検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 岡山県真庭市落合地区の地名(旧・真庭郡落合町垂水) 鉄道駅 垂水駅 - 兵庫県神戸市垂水区にあるJR西日本の駅 山陽垂水駅 - 兵庫県神戸市垂水区にある山陽電鉄の駅 人物 垂井千佳 - 気象予報士 垂水市 - 鹿児島県の市(旧・肝属郡垂水町) 垂水駅 (鹿児島県) - 鹿児島県垂水市にあった日本国有鉄道大隅線の駅 垂水 (男鹿市)…
    2キロバイト (335 語) - 2024年2月29日 (木) 23:03
  • 垂水区のサムネイル
    神戸市 > 垂水垂水区(たるみく)は、神戸市を構成する9行政区の一つで、同市の南西部に位置する。明石海峡大橋の起点がある。 西区と同様に全域が播磨国明石郡に属していた。須磨区との境を流れる堺川は摂津国との国境であることから「境川」とも表記される。ただし、須磨区須磨ニュータウン西部は垂水区から割譲された地域で播磨国に含まれる。…
    20キロバイト (2,402 語) - 2024年4月21日 (日) 01:20
  • 垂水市のサムネイル
    - 垂水港間の利用が可能である(垂水港 - 鹿屋市内間は利用不可)。垂水市内の全バス路線が垂水港に停車する。 鹿児島市 - 垂水港(鴨池・垂水フェリー利用) 鹿児島空港 - 国分駅 - 牛根 - 桜島口 - 垂水 桜島港 - 桜島口 - 垂水 志布志 - 東笠之原/高山 - 鹿屋 - 垂水 根占…
    22キロバイト (2,856 語) - 2024年4月1日 (月) 11:09
  • 垂水駅のサムネイル
    垂水駅(たるみえき)は、兵庫県神戸市垂水区神田町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅である。駅番号はJR-A70。「JR神戸線」の愛称区間に含まれている。山陽電気鉄道の山陽垂水駅が隣接しており、乗り換えが可能となっている。 1888年(明治21年)11月1日:山陽鉄道の兵庫駅 -…
    21キロバイト (2,030 語) - 2024年5月25日 (土) 18:14
  • 垂水ジャンクションのサムネイル
    垂水ジャンクション(たるみジャンクション)は、兵庫県神戸市垂水区名谷町にある神戸淡路鳴門自動車道・阪神高速道路5号湾岸(垂水)線・第二神明道路北線のジャンクションである。 1991年着工、1998年4月供用開始。総面積36万m2で日本最大のジャンクションである。…
    12キロバイト (1,142 語) - 2023年11月16日 (木) 17:47
  • 山陽垂水駅のサムネイル
    ウエステ垂水(垂水駅前西地区再開発ビル) 大阪王将垂水店 イオン垂水店 レバンテ垂水垂水駅前東地区再開発ビル) コープこうべ垂水店 ライフスポーツKTV 神戸垂水センター街 メガネの三城垂水店 三井住友銀行垂水支店 みなと銀行垂水支店 みずほ銀行垂水支店 日新信用金庫垂水支店 ダイソー神戸垂水垂水駅バスターミナル…
    41キロバイト (4,144 語) - 2024年1月31日 (水) 04:03
  • ひさはる)は、江戸時代前期の薩摩藩士。大隅郡垂水領主。垂水島津家7代当主。 正保2年(1645年)11月2日、垂水領主島津忠紀の子として生まれる。幼名は万千代丸。正保4年(1647年)8月、父忠紀が死去した際には3歳の幼児だったが、藩主島津光久の甥であることから家督を許された。 承応2年(1653年)、藩主光久の命で、垂水
    2キロバイト (194 語) - 2023年12月26日 (火) 07:15
  • 島津 忠紀(しまづ ただのり)は、江戸時代前期の薩摩藩士。大隅郡垂水 領主。垂水島津家6代当主。 元和8年(1622年)8月2日、薩摩藩主島津家久(忠恒)の七男として生まれる。母は島津忠清の娘(島津義久の曾孫)。幼名は万千代丸。同母兄に光久、北郷久直がいる。 寛永元年(1624年)、幕府の証人として…
    3キロバイト (276 語) - 2021年9月12日 (日) 17:08
  • 島津 忠直(しまづ ただなお)は、江戸時代前期から中期の薩摩藩士。大隅郡垂水領主。垂水島津家8代当主。 貞享5年(1688年)4月5日、薩摩藩主島津綱貴の三男として生まれる。元禄6年(1693年)、綱貴の命で垂水島津久治の家督を相続した。家中の序列は、加治木島津家の久季に次ぐ2番目。…
    2キロバイト (247 語) - 2019年3月30日 (土) 07:43
  • 鴨池・垂水フェリーのサムネイル
    鴨池・垂水フェリー(かもいけたるみずフェリー、通称垂水フェリー)は、鹿児島県鹿児島市の鴨池港と、鹿児島県垂水市の垂水港との間を結ぶフェリー。いわさきコーポレーション傘下の鹿児島交通が運営する。2011年11月末までは同じくいわさきコーポレーション傘下の大隅交通ネットワークが運営していた。…
    16キロバイト (2,406 語) - 2024年2月22日 (木) 11:37
