検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 北洋のサムネイル
    1951年9月15日)は日本の探偵小説家、原子物理学者。作品に「写真解読者」『アトム君の冒険』など。本名は鈴木 坦(すずき ひろし)。 東京府東京市王子区(現:東京都北区)出身。北洋のペンネームはこれに由来する。[要出典]京都帝国大学理学部卒。 1946年、探偵小説誌『ロック』に「写真解読者」を発表しデビュー。以降も『ロック』を…
    2キロバイト (159 語) - 2024年1月26日 (金) 12:12
  • 北洋銀行のサムネイル
    株式会社北洋銀行(ほくようぎんこう、英称:North Pacific Bank, Ltd.)は、北海道札幌市に本店を置く第二地方銀行。 第二地方銀行ではあるが、現在では地方銀行である北海道銀行をも上回る規模を有する北海道最大の金融機関である。 資金量・預金量は道内銀行で最大、かつ第二地方銀行で最大の…
    44キロバイト (6,124 語) - 2024年5月23日 (木) 12:28
  • 北洋艦隊のサムネイル
    北洋艦隊(ほくようかんたい)は、清朝海軍の艦隊である。清国では北洋水師、または北洋海軍と呼ばれた。母港は天津、威海衛、旅順。創設者は北洋通商大臣兼直隷総督の李鴻章で司令官は提督丁汝昌。日清戦争において日本海軍連合艦隊と交戦(黄海海戦、威海衛海戦)し、日本の威海衛攻略の際に壊滅した。その後再建されたが…
    14キロバイト (1,951 語) - 2023年12月12日 (火) 04:42
  • 北京政府のサムネイル
    北京政府 (北洋政府からのリダイレクト)
    北京政府(ペきんせいふ)とは、 1913年から1928年まで北京に存在した中華民国政府。正式な国号は「中華民國」。北洋政府(ほくようせいふ)とも言う。本項で記述。中華圏ではその政府を北洋政府と呼ばれることが一般的だが、民国政府(国民政府とは違う)という呼称も散見する。…
    20キロバイト (2,774 語) - 2024年5月22日 (水) 15:35
  • 北洋大通センターのサムネイル
    北洋大通センター(ほくようおおどおりセンター)は、札幌市中央区大通西3丁目にある高層ビル。2010年(平成22年)3月31日竣工。同年5月6日にプレオープンし、9月23日にグランドオープンした。 本記事では移転前の旧本店ビルについても扱う。 北洋銀行の本店ビルは老朽化が進んでいた。1998年(平成…
    11キロバイト (1,089 語) - 2024年6月15日 (土) 21:03
  • 北洋大学のサムネイル
    北洋大学(ほくようだいがく、英語: Hokuyo University)は、北海道苫小牧市錦西町3丁目2-1に本部を置く日本の私立大学。1965年創立、1998年大学設置。大学の略称は苫小牧駒澤大学では苫駒大、北洋大学は北洋大。 北海道苫小牧市では唯一の私立大学で、2021年3月までの大学名は苫小牧駒澤大学。…
    11キロバイト (1,274 語) - 2024年5月9日 (木) 04:59
  • 北洋通商大臣(ほくようつうしょうだいじん)は清朝の欽差大臣。略して北洋大臣(満洲語:ᠠᠮᠠᡵᡤᡳ ᠨᠠᠮᡠ ᠊ᡳ ᠪᠠᡳ᠌ᡨ᠋ᠠ ᠪᡝ ᡴᠠᡩ᠋ᠠᠯᠠᡵᠠ ᠠᠮᠪᠠᠨ、amargi namu i baita be kadalara amban)ともいう。 アロー戦争後の1861年に清朝は総理各国事…
    2キロバイト (209 語) - 2023年5月6日 (土) 11:25
  • 北洋漁業(ほくようぎょぎょう)とは、太平洋北部、およびその縁海であるベーリング海・オホーツク海で行われる漁業の事である。特に、日本の漁船がこの海域で行う遠洋漁業を指す事が多い。 北洋漁業が行われる海域はサケ・マス・タラ(特にスケトウダラ)・ニシン・カニ(ズワイガニが中心)などの海産物が豊富で、世界…
    13キロバイト (2,108 語) - 2023年11月15日 (水) 00:09
  • 北洋軍閥のサムネイル
    北洋軍閥(ほくようぐんばつ)とは、清朝末から辛亥革命、中華民国成立と中国の権力闘争の中心にいた袁世凱が根拠としていた軍事力を起源とし、袁没後の北京政府(北洋政府)を支配し、または政権を争った中国の地方軍閥の総称である。 元々は、清朝末期に李鴻章が結成した地方軍・淮軍が主体となっている。…
    7キロバイト (594 語) - 2024年2月18日 (日) 14:30
  • 北洋涇路駅のサムネイル
    24111; 121.54750 北洋涇路駅(ほくようけいろえき)は中華人民共和国上海市浦東新区に位置する上海地下鉄6号線の駅である。 相対式ホーム2面2線を有する地下駅。 駅構内は藍色を基調にしている。 2007年12月29日 - 開業。 上海軌道交通 ■6号線 徳平路駅 - 北洋涇路駅 - 民生路駅 表示…
    2キロバイト (100 語) - 2022年11月4日 (金) 09:38
  • 直隷総督 (直隷総督兼北洋大臣からのリダイレクト)
