渋川 敬尹(しぶかわ ひろただ、元禄9年(1696年)-享保11年4月10日1726年5月11日))は、江戸時代中期の江戸幕府天文方通称右門。子に渋川則休光洪

囲碁の家元安井家の三世安井知哲の次男として京都に生まれる。正徳5年(1715年)4月に伯父である初代天文方渋川春海の嫡男で2代目となっていた従兄の渋川昔尹が子の無いまま急逝し、隠居である春海も病気となった。そこで同年6月に急遽渋川家の家督と天文方を継ぐ。同年10月には春海も病没した。

享保6年(1721年)に幕府に願出て、築地木挽町に500坪の土地を拝領し、駿河台から天文台を移転させて観測体制の強化を図るが、5年後に31歳で急死する。嫡男の渋川則休が幼かったこともあり、渋川春海の高弟・遠藤盛俊の門人である渋川敬也を養子に迎え、則休をその養子とすることで家名存続を図った。法号は翠筠軒心空紹光居士。

墓は東京都品川区東海寺

参考文献 編集

  • 渡辺敏夫「渋川敬尹」(『国史大辞典 7』(吉川弘文館、1986年) ISBN 978-4-642-00507-4