後漢書
『後漢書』(ごかんじょ)は、中国後漢朝について書かれた歴史書で、二十四史の一つ。紀伝体の体裁を取り、本紀10巻・列伝80巻・志30巻の全120巻からなる。「本紀」「列伝」の編纂者は南朝宋の范曄で、「志」の編纂者は西晋の司馬彪。
成立までの経緯 編集
後漢の歴史を叙述しようという試みは、後漢当時から行われていた。まず、明帝のときに班固が蘭台令史となり、陳宗・尹敏らとともに世祖(光武帝)本紀や列伝・載記20篇を作った[1]。その後、史書撰述の場は蘭台から東観へと移り、安帝の頃に劉珍・李尤らが、桓帝の頃に伏無忌・黄景・朱穆らが、霊帝・献帝の頃に蔡邕・盧植・楊彪らが執筆に当たった。ここで編纂された後漢の歴史書は『東観漢記』と呼ばれる[2]。
『東観漢記』は『史記』『漢書』とともに「三史」と呼ばれて世に広まったが、同時代の編纂であるため記述に制約がある点、多数の人の編纂を経たため一貫性に欠ける点に問題を抱えていた。そこで、徐々に一人一家の手になる『後漢書』の執筆が試みられるようになった[3]。以下が代表例である[4]。
- 『後漢書』(呉の謝承)
- 『後漢記』(呉の薛瑩)
- 『続漢書』(西晋の司馬彪)
- 『後漢書』(西晋の華嶠、『漢後書』とも)
- 『後漢書』(東晋の謝沈)
- 『後漢南記』(晋の張瑩、『漢南紀』とも)
- 『後漢書』(東晋の袁山松)
以上はいずれも紀伝体であり、編年体を取るものとしては、東晋の張璠の『後漢紀』、袁宏の『後漢紀』があり、特に後者は古くから范曄『後漢書』と並び称され、完全な形で現存する[5]。
范曄は、学問に秀でた范氏一族の伝統を受け継ぎ、幼い頃から学問に長じ、経書・史書に通じ、文章・音楽が得意であった。432年(元嘉9年)に左遷されて宣城郡の太守になった際、『後漢書』の執筆を思い立った[1]。范曄は、『東観漢記』と『後漢紀』を始めとする以上の先行資料を利用しつつ、完備した後漢の歴史書を執筆しようと試みた。先行資料の取捨選択と、范曄の文章である序・論・賛の部分に范曄『後漢書』の特色が現れている[6]。
范曄が執筆したのは本紀と列伝のみであり、志を執筆する意思はあったが完成しなかった。後に、南朝梁の劉昭は、范曄の『後漢書』に、西晋の司馬彪が著した『続漢書』の志の部分を合併し、全体に注釈を付けた。ここで、現在の范曄の本紀・列伝と司馬彪の志からなる『後漢書』が成立した[7]。
なお、後漢末期の事績についての記述は『三国志』と重複する部分も多いが、成立年代は『三国志』のほうが先で100年以上も早い。
注釈 編集
南宋の紹興年間の版本。李賢注。
范曄『後漢書』はすぐに普及し、南北朝において広く読まれていた。南朝梁の劉昭注のほか、北魏の劉芳による音注など、注釈にも様々なものが生まれていた[8]。
唐の高宗のとき、章懐太子李賢が、学者を集めて范曄『後漢書』の注釈を作成した。これは范曄の本紀・列伝部分に附された注釈であり、『後漢書』の語句に対する解釈と、『後漢書』に書かれていない史実を補う注釈の二つを兼ね備えたものであった[9]。李賢注の成立によって、『後漢書』は本紀・列伝は李賢注、志は劉昭注を附した形が一般的となった。
清代に入り考証学が発展すると、恵棟の『後漢書補注』、侯康の『後漢書補注続』などが作られ、これらを包摂して王先謙の『後漢書集解』が作られた。
2001年(平成13年)から2007年(平成19年)にかけ、吉川忠夫による原文・読み下し・訓注が岩波書店(全10巻と別巻〈人名索引・地名索引〉)で刊行(岩波版は范曄による著述ではない「志」は除外)。
完訳版は、2001年(平成13年)から2016年(平成28年)にかけ、渡邉義浩を代表に原文・読み下し・訓注・現代語訳が、汲古書院(全18巻と別冊)で刊行。
