検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 笛吹(ふえふき、ふえぶき、うすい、うずしき)は地名・自治体名および人名に用いられる。複数種類の読み方がある。 日本の自治体名 笛吹市 (ふえふきし)- 山梨県の市。 笛吹村 (ふえふきむら)- 長崎県北松浦郡にあった村。1926年、新設合併により小値賀村となる。現・小値賀町。 日本の地名・地域名 奈良県葛城市笛吹(-ふえふき)…
    3キロバイト (475 語) - 2024年5月8日 (水) 15:50
  • 笛吹市のサムネイル
    笛吹市立一宮中学校 笛吹市立浅川中学校 笛吹市立春日居中学校 市立 笛吹市立石和南小学校 笛吹市立石和北小学校 笛吹市立富士見小学校 笛吹市立石和東小学校 笛吹市立石和西小学校 笛吹市立御坂西小学校 笛吹市立御坂東小学校 笛吹市立一宮西小学校 笛吹市立一宮南小学校 笛吹市立一宮北小学校 笛吹市立八代小学校 笛吹市立境川小学校…
    32キロバイト (3,714 語) - 2024年5月26日 (日) 18:06
  • 笛吹童子(ふえふきどうじ)は北村寿夫(きたむらひさお)の脚本によるラジオドラマである。NHKの新諸国物語の第2作として1953年(昭和28年)に毎週月曜から金曜まで15分間放送された。 放送期間は1953年1月5日 - 12月31日。 主題歌「笛吹童子」は作詞:北村寿夫、作曲:福田蘭童。…
    35キロバイト (4,570 語) - 2024年4月3日 (水) 14:13
  • 笛吹川のサムネイル
    笛吹川(ふえふきがわ)は、日本三大急流の富士川水系の一級河川。 深沢七郎は、この川を題材に小説『笛吹川』を書いた。木下惠介監督によって1960年に『笛吹川』として映画化もされている。 山梨県山梨市北部の甲武信ヶ岳・国師ヶ岳に源を発する東沢渓谷と、国師ヶ岳・奥千丈岳に源を発する西沢渓谷を上流部に持つ。…
    9キロバイト (1,125 語) - 2024年6月7日 (金) 04:50
  • ハーメルンの笛吹き男のサムネイル
    ハーメルンの笛吹き男(ハーメルンのふえふきおとこ、独: Rattenfänger von Hameln、英語: Pied Piper of Hamelin)は、現在のドイツの街ハーメルンにおいて1284年6月26日に起きたとされる出来事についての伝承である。グリム兄弟を含む複数の者の手で記録に残され、現代まで伝わった。…
    46キロバイト (7,234 語) - 2024年6月19日 (水) 16:43
  • Microsoftコードページ932(はしご高))が含まれています(詳細)。 笛吹 利明(うすい としあき、1953年2月 - )は日本のアコースティックギタリスト、アレンジャー、音楽プロデューサー。東京都生まれ。 笛吹は自らを「根っからのサイドマン」と評する。アマチュア時代から自分がメインとして…
    6キロバイト (622 語) - 2024年1月21日 (日) 11:51
  • 笛吹 雅子(うすい まさこ、1968年5月2日 - )は、日本テレビ報道局社会部、皇室担当 解説委員。元同局アナウンサー。奈良県奈良市出身。血液型O型。身長160cm。 奈良市立二名中学校を卒業後、奈良県立奈良高等学校を経て、神戸女学院大学総合文化学科在学中「FMリクエストアワー」(NHK奈良放送局…
    6キロバイト (589 語) - 2024年6月23日 (日) 04:44
  • 山梨県道36号笛吹市川三郷線(やまなしけんどう36ごう ふえふきいちかわみさとせん)は、山梨県笛吹市から西八代郡市川三郷町に至る県道(主要地方道)である。 かつては八代芦川三珠線であったが、2004年(平成16年)10月12日に東八代郡八代町が、2006年(平成18年)8月1日に芦川村が、合併により笛吹
