検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 市場介入 人道的介入 民事介入暴力…
    2キロバイト (7 語) - 2023年4月23日 (日) 13:50
  • 外国為替平衡操作 (為替介入からのリダイレクト)
    介入する場合を協調介入と呼ぶ。 不胎化介入(sterilized intervention)とは、為替介入より国内の金融政策が影響を受けないよう調整する為替介入。逆に国内の金融政策に影響が及ぶことに対し調整を行わない為替介入を、非不胎化介入と呼ぶ。日本では不胎化介入が一般的である。 介入
    20キロバイト (2,681 語) - 2024年5月1日 (水) 11:54
  • 人道的介入(じんどうてきかいにゅう、英語: humanitarian intervention)とは、深刻な人権侵害などが起こっている国に対し、人道主義の理由から他の国家や国際機構などが主体となり、軍事力をもって介入すること。人道的干渉(じんどうてきかんしょう)とも呼ばれる。…
    11キロバイト (1,551 語) - 2023年4月21日 (金) 09:00
  • 国家憲兵隊治安介入部隊のサムネイル
    国家憲兵隊治安介入部隊(こっかけんぺいたいちあんかいにゅうぶたい、フランス語: Groupe d’intervention de la gendarmerie nationale、GIGN、ジェイジェン、 pronunciation[ヘルプ/ファイル]) は、フランス国家憲兵隊の特殊部隊。…
    13キロバイト (1,720 語) - 2022年5月5日 (木) 06:51
  • 民事介入暴力(みんじかいにゅうぼうりょく)とは、暴力団が当事者として(またはその代理人として)民事紛争に介入し、暴力や集団の威力を背景に不当に金品を得ようとする行為一般を指す。通称ミンボーと呼ばれる。1979年(昭和54年)12月、警察庁が「民事介入暴力対策センター」を設置した際に作られた造語であ…
    9キロバイト (1,480 語) - 2024年4月13日 (土) 18:40
  • 積極的不介入(せっきょくてきふかいにゅう、中国語: 積極不干預、英語: Positive non-interventionism)とは、1970年代から香港返還にいたるまでの香港政庁による経済政策の基本方針である。1960年代までの自由放任を修正し、社会や経済が深刻な事態に陥った場合には、政府(香港政庁)が介入を行うこというものである。…
    5キロバイト (761 語) - 2021年9月12日 (日) 15:25
  • フランス国家警察特別介入部隊のサムネイル
    特別介入部隊(とくべつかいにゅうぶたい)は、フランス国家警察の特殊部隊。正式名称は「捜査・支援・介入・抑止」(フランス語: Recherche, Assistance, Intervention, Dissuasion)であり、RAIDと略称される。 国家警察総局(DGPN)では、1972年にドイツ…
    10キロバイト (1,133 語) - 2024年6月26日 (水) 02:20
  • 公衆衛生的介入(こうしゅうえいせいてきかいにゅう、英: Public health intervention)は、集団レベルでのメンタルおよび身体の健康を改善しようとする努力や政策である。公衆衛生的介入は、政府の保健部門(英語版)や非政府組織(NGO)など、様々な組織によって運営されている場合がある。介入
    14キロバイト (1,776 語) - 2022年12月12日 (月) 11:06
  • 民事不介入(みんじふかいにゅう)とは、警察権が民事紛争に介入するべきではないとする民主政国家における原則である。「民間人間の犯罪は不介入」と勘違いされがちだが、「刑事罰対象である証拠が確認出来るケース以外に介入しない」、「民事訴訟対象は司法権(裁判所)の管轄」ということである。例として、警察は貸金や…
    12キロバイト (1,743 語) - 2024年6月24日 (月) 07:21
  • 看護介入(かんごかいにゅう)とは、看護過程の段階の1つ。 看護計画に則って行う看護を指す。[要出典] 看護介入は一般的に三段階に分けられる。 全介助 対象者に必要なことを看護者が全て代行すること。 例:意識がない患者に対して、体位変換を実施して褥瘡を予防する。 部分介助 対象者が一人では必要なことをできない場合、部分的に介助する。…
    973バイト (137 語) - 2021年11月22日 (月) 16:01
  • 捜査介入部 (フランス国家警察)のサムネイル
    捜査介入部(フランス語: Brigade de recherche et d'intervention, BRI)は、フランス国家警察の犯罪捜査部局。強盗・誘拐・人質立てこもり事件など凶悪犯罪の捜査と現行犯逮捕を旨としており、ギャング対策部隊(Brigade antigang)のニックネームで知られ…
    12キロバイト (1,565 語) - 2024年5月7日 (火) 04:07