評価 編集
『後漢書』は范曄の自信作であり、自ら「私の後漢書は漢書より博覧性は低いが内容は勝っている。特に序・論は賈誼よりも優れており、賛は私の文の中でも傑作で一字の無駄もない。昔からの史書と比較しても構成が雄大で意味が深長なことはわたしの後漢書以上のものは存在しない」と誇っていた。[10]この范曄の大言壮語は「漢書より上だ」ということを除いては歴史評論家にある一定の高い評価を得ている。例えば唐の劉知幾は史通で後漢書を高く評価している。後世、八家後漢書がいずれも散逸して、袁宏の『後漢紀』は残ったが、唐の章懐太子は、これに対して范曄の『後漢書』を高く評価したものといえる。
後漢末についての記述は、蜀漢に立場の近い南朝の宋で編纂されたため、西晋で編纂された先行する陳寿の『三国志』に比べて、曹操の悪事を強調した記述を採用する傾向にある。『後漢書』の曹操悪人説は清の趙翼が二十二史箚記で「范曄は陳寿が晋政府をはばかって微妙な書き方をしている曹操の悪事を暴いた真実の書である」と高く評価したことから有名になったが、現代では趙翼の主張や『後漢書』の史料編纂に疑問の声も投げかけられており、一部では曹操の評価も逆転している[11]。
内容 編集
本紀 編集
題名 | 人物 | |
---|---|---|
巻1上 (1/2) | 光武帝紀上 | 光武帝 |
巻1下 (2/2) | 光武帝紀下 | 光武帝 |
巻2 | 顕宗孝明帝紀 | 明帝 |
巻3 | 粛宗孝章帝紀 | 章帝 |
巻4 | 孝和孝殤帝紀 | 和帝・殤帝 |
巻5 | 孝安帝紀 | 安帝 |
巻6 | 孝順孝沖孝質帝紀 | 順帝・沖帝・質帝 |
巻7 | 孝桓帝紀 | 桓帝 |
巻8 | 孝霊帝紀 | 霊帝 |
巻9 | 孝献帝紀 | 献帝 |
巻10上 (1/2) | 皇后紀上 | 光武郭皇后・光烈陰皇后・明徳馬皇后・賈貴人・章徳竇皇后・和帝陰皇后・和熹鄧皇后 |
巻10下 (2/2) | 皇后紀下 | 安思閻皇后・順烈梁皇后・虞美人・陳夫人・孝崇匽皇后・桓帝懿献梁皇后・桓帝鄧皇后・桓思竇皇后・孝仁董皇后・霊帝宋皇后・霊思何皇后・献帝伏皇后・献穆曹皇后 |
列伝 編集
題名 | 人物 | |
---|---|---|
巻11 | 劉玄劉盆子列伝 | 劉玄・劉盆子 |
巻12 | 王劉張李彭盧列伝 | 王昌・劉永・龐萌・張歩・王閎・李憲・彭寵・盧芳 |
巻13 | 隗囂公孫述列伝 | 隗囂・公孫述 |
巻14 | 宗室四王三侯列伝 | 斉武王縯・北海靖王興・趙孝王良・城陽恭王祉・泗水王歙・安成孝侯賜・成武孝侯順・順陽懐侯嘉 |
巻15 | 李王鄧来列伝 | 李通・王常・鄧晨・来歙・来歴 |
巻16 | 鄧寇列伝 | 鄧禹・鄧訓・鄧騭・寇恂・寇栄 |
巻17 | 馮岑賈列伝 | 馮異・岑彭・賈復 |
巻18 | 呉蓋陳臧列伝 | 呉漢・蓋延・陳俊・臧宮 |
巻19 | 耿弇列伝 | 耿弇・耿国・耿秉・耿夔・耿恭 |
巻20 | 銚期王覇祭遵列伝 | 銚期・王覇・祭遵・祭肜 |
巻21 | 任李萬邳劉耿列伝 | 任光・任隗・李忠・萬脩・邳彤・劉植・耿純 |
巻22 | 朱景王杜馬劉傅堅馬列伝 | 朱祜・景丹・王梁・杜茂・馬成・劉隆・傅俊・堅鐔・馬武 |
巻23 | 竇融列伝 | 竇融・竇固・竇憲・竇章 |
巻24 | 馬援列伝 | 馬援・馬廖・馬防・馬厳・馬棱 |
巻25 | 卓魯魏劉列伝 | 卓茂・魯恭・魯丕・魏覇・劉寛 |
巻26 | 伏侯宋蔡馮趙牟韋列伝 | 伏湛・伏隆・侯覇・宋弘・宋漢・蔡茂・郭賀・馮勤・趙憙・牟融・韋彪・韋義 |
