浮石寺(ふせきじ、プソクサ、ブソッサ)は、大韓民国慶尚北道栄州市にある仏教寺院である。曹渓宗(大韓仏教曹渓宗)の第7教区に属し、修徳寺の末寺にあたる。

浮石寺


1376年に再建されたとされる浮石寺無量寿殿(国宝第18号)。韓国最古の木造建築の一つである。

地図
所在地 慶尚北道栄州市浮石面北枝1里148
位置 北緯36度59分55.871秒 東経128度41分14.989秒 / 北緯36.99885306度 東経128.68749694度 / 36.99885306; 128.68749694座標: 北緯36度59分55.871秒 東経128度41分14.989秒 / 北緯36.99885306度 東経128.68749694度 / 36.99885306; 128.68749694
山号 太白山、鳳凰山
宗派 曹渓宗( 海東華厳宗⇒教宗⇒曹渓宗
寺格 曹渓宗の第7教区本寺である修徳寺の末寺
本尊 阿弥陀如来
創建年 676年(文武王16年)
開基 義湘
文化財 浮石寺無量寿殿前石燈(国宝第17号)
無量寿殿(国宝第18号)
祖師堂(国宝第19号)
塑造如來坐像(国宝45号)
祖師堂壁画(国宝46号)
テンプレートを表示
浮石寺
各種表記
ハングル 부석사
漢字 浮石寺
発音 プソクサ
日本語読み: ふせきじ
テンプレートを表示

韓国10大名刹の中の一つで、無量寿殿(大韓民国指定国宝第18号)は、韓国最古の木造建物の一つとされる[1]

歴史 編集

671年文武王11年)に留学先のから新羅にもどり、海東華厳宗の創始者になった義湘が、王命に従い、676年文武王16年)に浮石寺を建立した[2]高麗時代の1016年顕宗7年)、円融によって無量壽殿が再建されたが後に焼失。現在の建物は1376年に再建されたもの(後述)。

李氏朝鮮太宗の時代の1407年(太宗7年)の仏教弾圧の際、存続を許された88の寺院の中に浮石寺の名前はない。世宗の時代の1424年(世宗6年)の仏教弾圧の際、存続を許された36の寺院の中にも浮石寺の名前はない。(朝鮮の仏教#李氏朝鮮時代の仏教弾圧)。少なくとも15世紀初頭、浮石寺は廃寺になっていた。

文化財 編集

 
無量寿殿前石燈(国宝第17号)
  • 無量寿殿(国宝第18号)
修徳寺の大雄殿(国宝第49号)、鳳停寺の極楽殿(国宝第15号)と共に韓国最古の木造建築の一つとされている。扁額は恭愍王(在位1351年 - 1374年)の親筆である[2]1916年の解体補修のさい、1358年(恭愍王7年)に盗賊によって建物が燃やされ、1376年禑王2年)に再建したと書かれた墨書銘が発見された。
  • 浮石寺無量寿殿前石燈(国宝第17号)
  • 祖師堂(国宝第19号)
  • 塑造如來坐像(国宝45号)
  • 祖師堂壁画(国宝46号)

脚注 編集

  1. ^ 浮石寺(華厳宗)”. 韓国観光公社. 2013年3月27日閲覧。
  2. ^ a b 韓国のお寺(古刹名刹)浮石寺、無量寿殿”. 慶州旅行ガイド. 2013年3月27日閲覧。

外部リンク 編集