「Wikipedia‐ノート:コメント依頼」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
58行目:
*"利用者の行為についてのコメント依頼"に限ってのルール新設、ということでしたら賛成いたします。実のところ、利用者の行為についてのコメント依頼は「弾劾演説」に利用されている側面がないとは言えませんし・・・。個人的には、過去の様々なケースを見ていると、「(A)時系列的に報復依頼であることが明らかな場合」「(B)2名の利用者がお互いのコメント依頼を出し合っている場合(一方の依頼者がもう一方の被依頼者になっているケース)」「(C)依頼者と被依頼者の二者間での言い争いが長期化している場合」については、何らかの条件付きで「強制終了」とするルール整備が必要と思っています。--[[利用者:Rienzi|Rienzi]]([[利用者‐会話:Rienzi|会話]]) 2016年2月28日 (日) 03:42 (UTC)
* 質問します。他者とは誰をさすのですか? 依頼者や被依頼者、または最終コメントした人を除く他の人のことですか? 二つ目は、この提案のもととなったサンプルがあれば、2~3例挙げて頂きたいのですが。[[Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか#規則主義ではありません|ウィキペディアは規則主義ではありません]]と整合性がちょっと気になりますが、それは置いときましょう。--[[利用者:Kemonomichi|Kemonomichi]]([[利用者‐会話:Kemonomichi|会話]]) 2016年2月28日 (日) 12:26 (UTC)
**{{コメント}} 本提案は'''「サブページ作成を伴うコメント依頼」'''に関する規定とお考えいただければと思います。RienziさんやYapparinaさんのコメントにある利用者対象のコメント依頼も当然含まれます。その点、Yapparinaさんのご指摘は全く仰る通りであり、記事などのノートにおける議論を対象とするコメント依頼の存在を踏まえると提案の節名は些か適切さを欠くものであるとも思われますので、本文を変更することを含め何かよい案があればご提示いただければ幸いです。
:: Kemonomichiさんによるご質問の一点目に対する回答は「依頼者および最終コメント者」です。他者からのコメントがないまま依頼者または特定の利用者のみが延々と持論を述べ続けるという状態は、特定の事象に対して広く第三者コメントを募るコメント依頼の趣旨にそぐわない、すなわち議論継続の必要性が消滅していると捉えて問題ないでしょう。もう一点のご質問については、(本提案に先立って念頭に置いた)特定のサンプルがあるわけではない、が回答になります。
:: また、Vigorous actionさんご提案の「一定期間を経過した案件は強制終了できる規定の制定」については、個人的にはやや懐疑的な立場です。仰る通り長期案件には着地点が見失われているように見受けられるものが多いこともまた事実ですが、同件についてはSusukaさんの仰る''「長文過ぎて誰もが嫌になってきたら、自然に沙汰止みになる」'' であろうというご指摘が的を射たものではないかと考えます。そうなれば必然的に1か月ルールが発動する、または終了に関する合意が形成されることでしょう。--[[利用者:MaximusM4|MaximusM4]]([[利用者‐会話:MaximusM4|会話]]) 2016年2月28日 (日) 13:30 (UTC)
プロジェクトページ「コメント依頼」に戻る。