巻27 | 宣張二王杜郭呉承鄭趙列伝 | 宣秉・張湛・王丹・王良・杜林・郭丹・呉良・承宮・鄭均・趙典 |
巻28上 (1/2) | 桓譚馮衍列伝 | 桓譚・馮衍 |
巻28下 (2/2) | 馮衍伝 | 馮衍・馮豹 |
巻29 | 申屠剛鮑永郅惲列伝 | 申屠剛・鮑永・鮑昱・郅惲・郅寿 |
巻30上 (1/2) | 蘇竟楊厚列伝 | 蘇竟・楊厚 |
巻30下 (2/2) | 郎顗襄楷列伝 | 郎顗・襄楷 |
巻31 | 郭杜孔張廉王蘇羊賈陸列伝 | 郭伋・杜詩・孔奮・張堪・廉范・王堂・蘇章・蘇不韋・羊続・賈琮・陸康 |
巻32 | 樊宏陰識列伝 | 樊宏・樊儵・樊準・陰識・陰興 |
巻33 | 朱馮虞鄭周列伝 | 朱浮・馮魴・虞延・鄭弘・周章 |
巻34 | 梁統列伝 | 梁統・梁松・梁竦・梁商・梁冀 |
巻35 | 張曹鄭列伝 | 張純・張奮・曹褒・鄭玄 |
巻36 | 鄭范陳賈張列伝 | 鄭興・鄭衆・范升・陳元・賈逵・張覇・張楷・張陵・張玄 |
巻37 | 桓栄丁鴻列伝 | 桓栄・桓郁・桓焉・桓典・桓鸞・桓曄・桓彬・丁鴻 |
巻38 | 張法滕馮度楊列伝 | 張宗・法雄・滕撫・馮緄・度尚・楊琁 |
巻39 | 劉趙淳于江劉周趙列伝 | 劉平・趙孝・淳于恭・江革・劉般・劉愷・周磐・蔡順・趙咨 |
巻40上 (1/2) | 班彪列伝 | 班彪・班固 |
巻40下 (2/2) | 班彪列伝 | 班固 |
巻41 | 第五鍾離宗宋寒列伝 | 第五倫・鍾離意・宋均・宋意・寒朗 |
巻42 | 光武十王列伝 | 劉彊・劉輔・劉康・劉延・劉焉・劉英・劉蒼・劉荊・劉衡・劉京 |
巻43 | 朱楽何列伝 | 朱暉・朱穆・楽恢・何敞 |
巻44 | 鄧張徐張胡列伝 | 鄧彪・張禹・徐防・張敏・胡広 |
巻45 | 袁張韓周列伝 | 袁安・袁京・袁敞・袁閎・張酺・韓棱・周栄・周景 |
巻46 | 郭陳列伝 | 郭躬・郭鎮・陳寵・陳忠 |
巻47 | 班梁列伝 | 班超・班勇・梁慬・何熙 |
巻48 | 楊李翟応霍爰徐列伝 | 楊終・李法・翟酺・応奉・応劭・霍諝・爰延・徐璆 |
巻49 | 王充王符仲長統列伝 | 王充・王符・仲長統 |
巻50 | 孝明八王列伝 | 劉建・劉羨・劉恭・劉党・劉衍・劉暢・劉昞・劉長 |
巻51 | 李陳龐陳橋列伝 | 李恂・陳禅・龐参・陳亀・橋玄 |
巻52 | 崔駰列伝 | 崔駰・崔瑗・崔寔・崔烈・崔鈞 |
巻53 | 周黄徐姜申屠列伝 | 周燮・黄憲・徐稚・姜肱・申屠蟠 |
巻54 | 楊震列伝 | 楊震・楊秉・楊賜・楊彪・楊修 |
巻55 | 章帝八王伝 | 劉伉・劉全・劉慶・劉寿・劉開・劉淑・劉万歳・劉勝 |
巻56 | 張王種陳列伝 | 張晧・張綱・王龔・王暢・种暠・种岱・种払・种劭・陳球 |
巻57 | 杜欒劉李劉謝列伝 | 杜根・成翊世・欒巴・劉陶・李雲・劉瑜・謝弼 |
巻58 | 虞傅蓋臧列伝 | 虞詡・傅燮・蓋勲・臧洪 |
巻59 | 張衡列伝 | 張衡 |
巻60上 (1/2) | 馬融列伝 | 馬融 |
巻60下 (2/2) | 蔡邕列伝 | 蔡邕 |
巻61 | 左周黄列伝 | 左雄・周挙・周勰・黄瓊・黄琬 |
巻62 | 荀韓鍾陳列伝 | 荀淑・荀爽・荀悦・韓韶・鍾皓・陳寔・陳紀 |
巻63 | 李杜列伝 | 李固・李燮・杜喬 |
巻64 | 呉延史盧趙列伝 | 呉祐・延篤・史弼・盧植・趙岐 |
巻65 | 皇甫張段列伝 | 皇甫規・張奐・段熲 |
巻66 | 陳王列伝 | 陳蕃・王允 |
巻67 | 党錮列伝 | 劉淑・李膺・杜密・魏朗・夏馥・宗慈・范滂・尹勲・蔡衍・羊陟・張倹・岑晊・陳翔・苑康・檀敷・劉儒・賈彪・何顒 |
