正親町実明

洞院公守の次男。正親町家の祖。権大納言。

正親町 実明(おおぎまち さねあきら、旧字体正親町 實明󠄁)は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての公卿太政大臣洞院公守の次男。官位正二位権大納言正親町家の祖。

 
正親町実明
時代 鎌倉時代後期 - 南北朝時代
生誕 文永11年(1274年[1]
死没 観応2年/正平6年正月17日1351年2月13日
官位 正二位権大納言
主君 後宇多天皇伏見天皇後伏見天皇後二条天皇花園天皇後醍醐天皇光厳天皇光明天皇崇光天皇
氏族 藤原北家閑院流正親町家
父母 父:洞院公守、母:泰勝の娘[2]
兄弟 洞院実泰実明、賢助、桓守、良守、成助、公厳、覚深、成澄、済助、三条実重室、女子
松殿兼嗣の娘、信玄の娘
正親町三条公貫の次女、正親町三条公貫の四女
守子、広義門院廊御方、公蔭実子、慈能、一条局、後伏見院対御方、陽徳門院西御方、宣光門院廊御方、花園院女房対御方
テンプレートを表示

経歴 編集

藤原北家閑院流洞院家の出身。正親町、又は裏辻を号し正親町家の祖となった。

建治3年(1277年)正月、従五位下叙爵し、弘安2年(1279年)従五位上、弘安3年(1280年)に侍従に任ぜられる。弘安6年(1283年)には正五位下、続いて従四位下に叙せられた。

弘安7年(1284年左近衛少将に任官。弘安8年(1285年)従四位上に叙せられ、弘安9年(1286年)4月に春宮権亮を兼ねる。同年11月1日、権亮を辞任し、11日に右近衛中将に転じた。弘安10年(1287年)には播磨権介を兼帯し、正応2年(1289年)に正四位下に進み禁色を聴される。正応4年(1291年従三位に叙せられて公卿に列した。

正応6年(1293年正三位に叙せられ、永仁4年(1296年参議に任ぜられる。永仁5年(1297年権中納言に進み、永仁6年(1298年)に従二位、永仁7年(1299年)には正二位に叙せられ、乾元元年(1302年)11月に権大納言に至った。しかし、乾元2年(1303年)8月、権大納言を辞任し散位となる。元応2年(1320年本座を聴され、元亨2年(1322年)に出家した。長年出家の願望があったという[3]

建武の新政崩壊後は北朝に属し、観応の擾乱の最中である観応2年(1351年)正月17日の夜、78歳という高齢で薨去した。甥の洞院公賢は「随分寿考の人なり」とその長命を評している[4]

官歴 編集

※以下、『公卿補任』の記載に従う。

  • 建治3年(1277年)正月5日:従五位下に叙爵(大宮院当年御給)。
  • 弘安2年(1279年)正月5日:従五位上に叙す。
  • 弘安3年(1280年)11月13日:侍従に任ず。
  • 弘安6年(1283年
    • 正月6日:正五位下に叙す。
    • 9月15日:従四位下に叙す(去る十二日位記を賜う)。
  • 弘安7年(1284年)7月26日:左近衛少将に任ず。
  • 弘安8年(1285年)3月1日:従四位上に叙す。
  • 弘安9年(1286年
    • 4月13日:春宮権亮を兼ぬ。
    • 11月1日:権亮を辞す。
    • 11月11日:右近衛中将に転ず。
  • 弘安10年(1287年)正月13日:播磨権介を兼ぬ。
  • 正応2年(1289年
    • 正月5日:正四位下に叙す。
    • 4月17日:禁色を聴す。
  • 正応4年(1291年)正月3日:従三位に叙す(朝覲行幸。玄輝門院御給)。右中将如元。
  • 正応6年(1293年)正月5日:正三位に叙す。
  • 永仁4年(1296年)5月15日:参議に任ず。右中将如元。
  • 永仁5年(1297年)10月16日:権中納言に任ず。
  • 永仁6年(1298年
    • 正月5日:従二位に叙す。
    • 3月15日:帯剣を聴す[5]
  • 永仁7年(1299年)正月5日:正二位に叙す。
  • 正安4年(1302年)/乾元元年
    • 3月23日:権中納言を辞す。
    • 11月22日:権大納言に任ず。
  • 乾元2年(1303年)8月28日:権大納言を辞す。
  • 元応2年(1320年):本座を聴す。
  • 元亨2年(1322年)2月15日:出家。

系譜 編集

脚注 編集

  1. ^ 生年は、家譜・『系図纂要』による。『公卿補任』に記載された年齢から逆算して生年を文永9年(1272年)とする説もある。
  2. ^ a b 家譜・『尊卑分脈』藤原氏系図・『系図纂要』による。『尊卑分脈』平氏系図では母は北条久時女とされる。
  3. ^ 花園天皇宸記元亨2年2月17日条。
  4. ^ a b 園太暦観応2年正月18日条。
  5. ^ 一代要記』。

参考文献 編集