検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • [[1510年]]頃) * [[1607年]]([[慶長]]12年[[3月5日 (旧暦)|3月5日]]) - [[松平忠吉]]、[[清洲城]]主、[[徳川家康]]の四男(* [[1580年]]) * [[1637年]]([[寛永]]14年[[3月6日 (旧暦)|3月6日]]) -…
    96キロバイト (9,403 語) - 2024年4月20日 (土) 03:48
  • 愛知県のサムネイル
    (日本)|戦国時代]]には、[[織田信長]]と信長の臣下で同盟者である[[豊臣秀吉]]、[[徳川家康]]など[[三英傑]]をはじめ多くの武将を輩出し、中央政局に大きな影響を及ぼした。江戸幕府の創始者、すなわち現在の東京が世界的大都市となるきっかけを作った人物が徳川家康であり、江戸時代の大名はこの三英傑の配下から出た者が多く、徳川…
    158キロバイト (13,628 語) - 2024年4月30日 (火) 14:41
  • 神奈川県のサムネイル
    に整備された。しかし[[豊臣秀吉]]の快進撃の前に降伏を余儀なくされ、戦国大名としての北条氏は断絶に至った。秀吉の全国制覇の際、北条氏の領土は[[徳川家康]]に移り、家康は拠点を小田原から[[江戸]]に移した。その後[[江戸時代]]には[[江戸幕府]]の置かれた江戸への交通路として東海道が整備され、…
    119キロバイト (14,334 語) - 2024年4月24日 (水) 10:16
  • 江戸時代のサムネイル
    (旧暦)|2月12日]])に[[徳川家康]]が[[征夷大将軍]]に任命されて'''[[江戸]]'''(現在の[[東京]])に[[江戸幕府|幕府]]を樹立してから{{efn|始期については、[[豊臣秀吉]]が薨じた[[1598年]]([[慶長]]3年)や[[関ヶ原の戦い]]で徳川家康
    110キロバイト (16,916 語) - 2024年4月26日 (金) 07:02
  • 埼玉県のサムネイル
    玉県}}</ref>、[[武蔵野台地]]、[[大宮台地]]など)が広がるほか、一部に丘陵([[比企丘陵]]など)もみられる。[[江戸時代]]、[[徳川家康]]により現在の[[古利根川]]の流路に近かった利根川の流路は、[[渡良瀬川]](現在の江戸川の流路に近い)、ついで[[鬼怒川]](毛野川)に導か…
    228キロバイト (24,691 語) - 2024年4月29日 (月) 01:24
  • 講談社のサムネイル
    [[石川達三]]『不安の倫理』 * [[三島由紀夫]]『美徳のよろめき』 * [[石坂洋次郎]]『陽のあたる坂道』 * [[井上靖]]『敦煌』 * 山岡荘八『徳川家康』 * 石牟礼道子『苦海浄土』 * [[大松博文]]『おれについてこい! 私の勝負根性』(正・続) * [[池田大作]]『家庭革命』 * [[池波正太郎]]『仕掛人・藤枝梅安』シリーズ…
    69キロバイト (7,898 語) - 2024年4月28日 (日) 02:30
  • 静岡県のサムネイル
    徳川家康]])が独立するなど今川領国は動揺する。外交関係においても武田氏と手切となり、永禄11年(1568年)に[[武田信玄]]と徳川家康が協調して今川領国へ侵攻し、今川氏は相模後北条氏の支援を得るが領国は崩壊した。 その後は武田信玄と徳川家康
    137キロバイト (15,479 語) - 2024年5月1日 (水) 14:14
  • 京都府のサムネイル
    慶長5年([[1600年]]) 伏見城、[[関ヶ原の戦い]]の際に西軍の攻撃を受けて焼失。[[京都所司代]]設置。 * 慶長6年([[1601年]]) 伏見城、[[徳川家康]]により再建。 * 慶長8年([[1603年]]) [[二条城]]竣功。家康、伏見城にて[[将軍宣下]]を受ける。 ; 江戸時代 * [[元和…