巻68 | 郭符許列伝 | 郭泰・符融・許劭 |
巻69 | 竇何列伝 | 竇武・何進 |
巻70 | 鄭孔荀列伝 | 鄭泰・孔融・荀彧 |
巻71 | 皇甫嵩朱鑈列伝 | 皇甫嵩・朱儁 |
巻72 | 董卓列伝 | 董卓 |
巻73 | 劉虞公孫瓚陶謙列伝 | 劉虞・公孫瓚・陶謙 |
巻74上 (1/2) | 袁紹劉表列伝 | 袁紹 |
巻74下 (2/2) | 袁紹劉表列伝 | 袁譚・劉表 |
巻75 | 劉焉袁術呂布列伝 | 劉焉・袁術・呂布 |
巻76 | 循吏列伝 | 衛颯・任延・王景・秦彭・王渙・許荊・孟嘗・第五訪・劉矩・劉寵・仇覧・童恢 |
巻77 | 酷吏列伝 | 董宣・樊曄・李章・周紆・黄昌・陽球・王吉 |
巻78 | 宦者列伝 | 鄭衆・蔡倫・孫程・曹騰・単超・侯覧・曹節・呂強・張譲 |
巻79上 (1/2) | 儒林列伝 | 劉昆・洼丹・任安・楊政・張興・戴憑・魏満・欧陽歙・曹曾・陳弇・牟長・宋登・張馴・尹敏・周防・孔僖・楊倫 |
巻79下 (2/2) | 儒林列伝 | 高詡・包咸・魏応・伏恭・任末・景鸞・薛漢・杜撫・楊仁・趙曄・張匡・衛宏・董鈞・丁恭・周澤・周堪・鍾興・甄宇・楼望・程曾・張玄・李育・何休・服虔・穎容・謝該・許慎・蔡玄 |
巻80上 (1/2) | 文苑列伝 | 杜篤・王隆・夏恭・傅毅・黄香・劉毅・李尤・李勝・蘇順・劉珍・葛龔・王逸・崔琦・辺韶 |
巻80下 (2/2) | 文苑列伝 | 張升・趙壱・劉梁・劉楨・辺譲・酈炎・侯瑾・高彪・張超・禰衡 |
巻81 | 独行列伝 | 譙玄・李業・劉茂・温序・彭修・索盧・周嘉・范式・李善・王忳・張武・陸続・戴封・李充・繆肜・陳重・雷義・范冉・戴就・張揖・趙苞・向栩・諒輔・劉翊・王烈 |
巻82上 (1/2) | 方術列伝 | 任文公・郭憲・許楊・王喬・謝夷吾・楊由・李南・李郃・段翳・廖扶・折像・樊英 |
巻82下 (2/2) | 方術列伝 | 唐檀・公沙穆・許曼・趙彦・樊志張・単颺・韓説・董扶・郭玉・華陀・徐登・費長房・薊子訓・劉根・左慈・計子勲・上成公・解奴辜・甘始・王真・王和平 |
巻83 | 逸民列伝 | 野王二老・向長・逢萌・周党・王覇・厳光・井丹・梁鴻・高鳳・臺佟・韓康・矯慎・戴良・法真・漢陰老父・陳留老父・龐徳公 |
巻84 | 列女伝 | 鮑宣妻・王覇妻・姜詩妻・周郁妻・曹世叔妻・楽羊子妻・程文矩妻・孝女曹娥・許升妻・袁隗妻・龐淯母・劉長卿妻・皇甫規妻・陰瑜妻・盛道妻・孝女叔先雄・董祀妻 |
巻85 | 東夷列伝 | 夫餘・挹婁・高句驪・東沃沮・濊・三韓・倭 |
巻86 | 南蛮西南夷列伝 | 南蛮・巴郡南郡蛮・板楯蛮夷・西南夷・西南夷・夜郎・滇・哀牢・邛都・莋都・冉駹・白馬氐 |
巻87 | 西羌伝 | 羌無弋爰剣・滇良・東号子麻奴・湟中月氏胡 |
巻88 | 西域伝 | 拘彌・于窴・西夜・子合・徳若・條支・安息・大秦・大月氏・高附・天竺・東離・栗弋・厳・奄蔡・莎車・疏勒・焉耆・蒲類・移支・東且彌・車師 |
巻89 | 南匈奴列伝 | 南匈奴 |
巻90 | 烏桓鮮卑列伝 | 烏桓・鮮卑 |
志 編集
題名 | 項目 | |
---|---|---|
巻91 | 律暦上 | |
巻92 | 律暦中 | |
巻93 | 律暦下 | |
巻94 | 礼儀上 | |
巻95 | 礼儀中 | |
巻96 | 礼儀下 | |
巻97 | 祭祀上 | |
巻98 | 祭祀中 | |
巻99 | 祭祀下 | |
巻100 | 天文上 | |
巻101 | 天文中 | |
巻102 | 天文下 | |
巻103 | 五行一 | |
巻104 | 五行二 | |
巻105 | 五行三 | |
巻106 | 五行四 | |
