涿郡
涿郡(たく-ぐん)は、中国にかつて存在した郡。漢代および隋代に、現在の河北省と北京市にまたがる地域に設置された。
中国地名の変遷 | |
建置 | 漢代 |
使用状況 | 唐代に廃止 |
前漢 | 涿郡 |
---|---|
新 | 垣翰郡 |
後漢 | 涿郡 |
三国 | 范陽郡 |
隋 | 涿郡 |
唐 | 幽州 |
歴史編集
前漢の高祖(劉邦)が設置した。郡治は涿県。涿・遒・穀丘・故安・南深沢・范陽・蠡吾・容城・易・広望・鄚・高陽・州郷・安平・樊輿・成・良郷・利郷・臨郷・益昌・陽郷・西郷・饒陽・中水・武垣・阿陵・阿武・高郭・新昌の29県を管轄した。『漢書』によれば前漢末に19万5607戸、78万2764人があった[1]。
新の時代に垣翰郡(えんかんぐん)と改称したが、後漢になって戻された[2]。
後漢の涿郡は涿・遒・故安・范陽・良郷・北新城・方城・容城の8県を管轄した[3]。
583年(開皇3年)、隋が郡制を廃すると、范陽郡は廃止されて、幽州に編入された。607年(大業3年)に州が廃止されて郡が置かれると、幽州は涿郡と改称された。涿郡は薊・良郷・安次・涿・固安・雍奴・昌平・懐戎・潞の9県を管轄した[5]。