福武電気鉄道デキ1形電気機関車

これはこのページの過去の版です。麦塚ほとり (会話 | 投稿記録) による 2012年12月18日 (火) 13:21個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎概要)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

福武電気鉄道デキ1形電気機関車(ふくぶでんきてつどうデキ1がたでんききかんしゃ)は、かつて福武電気鉄道で運用されていた直流用電気機関車である。福武電気鉄道で最初の電気機関車である。

1945年に福武電気鉄道と鯖浦電気鉄道が合併し福井鉄道となったことにより、福井鉄道デキ1形となった。1両(デキ1)のみ存在した。

概要

1935年芝浦製作所製の25t凸形電気機関車である。実際には車体のみの新造であり、電装品と台車などは福武電気鉄道デハ4[1]の物を流用している。

外観上の特徴として元空気溜のタンクがボンネット上にあることが挙げられるが、これは後天的なもの。また、電車用の台車を使用しているためなのか、台車と車体の間のすきまが広い。

福武線で貨物輸送に従事していたが、南越線で電気機関車代用として使用されていた110形が事故廃車されたために1975年に転籍し、1981年に南越線が廃止された後は休車となり、1986年7月に廃車された。

主要諸元

  • 全長:8,790mm
  • 全幅:2,645mm
  • 全高:4,120mm
  • 運転整備重量:25.0t
  • 電気方式:直流600V(架空電車線方式)
  • 軸配置:B-B
  • 台車形式:TR-11
  • 主電動機:GE-269形(41.0kW)×4基
    • 歯車比:16:69=1:4.31
    • 1時間定格出力:174kW
    • 1時間定格引張力:3,900kg
    • 1時間定格速度:
  • 動力伝達方式:歯車1段減速、吊り掛け式
  • 制御方式:抵抗制御、2段組み合わせ制御
  • 制御装置:電磁接触器式
  • ブレーキ方式:空気ブレーキ手ブレーキ

脚注

  1. ^ 元は1914年に鉄道院新橋工場で製造されたナデ6136(後のデハ6288)。目黒蒲田電鉄デハ43を経て1927年に福武電気鉄道に入線。

参考文献