    5キロバイト (497 語) - 2022年6月11日 (土) 12:59
  • 山梨県立笛吹高等学校のサムネイル
    山梨県立笛吹高等学校(やまなしけんりつ ふえふきこうとうがっこう)は、山梨県笛吹市にある公立の高等学校である。総合学科を設置している。 2010年4月、山梨県立石和高等学校と山梨県立山梨園芸高等学校の統合により誕生した。旧石和高等学校の敷地にあり、統廃合の最中は1校舎を石和/園芸/笛吹高校の生徒が共有していた。…
    8キロバイト (816 語) - 2024年5月27日 (月) 05:52
  • 笛吹八代スマートインターチェンジのサムネイル
    笛吹八代スマートインターチェンジ(ふえふきやつしろスマートインターチェンジ)は、山梨県笛吹市にある中央自動車道のスマートインターチェンジである。 本線直結型である。利用可能車種はETC搭載の全車種で24時間運用。上下線ともに出入可となっている。 また、開通に伴い八代バスストップが当ICの接続部に移設された。…
    4キロバイト (307 語) - 2023年11月30日 (木) 04:43
  • 山梨県道22号甲府笛吹線(やまなしけんどう22ごう こうふふえふきせん)は、山梨県甲府市から笛吹市に至る県道(主要地方道)である。一部区間で、青葉通り(あおばどおり)とよばれている。 かつての路線名は甲府八代線であったが、2004年(平成16年)10月12日、東八代郡八代町が合併により笛吹市となったため、現在の甲府笛吹線に変更された。…
    5キロバイト (498 語) - 2022年6月11日 (土) 12:50
  • 青楓美術館のサムネイル
    青楓美術館 (笛吹市立青楓美術館からのリダイレクト)
    青楓美術館(せいふうびじゅつかん)は、山梨県笛吹市の旧一宮町にある市立美術館である。 明治から昭和にかけて活動した京都市出身の画家津田青楓(1880年-1978年)の作品を専門とする美術館である。 津田青楓と親交のあった一宮町出身の歴史研究家、小池唯則が私財を投じて1974年(昭和49年)10月に開…
    6キロバイト (869 語) - 2024年2月20日 (火) 12:56
  • 山梨県道211号山梨笛吹線(やまなしけんどう211ごう やまなしふえふきせん)は、山梨県山梨市と笛吹市を結ぶ一般県道である。 起点:山梨県山梨市一町田中(一町田中交差点=国道411号交点、山梨県道202号山梨市停車場線終点) 終点:山梨県笛吹市御坂町金川原(下金川原交差点=山梨県道304号上黒駒石和線交点)…
    1キロバイト (180 語) - 2022年6月12日 (日) 09:57
  • 山梨県道708号富士河口湖笛吹線のサムネイル
    山梨県道708号富士河口湖笛吹線(やまなしけんどう708ごう ふじかわぐちこふえふきせん)は、山梨県南都留郡富士河口湖町から同県笛吹市に至る一般県道である。 甲府盆地と河口湖を結ぶ国道137号新御坂トンネルの東側に位置し、1967年(昭和42年)に開通した新御坂トンネル有料道路が、1994年(平成…
    3キロバイト (303 語) - 2023年10月22日 (日) 06:39
  • 釈迦ヶ岳 (笛吹市)のサムネイル
    釈迦ヶ岳(しゃかがたけ)は、山梨県笛吹市 にある御坂山地北部の標高1,641 mの山。山梨県により山梨百名山の一つに選定されている。別名が神座山、釈迦岳、嵯峨ヶ岳、檜峰。 鋭角的な三角形 の個性的な山容で、山頂直下の南面には崖状の屏風岩がある。頂上部は東西に長く狭い。甲府方面からでも判別しやすい形を…
    15キロバイト (1,395 語) - 2023年12月3日 (日) 11:35
  • 山梨県笛吹川フルーツ公園のサムネイル