巻107 | 五行五 | |
巻108 | 五行六 | |
巻109 | 郡国一 | |
巻110 | 郡国二 | |
巻111 | 郡国三 | |
巻112 | 郡国四 | |
巻113 | 郡国五 | |
巻114 | 百官一 | |
巻115 | 百官二 | |
巻116 | 百官三 | |
巻117 | 百官四 | |
巻118 | 百官五 | |
巻119 | 輿服上 | |
巻120 | 輿服下 |
大秦王安敦 編集
西域伝の大秦国記事に桓帝の延熹9年(166年) 日南から象牙やタイマイなどをもった「大秦王安敦」の使者がきたと記述されている。この「大秦王安敦」はローマ帝国皇帝のマルクス・アウレリウス・アントニヌスとの説があるが、確かではない。
日本との関係 編集
『後漢書』東夷伝の倭国を記した部分。寛永前期に日本で活字印刷された本。
日本への伝来 編集
9世紀末の平安時代に存在した漢籍の情報を伝える藤原佐世『日本国見在書目録』には、『後漢書』が記録されている[12]。
後漢書九十二巻。宋の太子詹事范曄撰。麁本。
後漢書百三十巻。唐の李賢太子。但し志三十巻は梁の剡令劉昭の注と補。
范曄音訓三巻。陳の宗道先生臧兢なり。
范漢音三巻。蕭詠撰。 — 藤原佐世、日本国見在書目録
この頃には、遣唐使などを通して日本にも『後漢書』が将来していたことが分かる。
倭国について 編集
『後漢書』東夷列伝の中に倭(後の日本)について記述があり、古代日本の史料になっている。この「倭条」(いわゆる「後漢書倭伝」)は、280年代成立とされる『三国志』の「魏書」東夷伝倭人条(いわゆる「魏志倭人伝」)を基にした記述とされている。
「魏志倭人伝」にない記述として、建武中元二年 倭奴國奉貢朝賀 使人自稱大夫 倭國之極南界也 光武賜以印綬 とあり、建武中元二年(57年)に倭奴国が朝貢したとされている。このとき光武帝が与えた金印(漢委奴国王印)が福岡県の志賀島で出土している。また、安帝永初元年 倭国王帥升等 献生口百六十人 ともあり、永初元年(107年)に倭国王帥升 が人材(労働者か)を百六十人献上したとされている。これが史料に出てくる名前が分かる初めての倭人と言うことになるが、一文のみであり、詳しいことは分かっていない。また「魏志倭人伝」に年代の指定がない倭国大乱(魏志は「倭国乱」とする)についても桓帝・霊帝の間(147年 - 189年)と、大まかではあるが年代の指定がある。
主な訳注書 編集
- 吉川忠夫訓注、岩波書店(全10巻・別冊)、2001年 - 2005年、別冊2007年
- 後漢書 本紀1 第1冊 ISBN 400-008861-0
- 後漢書 本紀2 第2冊 ISBN 400-008862-9
- 後漢書 列伝1 第3冊 ISBN 400-008863-7
- 後漢書 列伝2 第4冊 ISBN 400-008864-5
- 後漢書 列伝3 第5冊 ISBN 400-008865-3
- 後漢書 列伝4 第6冊 ISBN 400-008866-1
- 後漢書 列伝5 第7冊 ISBN 400-008867-X
- 後漢書 列伝6 第8冊 ISBN 400-008868-8
- 後漢書 列伝7 第9冊 ISBN 400-008869-6
- 後漢書 列伝8 第10冊 ISBN 400-008870-X
- 後漢書 別冊 人名索引・地名索引 ISBN 400-008871-8
- 渡邉義浩 主編、池田雅典・岡本秀夫ほか訳注、汲古書院(全18巻・別冊)、2001年12月 - 2016年12月
- ※原文・訓文・詳細な現代語訳注・解説。なお表記は該当文献に準ず[13]。