    95キロバイト (8,279 語) - 2024年4月17日 (水) 11:41
  • [[1547年]]) * [[1625年]]([[寛永]]2年[[5月27日 (旧暦)|5月27日]])- [[亀姫 (徳川家康長女)|亀姫]]、[[徳川家康]]の長女、[[奥平信昌]]の[[正室]](* [[1560年]]) * [[1699年]]([[元禄]]12年[[6月5日 (旧暦)|6月5日]])-…
    62キロバイト (6,813 語) - 2024年4月15日 (月) 13:03
  • 宮城県のサムネイル
    ら、宮城県および[[岩手県]]南部へと北へ追いやった。政宗は玉造郡の[[岩出山城]]を居城として新しい領地の統治に当たった。秀吉の死後、政宗は[[徳川家康]]に接近し、[[慶長]]5年([[1600年]])の[[会津征伐]]で家康に協力した。 伊達政宗は、[[豊臣氏]]や[[徳川氏]]との緊張関係…
    144キロバイト (14,727 語) - 2024年2月9日 (金) 12:30
  • 岐阜県のサムネイル
    や[[織田信長]]の活躍の舞台となる。飛騨国は[[姉小路氏]]が支配し、その後[[豊臣秀吉|羽柴秀吉]]に従った[[金森氏]]が支配した。 [[徳川家康]]と[[石田三成]]による[[関ヶ原の戦い]]([[1600年]])が[[関ケ原町]]、[[垂井町]]、[[大垣市]]の[[西濃]]地域で天下分け目の合戦が行われた。…
    95キロバイト (9,947 語) - 2024年4月24日 (水) 21:19
  • 名古屋市のサムネイル
    JPG|200|[[名古屋城]]|[[東海道]][[鳴海宿]][[有松町]]の町並み}} ;江戸時代 *[[慶長]]15年([[1610年]]) - '''[[徳川家康]]'''が[[名古屋城]]を築城。[[徳川御三家|御三家]]の[[尾張藩]]を立てる。 *慶長17年([[1612年]]) - [[清洲越し]]により、[[清洲]]から町を移転。…
    379キロバイト (36,095 語) - 2024年5月1日 (水) 10:46
  • 関東地方のサムネイル
    の[[足利尊氏]]は清和源氏で下野国[[御家人]]([[足利市]])の出身、江戸幕府の徳川家康は清和源氏・新田氏流の末裔という風に、政権を樹立した武将には北関東(毛野国)に縁を持つ者が多い。なお、源頼朝も徳川家康も、[[宇都宮二荒山神社|宇都宮大明神(宇都宮二荒山神社)]]を参詣し寄進を行っている…
    95キロバイト (10,377 語) - 2024年3月30日 (土) 18:59
  • 岡山県のサムネイル
    三名園]]の[[後楽園]]を造成し、[[閑谷学校]]を開くなど、文化・教育面に多大な功績を残した。[[笠岡市|笠岡]]、[[井原市|井原]]は[[徳川家康]]の従兄弟で有力[[譜代大名]]の[[水野勝成]]氏の領地となり広大な[[新田|新田開発]]が行われたほか、灌漑事業、産業育成により地勢が大きく…
    151キロバイト (18,580 語) - 2024年4月17日 (水) 02:34
  • * [[1615年]]([[慶長]]20年[[5月5日 (旧暦)|5月5日]]) - [[大坂の陣#大坂夏の陣|大坂夏の陣]]: 徳川家康が京都・[[二条城]]を出陣。 * [[1660年]] - [[メアリ・ダイアー]]が[[クエーカー|クエーカー教]]禁止令により[[ボストン]]…
    65キロバイト (7,278 語) - 2024年4月24日 (水) 18:14
  • 群馬県のサムネイル
    係となり、こうした複雑な外交情勢のなか上野は三者の接する係争地となった。そして[[豊臣秀吉]]による[[小田原征伐]]で後北条氏が没落すると、[[徳川家康]]の配下の武将が入ることになる。 このような山内上杉氏・後北条氏・武田氏・長尾上杉氏が争う中で、鎌倉ごろからの土着武士は完全に没落し、戦国大名…
