、これ以外の噺はほとんど掛けなかったが、いずれも素晴らしい出来であった。

大柄で男前であったため、女性に人気があった。贔屓客もついたため、生活は裕福で、芸人としても恵まれた人生を過ごした。小柄で貧乏だった兄・萬光とは、芸においても人生においても、全てに正反対の存在であった。

弟子 編集

脚注 編集

  1. ^ きん枝改メ四代桂小文枝襲名披露公演 - 公益社団法人 上方落語協会
  2. ^ 桂小文枝を襲名へ、きん枝さん 19年、四代目に,共同通信 47NEWS,2017年9月4日

出典 編集

  • 月亭春松(編)『落語系圖』植村秀一郎、1929年(復刻版:名著刊行会、1979年)
  • 諸芸懇話会・大阪芸能懇話会(共編)『古今東西落語家事典』平凡社、1989年
  • 4代目桂米團治「近世落語家伝 7」『上方はなし』第26集、楽語荘(復刻版:三一書房『上方はなし 上 第一〜第二十六集』1971年に収録)
  • 富士正晴「上方落語年譜」『桂春団治』