- 全譯後漢書 本紀1 (光武帝紀 - 和帝紀) 第1冊 ISBN 9784762927041
- 全譯後漢書 本紀2 (安帝紀 - 皇后紀) 第2冊 ISBN 9784762927058
- 全譯後漢書 志1 (律暦志) 第3冊 ISBN 9784762927065
- 全譯後漢書 志2 (儀禮志) 第4冊 ISBN 9784762927072
- 全譯後漢書 志3 (祭祀志) 第5冊 ISBN 9784762927089
- 全譯後漢書 志4 (天文志) 第6冊 ISBN 9784762927096
- 全譯後漢書 志5 (五行志) 第7冊 ISBN 9784762927102
- 全譯後漢書 志6 (郡國志) 第8冊 ISBN 9784762927119
- 全譯後漢書 志7 (百官志) 第9冊 ISBN 9784762927126
- 全譯後漢書 志8 (輿服志) 第10冊 ISBN 9784762927133
- 全譯後漢書 列傳1(第1 - 10卷) 第11冊 ISBN 9784762927140
- 全譯後漢書 列傳2(第11 - 20卷) 第12冊 ISBN 9784762927157
- 全譯後漢書 列傳3(第21 - 30卷) 第13冊 ISBN 9784762927164
- 全譯後漢書 列傳4(第31 - 40卷) 第14冊 ISBN 9784762927171
- 全譯後漢書 列傳5(第41 - 50卷) 第15冊 ISBN 9784762927188
- 全譯後漢書 列傳6(第51 - 60卷) 第16冊 ISBN 9784762927195
- 全譯後漢書 列傳7(第61 - 70卷) 第17冊 ISBN 9784762927201
- 全譯後漢書 列傳8(第71 - 80卷) 第18冊 ISBN 9784762927218
- 全譯後漢書 別冊(後漢書研究便覽) ISBN 9784762927225。渡邉・稀代麻也子共編
- 渡邉義浩 訳、早稲田文庫(全12巻予定)、早稲田大学出版部
- 表記を常用漢字に改めた現代語訳書(2022年11月より)
- 後漢書 本紀 一 ISBN 978-4657220127
- 後漢書 本紀 二 ISBN 978-4657230065
出典 編集
- ^ a b 吉川 2010, p. 40.
- ^ 吉川 2010, p. 42.
- ^ 吉川 2010, p. 43-44.
- ^ 吉川 2010, p. 44-48.
- ^ 吉川 2010, p. 48.
- ^ 吉川 2010, p. 50.
- ^ 吉川 2010, p. 52.
- ^ 吉川 2010, p. 67-69.
- ^ 吉川 2010, p. 70.
- ^ 本田済『漢書・後漢書・三国志列伝選』平凡社、解説に載せる范曄が友人にあてた手紙の訳文の要約。
- ^ 高島俊男『三国志きらめく群像』、中村愿『三国志曹操伝』、同氏『三国志逍遥』、増井経夫などがこの説を述べている。
- ^ 吉川 2010, p. 77-78.
- ^ 李賢注・志・劉昭注まで訳。訳者の研究に『中国における正史の形成と儒教』(早稲田選書 2021)。大著『「古典中國」における史學と儒教』(汲古書院 2022)。
参考文献 編集
- 吉川忠夫「范曄と『後漢書』」『読書雑志 : 中国の史書と宗教をめぐる十二章』岩波書店、2010年。ISBN 9784000241496。
関連項目 編集
外部リンク 編集
- 『後漢書』東夷伝倭人伝 - ウェイバックマシン(2019年3月30日アーカイブ分)
- 『後漢書』東夷伝 - ウェイバックマシン(1999年8月27日アーカイブ分)