橘則光

平安時代中期の貴族。橘敏政の長男。従四位上・陸奥守。橘氏長者。金以下作者

橘 則光(たちばな の のりみつ)は、平安時代中期の貴族橘氏長者中宮亮・橘敏政の長男。官位従四位上陸奥守清少納言の夫として知られる。

 
橘則光
時代 平安時代中期
生誕 康保2年(965年
死没 不明
官位 従四位上陸奥守
主君 花山法皇一条天皇三条天皇後一条天皇
藤原斉信
氏族 朝臣
父母 父:橘敏政、母:右近尼
清原元輔娘・清少納言
橘行平娘・光朝法師母
則長、季通、光朝、好任
特記
事項
橘氏長者
テンプレートを表示

経歴

編集

母が花山天皇乳母であり、彼も天皇の乳母子の1人でもあったが、寛和2年(986年)に寛和の変が発生し、花山天皇は退位出家してしまった。一条朝の長徳元年(995年六位蔵人に任ぜられると、蔵人の傍らで修理亮左衛門尉検非違使尉)等も務めた。

長徳4年(998年従五位下叙爵すると、長保3年(1001年)には花山院臨時御給により従五位上に叙せられている。のち、寛弘3年(1006年土佐守に任ぜられたほか、寛仁年間(1017年 - 1021年)に陸奥守を務めるなど、受領として地方官を歴任。一方で藤原斉信家司も務めた[1]

人物

編集

盗賊に襲われるが、かえって取り押さえた(あるいは斬り殺した)話が伝えられ、武勇に優れ胆力もあった人物とされる(『江談抄[2]今昔物語集[3]宇治拾遺物語[4])。一方、則光の妻、清少納言の作『枕草子』78・80ではやや気弱な人物として描かれている。

金葉和歌集[5]と『続詞花和歌集[6]に1首づつが採録されている勅撰歌人であり、『後拾遺和歌集』1156の詞書の中にもその名が見られる。一方で『枕草子』では、和歌に弱く和歌を読みかけるなら絶交するという、風流を避ける態度を取っているが、さすがに文学面で清少納言と対比すると均衡が取れなかった様子が窺われる[7]

官歴

編集

注記のないものは『枕草子勘物』による。

系譜

編集

脚注

編集
  1. ^ 『御堂関白記』長和2年4月13日条
  2. ^ 『江談抄』3
  3. ^ 『今昔物語集』巻23第15「陸奥前司橘則光、人を切り殺す語」
  4. ^ 『宇治拾遺物語』11-8「則光、盗人を斬る事」
  5. ^ 『金葉和歌集』巻6,別離,第360歌
  6. ^ 『続詞花和歌集』巻9,哀傷部
  7. ^ 岸上 1962, p. 78.
  8. ^ 「長徳二年大間書」『大日本史料』2編2冊
  9. ^ 『蔵人補任』
  10. ^ 『権記』
  11. ^ 『書写山円教寺旧記』
  12. ^ 『書陵部本枕草子書入』
  13. ^ a b c 『小右記』
  14. ^ 『尊卑分脈』

参考文献

編集