    る総督の中でも、特に首都北京近辺を統括した直隷総督は筆頭格であった。 1870年からは華北の外国貿易港の監督も直隷総督の管轄となったため、直隷総督が北洋通商大臣を兼任することになった。 直隷総督の前身は1648年(順治5年)に設置された直隷山東河南三省総督である。当時の総督府は直隷の大名府に置かれた。…
    6キロバイト (1,044 語) - 2024年4月13日 (土) 19:54
  • 北洋材(ほくようざい)とは、ロシアのシベリア地方で産出され輸出される木材のこと。2000年代からは経済発展がめざましい中華人民共和国への輸出が急増。材価が上昇する傾向にある。長らく日本の木材需要を支えてきた存在だが、2010年以降は日本への輸出は激減している。…
    8キロバイト (1,252 語) - 2024年2月14日 (水) 09:06
  • 北洋証券株式会社(ほくようしょうけん)は、北海道札幌市に本社を置く、証券取引事業を行う証券会社である。 札幌市を地盤に、道内一円に支店を開設している。当初は上光家によるオーナー経営であった。 2018年10月1日、株式交換で北洋銀行の完全子会社となり、2019年4月1日に社名を「北洋証券」に変更した。…
    5キロバイト (495 語) - 2023年6月30日 (金) 07:52
  • 函館市北洋資料館のサムネイル
    函館市北洋資料館(はこだてしほくようしりょうかん)は、北海道函館市にある博物館。北洋漁業の歴史をはじめとする資料を展示している。所在地は北海道函館市五稜郭町37-8。 北洋漁業に関連する資料の保管、及び展示を目的として、1982年(昭和57年)9月16日に開館。江戸時代以降の箱館・樺太間の漁業につ…
    3キロバイト (219 語) - 2024年1月8日 (月) 06:27
  • 札幌北洋ホールディングスのサムネイル
    株式会社札幌北洋ホールディングス(さっぽろほくようホールディングス、英: Sapporo Hokuyo Holdings, Inc.)は、かつて存在した銀行持株会社。傘下に置いていたのは、北洋銀行(資金量で第二地方銀行首位)、札幌北洋カード(クレジットカード会社)、札幌北洋リースなど。…
    9キロバイト (914 語) - 2023年6月1日 (木) 01:19
  • 天津武備学堂 (北洋武備学堂からのリダイレクト)
    李鴻章によって天津に創設された陸軍軍人を養成する西洋式の軍学校。1885年に成立したが、1900年、義和団の乱の際に8ヶ国連合軍によって破壊された。北洋武備学堂ともいう。 初代の総弁には道員李宗濂があてられ、淮軍の中から選抜された士官と優秀兵士百名余りが入学した。初めは歩・馬・炮・工程の四科が設けら…
    2キロバイト (342 語) - 2023年10月16日 (月) 22:56
  • 札幌北洋カードのサムネイル
    - 札幌北洋HD完全子会社となる。 7月 - 北洋カードが札幌北洋カード(旧)を吸収合併し、株式会社札幌北洋カード(現)に変更。 2006年(平成18年) - 札幌北洋カードが株式会社札幌カードを吸収合併。 2015年(平成27年)3月9日 - 北洋JCBデビットカードサービス開始。 北洋JCBデビットカード…
    4キロバイト (317 語) - 2023年10月11日 (水) 09:50
  • 魚津酒造のサムネイル
    魚津酒造 (名誉北洋からのリダイレクト)
    以降に洗米機や蒸気釜、こうじ室など設備を大幅に改修した。 社名変更前は、片貝川の軟水を使用した「名誉北洋」という銘柄の清酒および、「蜃気楼の見える街 白冬」という生酒、純米大吟醸の「越中懐古」、北洋大吟醸の「袋吊」など約30種類を製造・販売していた。なお、酒米には兵庫県産の山田錦や富山県産の五百万…
    6キロバイト (554 語) - 2023年2月8日 (水) 00:05
  • グイマツのサムネイル
    グイマツ (北洋唐松からのリダイレクト)
    別名はシコタンマツ(色丹松)、シベリアカラマツ、ソレンカラマツ(ソ連唐松)、ダウリアカラマツ、ホクヨウカラマツ(北洋唐松)。 種ダフリアカラマツは、ダウリアおよびダフリアはバイカル湖の東からアムール川流域の西部までの地域の古称に由来し、種小名はヨハン・ゲオルク・グメリンに由来。多様な姿を見せることから…
    7キロバイト (673 語) - 2023年7月18日 (火) 11:52
  • 北洋漁業再開記念北海道大博覧会(ほくようぎょぎょうさいかいきねん ほっかいどうだいはくらんかい、英: HOKUYO FAIR)は、1954年(昭和29年)7月から8月にかけて北海道函館市で開催された博覧会。 北洋漁業再開を契機として水産業の振興を主軸に国内産業の現況を広く紹介し、北海道開拓の成果を広…
    4キロバイト (550 語) - 2022年3月7日 (月) 14:44
  • 北 洋(ほくよう) 北方の海洋。 北氷洋。 南洋 北 洋 (běiyáng) 中国本土から見て、北方にあたる海岸部や海洋地域。 (古用法) 黄海。 (歴史)清朝において、遼寧省、河北省、山東省の沿岸。 北洋大臣、北洋军阀/北洋軍閥
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示