Wikipedia:井戸端/subj/Archive.isをスパムサイトとして外部リンクに不適とする提案

これはこのページの過去の版です。Waiesu (会話 | 投稿記録) による 2016年11月5日 (土) 11:57個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (cmt, +vptag)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

Ahchive.isをスパムサイトとして外部リンクに不適とする提案。

この数ヶ月でArchive.isで保存れていないURLに飛ぶとマルウェアが仕掛けられている可能性があり、Windows10では危険エラーでシャットダウンするぐらいの警告となっているために、Wikipedia:外部リンクの選び方#禁止される外部リンクから適応しているかが疑問となっています。まだ、スパム・ブラックリストにはなっていないみたいですが危険性は高いです。 また、アーカイブ自体が日本国内法の著作権法第32条の2(引用)および第47条の7(情報解析のための複製等)に適応したものを目的としてために違法ではないと考えています。しかし、Archive.isでしか出来ない「robots.txt」エラーサイトの保存についても、他のアーカイブサイトで保存拒否を示している事は著作権の違反も兼ねているのではないでしょうか。

過去の論義には、

がありますがArchive.isについては3年前の事しかなく、改めて議論したい所であります。ご意見をお願いします。--水瀬悠志会話2016年11月5日 (土) 05:53 (UTC)[返信]

  こんにちは。私の環境(Win10 x64; Vivaldi 1.5)ではそんなことにはならないのですが、具体的なURLとブラウザを教えていただいてもよろしいでしょうか?--Waiesu会話2016年11月5日 (土) 06:49 (UTC)[返信]
  Waiesu PC環境はWin10 x64;Google Chromeの2016年9月時点での最新版の54版代です。現在は収まったのでしょうか。ただ、著作権の問題については少し疑問を感じていますし、ZIP保存が出来る地点でウィルスも保存出来てしまう危険性はあります。Archive.isサイト内リダイレクトで全く別のURLに飛んでしまったので、Windows10のセキュリティ警告が出て、PDFで日本の03で始まるマイクロソフトの電話番号を保存を促す問い合わせ要求が出てしまっていました。マイクロソフトとは関係ない電話番号と言う参照ページもあったのでマルウェアな可能性があり、ご意見したまでです。--水瀬悠志会話2016年11月5日 (土) 08:19 (UTC)[返信]
  コメント 短縮URLによってアーカイブされたページがスパムかどうか判別できない、という理由でしたら、反対します。短縮URLすべてを不適切とするならばいいですが、archive.isはURL短縮サイトではないですし、本来のURLhttps://archive.is/タイムスタンプ/アーカイブされたURLを制限する必要がないからです。出典系テンプレートのarchiveurlとの整合性もとれません。著作権についても問題ないと思います。--Waiesu会話2016年11月5日 (土) 11:56 (UTC)[返信]
また、en.wikipediaでは短縮URLの危険性もあり、削除BOT処置(英文)をしている経緯もあります。一方で日本語版(ja.wikipedia)と中国語版(zh.wikipedia)ではブロックもなく反映されています。また、一時期はサブアカウントであるarchive.liがマルウェアサイト(英文)とSophos・Fortinet・Google Safebrowsingが認識していた故かもしれません。ハッカーによりマルウェアサイト認識が再発するの可能性もあるための提案とも言えます。--水瀬悠志会話2016年11月5日 (土) 08:49 (UTC)[返信]
どこかの姉妹プロジェクトで archive.is を悪用して spam をばらまきまくるという事態が発生し、対処に追われた経験がありますので提案に対して賛成します。--rxy会話2016年11月5日 (土) 09:16 (UTC)[返信]