橋津村

日本の鳥取県東伯郡にあった村

橋津村(はしづそん[1])は、鳥取県東伯郡にあった。現在の東伯郡湯梨浜町の一部にあたる。

はしづそん
橋津村
廃止日 1953年4月1日
廃止理由 新設合併
長瀬村浅津村橋津村宇野村羽合町
現在の自治体 東伯郡湯梨浜町
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中国地方山陰地方
都道府県 鳥取県
東伯郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 1,402
国勢調査、1950年)
隣接自治体 宇野村、浅津村、長瀬村
橋津村役場
所在地 鳥取県東伯郡橋津村
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

地理

編集

橋津川の河口に位置し、北は日本海に面していた[2]馬の山西側の山すそに帯状の集落を形成していた[2]

歴史

編集
  • 1884年(明治17年)8月1日、橋津郵便局(5等)開設[2][3]。1897年(明治30年)3月26日、橋津郵便電信局(3等)となり電報取扱を開始[2][3]。1903年(明治36年)4月1日、橋津郵便局(3等)となり[3]、1921年(大正10年)電話通話開始[2]
  • 1889年(明治22年)10月1日、町村制の施行により、河村郡上橋津村、橋津村、宇野村、赤池村が合併して村制施行し、橋津村が発足[1][2]。旧村名を継承した上橋津、橋津、宇野、赤池の4大字を編成[2]
  • 1891年(明治24年)10月23日、大字宇野が分立し宇野村が発足[1][2]。3大字となる[2]
  • 1896年(明治29年)4月1日、郡の統合により東伯郡に所属[2]
  • 1905年(明治38年)橋津大火で民家63戸、浜倉8棟が焼失[2]
  • 1953年(昭和28年)4月1日、東伯郡長瀬村、浅津村、宇野村と合併し、町制施行し羽合町を新設して廃止された[1][2]。合併後、羽合町大字上橋津・橋津・赤池となる[2]

産業

編集
  • 漁業、農業、運輸業[2]
  • 海運業が盛んであったが、1919年(大正8年)橋津港からの輸出が途絶えた[2]
  • 1894年(明治27年)金融・倉庫業の奨恵合資会社設立[2]。1912年(明治45年)奨恵銀行に改組し、倉庫部が1919年に社団法人奨恵社農業倉庫となる[2]

交通

編集

乗合バス

編集

港湾

編集
  • 橋津港[2]

教育

編集

名所・旧跡

編集

脚注

編集
  1. ^ a b c d 『市町村名変遷辞典』622頁。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u 『角川日本地名大辞典 31 鳥取県』603-604頁。
  3. ^ a b c 『全国郵便局沿革録 明治篇』327頁。

参考文献

編集
  • 角川日本地名大辞典 31 鳥取県
  • 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。
  • 山口修監修『全国郵便局沿革録 明治篇』日本郵趣出版、1980年。

関連項目

編集