牧野宣成
江戸時代の藩主 (1765-1811)
牧野 宣成(まきの ふさしげ)は、丹後国田辺藩の第6代藩主。丹後田辺藩牧野家7代。
時代 | 江戸時代中期 - 後期 |
---|---|
生誕 | 明和2年7月8日(1765年8月24日) |
死没 | 文化8年3月19日(1811年5月11日) |
改名 | 虎次郎(幼名)、宣成 |
戒名 | 松樹院殿仙誉貞幹宗如忠翁大居士 |
墓所 | 埼玉県鴻巣市本町の勝願寺 |
官位 | 従五位下・佐渡守 |
幕府 | 江戸幕府 |
主君 | 徳川家治→家斉 |
藩 | 丹後田辺藩主 |
氏族 | 牧野氏 |
父母 | 父:牧野惟成、母:カン |
兄弟 | 則成、武成、福成、満成、宣成、尚成、尹成、牧野美成養女、つね、有馬則明正室、川口恒久室 |
妻 | 酒井忠恭の娘・タキ |
子 | 以成、久子、允成、梅、牛窪登成、多加、川口恒久室 |
生涯
編集明和2年(1765年)7月8日、第5代藩主・牧野惟成の五男として江戸で生まれる。長兄の則成は病弱で廃嫡され、次兄の武成と三兄の福成は早世し、四兄の満成も病弱だったために世子に選ばれ、天明3年(1783年)に父が死去すると家督を継いだ。
寛政の改革では老中首座・松平定信のブレーンとして幕政に参与した。藩政では田辺城三の丸に藩校・明倫斎を創設して学問を奨励し、藩士子弟の教育振興に努めた。寛政4年(1792年)には80歳以上の百姓・町人に褒美を与え、凶作に備えて備蓄制度を整備している。文化元年(1804年)8月22日、病気を理由に家督を長男の以成に譲って隠居する。
文化8年(1811年)3月19日(幕府の記録では3月29日)に江戸で死去した。享年47。