    山梨県笛吹川フルーツ公園(やまなしけんふえふきがわフルーツこうえん)は、山梨県山梨市にある都市公園。敷地内で営業しているフルーツパーク富士屋ホテルについても併せて記述する。 県が整備した公共整備区域 (19.5 ha) と民活整備区域 (12.7 ha) からなる。公共整備区域については、指定管理者…
    6キロバイト (439 語) - 2024年1月24日 (水) 00:23
  • 笛吹警察署のサムネイル
    笛吹警察署 (ふえふきけいさつしょ)は、山梨県警察が管轄する警察署の一つである。 中規模署であり、署長の階級は警視。 管区機動隊が配備されている。 かつては石和警察署(いさわけいさつしょ)という名称であったが、市町村合併により誕生した笛吹市の市名に合わせ改称された。 笛吹市全域 〒406-0031 山梨県笛吹市石和町市部555…
    4キロバイト (426 語) - 2022年4月30日 (土) 09:36
  • 「CHRISTMAS TIME IN BLUE -聖なる夜に口笛吹いて-」(クリスマス・タイム・イン・ブルー せいなるよるにくちぶえふいて)は、佐野元春の通算20作目のシングル。1985年11月21日にEPIC・ソニー(現:エピックレコードジャパン)から発売された。 12インチシングルとしてリリースされたこの曲は、アルバム『Café…
    6キロバイト (487 語) - 2024年3月2日 (土) 23:43
  • 一宮町 (山梨県)のサムネイル
    一宮町 (山梨県) (一宮町 (笛吹市)からのリダイレクト)
    笛吹市となり消滅した。 町域には縄文時代からの遺跡が分布しているが、旧勝沼町域(甲州市)にかかる釈迦堂遺跡群は縄文中期の大規模集落で、100体以上の土偶が出土していることで知られる。 古代甲斐国における政治的中心地である八代郡に属する。甲斐国府は前期には現在の笛吹市春日居町国府に所在し、後に笛吹
    8キロバイト (1,037 語) - 2024年3月25日 (月) 18:35
  • 浅間神社 (笛吹市)のサムネイル
    浅間神社(あさまじんじゃ)は、山梨県笛吹市一宮町一宮にある神社。式内社(名神大社)論社、甲斐国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。 全国にある浅間神社の1つ。甲斐国一宮であることから「一宮浅間神社」と通称され、「一宮さん」とも呼ばれている。 現在の祭神は次の1柱。 木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)…
    12キロバイト (1,736 語) - 2023年12月19日 (火) 04:05
  • 笛吹笛吹市(ふえふきし)は、山梨県中央部に位置する市です。 笛吹市は東八代郡石和町、一宮町、御坂町、八代町、境川村、東山梨郡春日居町が合併して発足、後に東八代郡芦川村を編入合併し、現在の区域になっている。 そのため、合併した多数の町村は東八代郡なので、東八代郡の大部分が笛吹市ということになる。
  • 天女笛吹像 作者:新美南吉 1939年6月 底本:『校定 新美南吉全集 第8巻』大日本図書、1981年。 天女笛吹像    ――大和法隆寺にて 斑鳩寺のみ堂のおくに 掌にみつる天女が 笛吹くをきけバ〔ママ〕 ほのほめき澄みまさるもの 七彩󠄁(なゝいろ)の虹なすものよ あはれひとすじに やさしくながれ
  • 【2005年7月31日】 31日午後2時53分頃、山梨県東部を震源とするやや強い地震があり、笛吹市と富士河口湖町で震度4を観測した。震源の深さは約20kmで、マグニチュードは4.7と推定される。 震度4 山梨県:笛吹市、富士河口湖町 震度3 山梨県:富士吉田市、大月市、西桂町、鳴沢村、小菅村、上野原市、
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示