源方子

源俊房の女、中納言藤原長実の妻

源 方子(みなもと の まさこ、治暦2年(1066年) - 仁平2年3月21日1152年4月27日))は、中納言藤原長実の妻。村上源氏。父は堀河左大臣源俊房。美福門院藤原得子鳥羽天皇皇后・近衛天皇生母)の母。

長承2年8月19日(1133年9月19日)に夫長実と死別した後、翌年出家して越後尼公と呼ばれた。久安2年10月4日(1146年11月9日)、正一位に叙する詔書、位記及び下記の宣命を受けた。生前における正一位叙位は史上6人目で、以後700年余りにわたって例がなかった。娘の藤原得子が鳥羽法皇の寵愛を受けていたこと、永治元年(1141年)に孫の体仁親王が近衛天皇として即位したことなどが正一位就任の理由であった(聖武天皇の母親の藤原宮子が生前に正一位を叙位していた前例も、この生前叙位の要因の一つとなったと考えられている)。

源方子 叙正一位宣命 出典:「本朝世紀」
天皇詔旨良万止、宣勅命聞食宣、尊外祖追餝給波、禮典所存奈利、故無位源朝臣方子外祖母奈利、恒規止志天奈牟、故是以正一位贈給天皇詔旨聞坐
久安二年十月四日
(訓読文)天皇(すめら)が詔旨(おほみこと)らまと、宣(のりたま)ふ勅命(おほみこと)を聞食(きこしめ)さへと宣(の)る、外祖を尊(たふと)びて追餝(つゐしょく)し給ふ道は、礼典(ゐやわざ)の常も存する所なり、故(かれ)無位源朝臣方子は、朕が外祖母なり、国の恒規(こうき)としてなむ、故(かれ)是以(ここも)て正一位を贈り給へと詔(のりたま)ふ天皇(すめら)が詔旨(おほみこと)を聞坐(きこしめ)さへと宣(の)る、久安2年10月4日

仁平2年(1152年)3月21日、87歳で没した。