江釣子城(えずりこじょう)は、岩手県北上市にあった日本の城

logo
logo
江釣子城
岩手県
城郭構造 不明
天守構造 なし
築城主 江釣子氏?
築城年 不明
主な城主 江釣子氏?
廃城年 1592年(天正20年)
遺構 なし(埋没?)
指定文化財 史跡等未指定[1]
位置 北緯39度17分53.0秒 東経141度04分18.1秒 / 北緯39.298056度 東経141.071694度 / 39.298056; 141.071694座標: 北緯39度17分53.0秒 東経141度04分18.1秒 / 北緯39.298056度 東経141.071694度 / 39.298056; 141.071694
地図
江釣子城の位置(岩手県内)
江釣子城
江釣子城
テンプレートを表示

概要 編集

この付近には、東に本宿、西に宿という地名があり、宿には民部館と称する館跡があった。遺構は総て消失しており、現況は江釣子小学校付近。

歴史 編集

築城年代は不明。和賀川北岸の台地を中心とする大郷で、南北交通の要地であった。中世の宿駅のあと元宿もあり、そこに江釣子城もあった。

江釣子氏は、慶長5年(1600年)の岩崎一揆の発頭人の1人であり、和賀氏麾下諸氏中、屈指の重臣であり、もと高階氏とも高橋氏とも称したが、中世の事蹟は判明していない。

天正20年(1592年)の『諸城破却令』には「江釣子 平城 破 信直抱 代官 河村与三郎」とあり破却された。

脚注 編集

参考資料 編集

  • 『岩手県史 第3巻 中世篇 下』岩手県、1961年10月20日。 
  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典 3 岩手県』角川書店、1985年3月8日。ISBN 4-040-01030-2 
  • (有)平凡社地方資料センター『日本歴史地名大系 第3巻 岩手県の地名』平凡社、1990年7月13日。ISBN 4-582-91022-X 
  • 児玉幸多坪井清足日本城郭大系 第2巻 青森・岩手・秋田』新人物往来社、1980年7月15日。 

関連項目 編集