  • 垂水間を1日2往復するようになった。これによって利便性は増したが、個人での営業は無理があるために町田は他の有志と協力して1921年(大正10年)に垂水発動機船組合(1930年に垂水汽船会社に改められる)を創立、垂水丸(1921年、20トン)、第一垂水丸(1923年、40トン)、第二垂水
    6キロバイト (774 語) - 2024年3月8日 (金) 10:48
  • 垂水 悟郎(たるみ ごろう、本名:垂水 五郎、1927年〈昭和2年〉5月29日 - 1999年〈平成11年〉1月21日)は、日本の俳優。岡山県新見市出身。岡山県立新見高等学校卒。 長男は俳優・モデルの垂水藤太。 劇団民藝で演劇をしていたが、退団後は映画やテレビドラマに出演していた。…
    20キロバイト (2,502 語) - 2024年5月18日 (土) 14:38
  • 垂水 藤太(たるみ とうた、1958年8月29日 - )は、日本のモデル、元俳優。本名同じ。別名、阿川 藤太(あがわ とうた)。父は俳優の垂水悟郎。 東京都出身。多摩美術大学グラフィックデザイン科中退、演劇集団 円演劇研究所卒業。木冬社、夏木プロダクションを経て、マドモアゼル所属。…
    14キロバイト (1,558 語) - 2024年4月25日 (木) 12:59
  • 垂水インターチェンジのサムネイル
    垂水インターチェンジ(たるみインターチェンジ)は、兵庫県神戸市垂水区名谷町にある神戸淡路鳴門自動車道のインターチェンジである。 神戸淡路鳴門自動車道の本州四国連絡高速道路による事業区間の本州側起点であり、四国・淡路島方向の出入口のみのハーフICとなっている。 1998年(平成10年)4月5日:神戸西IC…
    3キロバイト (148 語) - 2023年11月16日 (木) 17:47
  • 神戸市立垂水図書館のサムネイル
    神戸市立垂水図書館(こうべしりつたるみとしょかん、Kobe Tarumi Municipal Library)は、神戸市が垂水区に設置している神戸市立図書館の地域拠点館である。 2016年(平成28年)度実績では蔵書数が97,485冊で市内11館中第7位ながらも区の中心駅に近い立地で交通が至便なこともあり、来館者数は512…
    6キロバイト (635 語) - 2024年3月2日 (土) 09:40
  • 垂水駅 (鹿児島県)のサムネイル
    垂水駅(たるみずえき)は、鹿児島県垂水市田神にかつて設置されていた、日本国有鉄道(国鉄)大隅線の駅(廃駅)である。大隅線の廃止に伴い、1987年(昭和62年)3月14日に廃駅となった。 1961年(昭和36年)4月13日:一般駅として開業。 1972年(昭和47年)9月9日:路線名称が古江線から大隅線に変更される。…
    4キロバイト (332 語) - 2024年2月29日 (木) 23:05
  • 垂水 克己(たるみ かつみ、1893年(明治26年)11月15日 - 1972年(昭和47年)7月7日)は最高裁判所判事。大阪府出身。 旧制三高時代には弁論部に所属。1918年に東京帝国大学卒業。 東京地裁兼区裁予備判事、東京控訴院部長、大審院判事、東京刑事地方裁判所所長、宮城控訴院長(後の仙台高裁…
    3キロバイト (449 語) - 2024年3月9日 (土) 14:32
  • 垂水パーキングエリアのサムネイル
    垂水パーキングエリア(たるみパーキングエリア)は、兵庫県神戸市垂水区下畑町鎌谷にある、第二神明道路(下り線のみ)のパーキングエリアである。 上り線は1.5km程西に名谷パーキングエリアがあり、機能を補完しあっている。 E93 第二神明道路 24時間営業のコンビニエンスストアが設置されているため、自…
    4キロバイト (303 語) - 2023年11月16日 (木) 17:47
  • 兵庫県立星陵高等学校のサムネイル
    ftコードページ932(はしご高))が含まれています(詳細)。 兵庫県立星陵高等学校(ひょうごけんりつ せいりょうこうとうがっこう)は、兵庫県神戸市垂水区星陵台四丁目にある普通科全日制の県立高等学校。 1878年 兵庫県八部郡神戸町(現 神戸市中央区北長狭通四丁目40番地)に神戸商業講習所開校(その…
    11キロバイト (1,708 語) - 2024年5月17日 (金) 11:05
  • 大垂水峠のサムネイル
    垂水峠(おおたるみとうげ)は、東京都八王子市と神奈川県相模原市緑区の間にある峠。高尾山の南側に位置し、国道20号が通過している。 1869年(明治2年)の太政官布告により甲州街道の小仏峠の山麓にあった小仏関所は廃止され、「東京から山梨に達する道路」は車両が通れる道路規格であることが望まれたため、1…
    7キロバイト (942 語) - 2023年12月7日 (木) 15:58
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示