  • 市場介入(しじょうかいにゅう、英: market intervention)とは、王室や行政府が民間の市場取引に介入すること。歴史的には専売制や均輸・平準などがあるが、現代ではおもに為替介入をさすことが多い。 為替介入(外国為替市場介入)とは外国為替市場において中央銀行などが特定の政策目的をもって取…
    3キロバイト (444 語) - 2024年4月30日 (火) 10:17
  • 協調介入(きょうちょうかいにゅう)とは、為替相場の急激な乱高下で世界経済が混乱することの阻止を目的として為替レートを適正に安定させるために、先進国を中心とした国々の通貨当局(中央銀行)が協調して誘導介入がスムーズに行えるように連絡を取り合い為替市場に介入すること。数カ国で同時に為替市場に介入
    6キロバイト (826 語) - 2023年12月12日 (火) 10:49
  • 不胎化介入(ふたいかかいにゅう、英: sterilized intervention)とは、為替介入に際して外貨売買の結果、自国通貨の量が増減する場合に自国の通貨の増減を相殺するような金融調節を実施することによって、為替介入後も中央銀行通貨量が変化しないようにする外国為替市場介入。 逆に介入
    5キロバイト (767 語) - 2016年5月31日 (火) 23:26
  • 特殊介入部隊(とくしゅかいにゅうぶたい)は、イタリアの国家憲兵隊であるカラビニエリの特殊部隊。GIS (Gruppo d’Intervento Speciale) と略称される。 設立は1978年2月。1977年10月に発生したルフトハンザ航空181便ハイジャック事件をGSG-9が解決したのを受けて…
    2キロバイト (336 語) - 2022年12月17日 (土) 03:53
  • 疫学のサムネイル
    疫学 (地域介入型研究からのリダイレクト)
    時間、場所、人に関するデータの評価を含む)、分析的研究(既知の関連性や仮説化された関係をさらに検討することを目的とする)、実験的研究(治療やその他の介入の臨床試験やコミュニティ試験と同義語としてよく使用される用語)に分類される。観察研究では、疫学者がサイドラインから観察しながら、自然の「成り行き」に…
    83キロバイト (10,976 語) - 2024年5月2日 (木) 05:32
  • フランス国家警察介入部隊のサムネイル
    国家警察介入部隊(こっかけいさつかいにゅうぶたい、フランス語: Groupement d'Intervention de la Police Nationale, GIPN)は、フランス国家警察の特殊部隊。 1972年9月に西ドイツで発生したミュンヘンオリンピック事件は、隣国フランスにおいても、大き…
    8キロバイト (1,023 語) - 2023年11月4日 (土) 20:11
  • 特殊介入局部隊(英語: Directorate of special units, DSU)は、ベルギーの警察の対テロ特殊部隊。2001年以前は国家憲兵隊(英語版)の特殊介入中隊(ESI)として知られていたが、警察機構の再編に伴って連邦警察(英語版)に移管され、現名称に改称された。…
    7キロバイト (853 語) - 2023年3月15日 (水) 06:19
  • 協商国のロシア内戦への介入のサムネイル
    協商国のロシア内戦への介入(きょうしょうこくのロシアないせんへのかいにゅう、ロシア語: Иностранная военная интервенция в России)では、1918年から1920年まで(日本のみ1922年まで)行われた協商国(第一次世界大戦における連合国)によるロシア内戦への一連の干渉戦争について述べる。…
    91キロバイト (11,194 語) - 2024年4月25日 (木) 04:08
  • 国家憲兵隊空挺介入中隊(こっかけんぺいたいくうていかいにゅうちゅうたい、仏語:Escadron Parachutiste d'Intervention de la Gendarmerie Nationale)は、フランス国家憲兵隊機動憲兵隊所属の対暴動や対テロ戦闘、大規模犯罪対策のための空挺部隊である。…
    2キロバイト (343 語) - 2021年7月4日 (日) 09:22
  • 介 入(かいにゅう) 事件や問題などに第三者が入り込み干渉すること。 軍事介入、市場介入 学習や行動、健康の維持などについて能力や知識などが十分でない者に対し、それらを円滑に行えるよう専門家などが手助けすること。 複数のものの間に入り込むこと。 促音の介入 活用と結合例
  • インドネシア中央銀行は30日、大幅な利上げを発表した。1カ月物短期証券目標金利を0.75ポイント引き上げ9.5%とし、7.5%に引き上げたばかりの1週間物市場介入金利を翌日付で1ポイント引き上げ8.5%とするものである。 これらは、インドネシア・ルピア急落に対するルピア防御策のひとつとして行われた。市場は好感
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示