湊川部屋
湊川部屋(みなとがわべや)は、かつて存在した相撲部屋。
沿革 編集
雷部屋の幕内由良ノ海楫五郎が二枚鑑札で部屋経営をはじめた。嘉永5年(1852年)10月に3代湊川が亡くなると幕下藤ノ戸亀吉が継ぎ、文久3年(1863年)7月に4代湊川が死去すると、十両茂り山が二枚鑑札で継承し四股名も湊川四良兵衞と改めた。幕内鬼ヶ﨑綱之助らを育てる。1890年(明治11年)2月に5代湊川が死去し部屋は閉じられ、所属力士は八角部屋に移籍した。その中に後の幕内小天竜与三郎がいた。
大正初年に関脇綾浪源逸が部屋を興し、綾錦由之丞、楢錦政吉などの個性派力士を輩出したが、1927年(昭和2年)10月に親方が亡くなると、綾錦と楢錦が相続を争い、結局楢錦は廃業に追い込まれた(この間力士たちは追手風部屋や振分部屋に預けられていた)。綾錦の親方も、幕内中堅どころで若手いじめの登竜門として〈追いはぎ〉の異名をとった金湊仁三郎などのくせのある力士を育て、中堅部屋として存在感を出していた。
しかし、その後が続かず、1948年(昭和23年)5月限りで部屋は閉鎖、親方たちは二所ノ関一門に身を寄せた。
二所ノ関部屋の幕内十勝岩豊が株を継承し、1953年(昭和28年)5月に再び部屋を興し、幕内大龍志郎を育てたが、部屋別総当たり制の導入を前に、1965年(昭和40年)1月限りで部屋を閉じ、二所ノ関に戻った。