火花点火内燃機関

火花により燃料に点火する容積型内燃機関

火花点火内燃機関(ひばなてんかないねんきかん)とは、燃焼室内の点火プラグの発する火花により燃料点火する容積型内燃機関の一種である。燃料はオクタン価が高いものが適している。

歴史 編集

1860年、フランスのジャン=ジョゼフ・エティエンヌ・ルノアールガスを燃料にした火花点火2ストローク機関の実用化に成功。初の火花点火内燃機関である。

1863年、ルノワールはさらに水素を燃料とした4ストローク機関を発明。

1876年にドイツのニコラス・オットーがルノワールのエンジンを発展させ、より熱効率の高いガス式4ストローク機関を開発。

1885年、ドイツのゴットリープ・ダイムラーがオットーのエンジンをさらに改良してガソリンを燃料にしたエンジンを開発。ほぼ同時期にカール・ベンツも独自にガソリンエンジンを開発した。両者は1886年に各々開発したエンジンで自動車を試作している[1]

分類 編集

理論サイクル 編集

サイクルストローク数 編集

燃料 編集

 ※ 主に自動車に関して例示する。

機構 編集

脚注 編集

  1. ^ 萩原芳彦 監修 『ハンディブック 機械 改訂2版』 オーム社 2007年3月20日 p.466-467

関連項目 編集