照魔鏡(しょうまきょう)は、中国や日本の伝承に登場する妖怪の正体や妖術を照らし出してあばくとされている。降妖鏡(ごうようきょう)[1]とも。

市川團十郎による「衛士五郎又」(歌川豊国,1850年『碁太平記達手形』の役者絵

概要 編集

中国の『事物原始』七国伝などには、姜太公(太公望)が照魔鏡で妖魔を照らしたという字句が見られる[2]。光を反射し物体を映すの威力によって「魔性のものを照らし出す」という要素は、照魔鏡に限らずとも鏡全般についても見受けられるものであるが、「照魔鏡」はそのような役割に特化した語句として用いられる。

日本では『通俗武王軍談』や『通俗列国志』(巻1)、高井蘭山『絵本三国妖婦伝』(1804年)など、有名な九尾の狐妲己)を扱った物語に、太公望や雲中子がの妖術を見破り、その正体を照らし出すものとして照魔鏡が登場している。

歌舞伎などの戯曲では、九尾の狐(玉藻前)や狐が登場する作品に鏡を使ってその妖術や正体が照らし出される演出が使われていた[3]

慣用句としての照魔鏡 編集

物語などで語られる要素から転じて、「真実を照らし出して見る・あばきあげて見る」という表現として照魔鏡は「照魔鏡に照らす」などの慣用表現としても使われている。

明治時代以降は、秘密・隠蔽事項や裏事情・ゴシップをあばく印刷物書籍雑誌記事)、怪文書などに「照魔鏡」と冠した題がつけられている。

照妖鑑 編集

中国の時代の小説封神演義』では、雲中子(うんちゅうし)の所持していた宝貝として妖怪の正体を映し出す照妖鑑(しょうようかん)という鏡が登場している[4]

脚注 編集

  1. ^ 『武王伐紂平話』下巻(中国,の時代)「太公一手擎著降妖鏡、向空中照見妲己、真性化為九尾狐貍
  2. ^ 『事物原始』七国伝 「太公驚異曰、此必妖魔也。取照魔鏡照之。」
  3. ^ 坪内逍遥,渥美清太郎 編『歌舞伎脚本傑作集. 第11巻』春陽堂 1922年 鶴屋南北「玉藻前御園公服」88頁 この歌舞伎では八手の御鏡という宝物が照魔鏡の役割をしている。
  4. ^ Da Game編集部 編『封神演義大図鑑』光栄、1997年、151頁

関連項目 編集

  • 魔鏡
  • 雲外鏡
  • 浄玻璃鏡 - 生前に犯した罪の様子を映し出す地獄の鏡。照魔鏡と混同されることがある。
  • アイギス - ギリシア神話において主神ゼウスが娘の女神アテーナーに与えた青銅鏡のように輝く楯。英雄ペルセウスがメドゥーサ討伐に使用。