    276キロバイト (25,429 語) - 2024年4月26日 (金) 15:10
  • 三重県のサムネイル
    いや[[天正伊賀の乱]](織田家の[[伊賀国]]侵攻)で伊賀・伊勢の豪族や[[一向宗]]を信じる北勢地域の[[農民]]を大量殺戮した。その後、[[徳川家康]]の[[伊賀越え]]で協力した[[伊賀忍者]]を[[徳川氏]]が登用して江戸時代に活躍する。 * [[北勢]]地域([[伊勢国]]北部)では以下…
    125キロバイト (15,506 語) - 2024年5月1日 (水) 09:18
  • * [[1615年]]([[慶長]]20年[[4月4日 (旧暦)|4月4日]]) - [[大坂の陣|大坂夏の陣]]: [[徳川家康]]が[[徳川義直]]の婚儀のためとして駿府を出発。 * [[1707年]] - [[イングランド王国|イングランド]]と[[スコットランド王国|…
    55キロバイト (5,683 語) - 2024年5月1日 (水) 09:06
  • 。[[スイス]]建国の日とされる。 * [[1610年]]([[慶長]]15年[[6月13日 (旧暦)|6月13日]]) - 徳川家康の命で京都の商人・[[田中勝介]]らが鉱山技師を招くために[[メキシコ]]へ向けて出航。翌年帰国。 * [[1774年]] -…
    84キロバイト (8,435 語) - 2024年4月6日 (土) 16:41
  • 山口県のサムネイル
    の[[関ヶ原の戦い]]では、中国地方全域を支配していた毛利氏は西軍に参加。[[毛利輝元]]が総大将となったが、毛利勢は一族の[[吉川広家]]が[[徳川家康]]に内通したため戦闘に参加せず。西軍の敗戦後は吉川広家の取り成しで毛利家は改易を免れ、減封されて防長2州を領有。以後、[[幕末]]まで毛利氏の支配する土地となる。…
    100キロバイト (13,074 語) - 2024年4月12日 (金) 13:40
  • == 江戸時代 == ===[[w:徳川家康|{{ruby|徳川家康|とくがわいえやす}}]]=== [[File:Tokugawa_Ieyasu2.JPG|thumb|250px|徳川家康]] :1543年、{{Ruby|三河|みかわ}}(現在の愛知県東部)の
  • ました。部下の豊臣秀吉は光秀を討伐し、大名たちを従えて天下統一を果たしました。その後大陸への進出を目論み朝鮮へ侵攻するも失敗し、秀吉の死後家臣内で徳川家康と石田三成が対立、関ヶ原の戦いを起こしました。徳川軍が勝利し、家康は1603年[[東京|江戸]]幕府を開きました。
  • 徳川家康]]が[[征夷大将軍]]に任ぜられ[[江戸]](現・[[東京]])に[[幕府]]が開かれた時を始まりとし、慶応3年10月14日(1867年11月15日)に[[大政奉還]]するまでの264年間、ただし、[[関ヶ原の戦い]]において徳川家康
  • {{r|東海道|とうかいだう}}にてすぐれたる {{r|海|うみ}}のながめは{{r|蒲|かま}}{{r|郡|ごほり}} #{{r|見|み}}よや{{r|徳川家康|とくがはいへやす}}の おこりし{{r|土地|とち}}の{{r|岡崎|をかざき}}を {{r|矢|や}}{{r|矧|はぎ}}の{{r|橋|はし}}に{{r|殘|のこ}}れるは
  • -[[黒田如水]] *なかなかに世をも人をも恨むまじ 時にあはぬを身のとがにして -[[今川氏真]] *嬉やと 再び覚めて 一眠り 浮世の夢は 暁の空 -[[徳川家康]] *春秋の花も紅葉もとどまらず人も空しき関路なりけり -[[島津義弘]] *[[囲碁|碁]]なりせば劫(コウ)なと打ちて生くべきに[[死]]ぬるばかりは手もなかりけり
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示