景初暦(けいしょれき)は、中国暦の一つで、明帝景初元年(237年)からを経て、南朝宋文帝元嘉二十一年(444年)まで、また北朝北魏では道武帝天興元年(398年)から太武帝正平元年(451年)まで使用された太陰太陽暦暦法後漢西晋楊偉(ようい)によって作られた。

晋王朝成立後の泰始元年(265年)に泰始暦が行われたとされているが、実際は景初暦と同一のものであった。

計算上の暦元は干支丁巳の景初元年から4045年前の干支壬辰年の夜半甲子朔旦冬至である(『晋書』律暦下)。

19年7閏月章法を採用し、1太陽年365+455/1843(≒365.24688[1])日、1朔望月29+2419/4559(≒29.530599[2])日とする。

ちなみに、1近点月27+2528/4559(≒27.55451[3])日とされており、月の運行の遅疾に関する計算が暦に取り入れられ、天体暦として月食の開始時刻などを推算する方法を確立した。

脚注 編集

  1. ^ 365+455/1843”. Wolfram|Alpha. 2016年5月5日閲覧。
  2. ^ 29+2419/4559”. Wolfram|Alpha. 2016年5月5日閲覧。
  3. ^ 27+2528/4559”. Wolfram|Alpha. 2016年5月5日閲覧。