無量寿経優婆提舎願生偈

世親(天親)により撰述された『無量寿経』の注釈書

無量寿経優婆提舎願生偈[1] (むりょうじゅきょう うばだいしゃ がんしょうげ)とは、世親(天親)[2] により撰述された『無量寿経』の注釈書を、後魏菩提流支(菩提留支)が漢訳した書である。『浄土論』、『往生論[3]、『無量寿経論』などと通称する。正式な原題は、『無量壽經優婆提願生偈』[3](婆藪般豆[4] 造 後魏菩提留支訳)。

2012年現在、サンスクリット原典は発見されていない。菩提流支による漢訳書のみが現存する。

概要 編集

本偈文は、サンスクリット原典が発見されていない。『無量寿経』自体は複数の漢訳が伝えられている。ゆえに、『浄土論』(『往生論』)は、どの『無量寿経』について注釈しているのか諸説あり定説はない。従来より提唱されているのは、『仏説無量寿経』、もしくはそのサンスクリット原典である『大スカーヴァティーヴューハ』とする説や、「浄土三部経」とする説がある。[5] また「浄土三部経」以外の浄土経典とする説もあるが、『浄土論』(『往生論』)の「一心」と『仏説無量寿経』に説かれる「本願」との関係性を踏まえると、『仏説無量寿経』を除いて言及しているとは考えにくい。

偈頌(韻文)と、それを解説した長行(じょうごう、散文)の部分からなり、特に後者においては、浄土往生の方法として「五念門」を説いている。

「五念門」とは、「礼拝門」 「讃嘆門」 「作願門」 「観察門」(かんざつもん) 「回向門」の5つをさす。なかでも浄土を観想する「観察門」が中心で、17種の国土荘厳・8種の仏荘厳・4種の菩薩荘厳よりなる。

影響 編集

中国 編集

日本 編集

法然が、その思想に影響を受け、「浄土三部経」と並べて「三経一論」と重んじる。

その門弟である親鸞も「浄土三部経」と『浄土論』を重んじ、『浄土論』(『往生論』)の注釈書である曇鸞の『往生論註』(『浄土論註』)と合わせて重用した。

脚注 編集

  1. ^ 婆=波
  2. ^ 旧訳名は、「天親」。新訳名は、「世親」。
  3. ^ a b c 中村元ほか(編)『岩波仏教辞典』(第二版)岩波書店、2002年10月、108頁。 
  4. ^ 世親(天親)のこと。
  5. ^ 勧学寮編『浄土三部経と七祖の教え』本願寺出版社、2008年、P.124 - 125。

参考文献 編集

  • 勧学寮 編『浄土三部経と七祖の教え』本願寺出版社、2008年。ISBN 978-4-89416-792-6 
  • 石田瑞麿『親鸞思想と七高僧』(新装版)大蔵出版、2001年。ISBN 4-8043-3057-7 
  • 黒田覚忍『はじめて学ぶ七高僧-親鸞聖人と七高僧の教え』本願寺出版社、2004年。ISBN 4-89416-238-5 

関連項目 編集

外部リンク 編集