源道済
源 道済(みなもと の みちなり)は、平安時代中期の貴族・歌人。光孝源氏、陸奥守・源信明の孫。能登守・源方国[1]または伊豆守・源有国の子。官位は正五位下・大宰少弐。中古三十六歌仙の一人。
経歴編集
文章生から長徳4年(998年)宮内少丞に任ぜられる。のち、長保3年(1001年)蔵人、長保5年(1003年)式部少丞、寛弘元年(1004年)式部大丞を歴任。寛弘3年(1006年)従五位下・下総権守に叙任される。
寛弘7年(1010年)に下総権守の任期を終えたのちは、山里での暮らしを通じて詠んだ和歌作品が散見され、しばらく散位にあり山里に暮らしていたとも想定される[2]。
長和4年(1015年)筑前守兼大宰少弐として地方官に転じて任地に赴き、同年従五位上に昇叙される。寛仁2年(1018年)には正五位下に叙せられ、翌寛仁3年(1019年)4月の刀伊の入寇の際、刀伊が撤退しようとした際に追撃のための軍船手配のために博多津に派遣されるが[3]、同年任地の筑前国で没した。
人物編集
官歴編集
注記のないものは『道済集』巻尾慈鎮和尚書記による。
系譜編集
注記のないものは『尊卑分脈』による。