笛吹市
日本の山梨県の市
笛吹市(ふえふきし)は、山梨県にある市。国中地方に含まれ、甲府盆地の東寄りに位置する[1]。
ふえふきし ![]() 笛吹市 | |||||
---|---|---|---|---|---|
| |||||
| |||||
国 |
![]() | ||||
地方 | 中部地方、甲信越地方 | ||||
都道府県 | 山梨県 | ||||
市町村コード | 19211-2 | ||||
法人番号 | 3000020192112 | ||||
面積 |
201.92km2 | ||||
総人口 |
65,569人 [編集] (推計人口、2023年11月1日) | ||||
人口密度 | 325人/km2 | ||||
隣接自治体 | 甲府市、山梨市、大月市、甲州市、南都留郡富士河口湖町 | ||||
市の木 | モモ | ||||
市の花 | バラ | ||||
市の鳥 | オオルリ | ||||
笛吹市役所 | |||||
市長 | 山下政樹 | ||||
所在地 |
〒406-8510 山梨県笛吹市石和町市部777番地 北緯35度38分50秒 東経138度38分23秒 / 北緯35.64731度 東経138.63972度座標: 北緯35度38分50秒 東経138度38分23秒 / 北緯35.64731度 東経138.63972度 笛吹市役所本庁舎(2014年3月撮影) | ||||
外部リンク | 公式ウェブサイト | ||||
![]() | |||||
ウィキプロジェクト |
2006年度のモモ収穫量は22,900トン、ブドウ収穫量は14,400トンであり、いずれも自治体別では全国1位だったことから、2005年(平成17年)10月12日には「桃・ぶどう日本一の郷」を[2]、2013年(平成25年)4月には「日本一桃源郷」を宣言している[3]。
地理 編集
地形 編集
山地 編集
- 主な山
河川 編集
- 主な川
地域 編集
- 土地の利用状況
- 宅地:14.1 km2 (8.5%)
- 農用地:37.1 km2 (22.5%)
- 森林等:83.8 km2 (50.9%)
人口 編集
笛吹市と全国の年齢別人口分布(2005年) | 笛吹市の年齢・男女別人口分布(2005年) | |
■紫色 ― 笛吹市
■緑色 ― 日本全国 |
■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性 | |
笛吹市(に相当する地域)の人口の推移 | ||
総務省統計局 国勢調査より |
隣接自治体 編集
歴史 編集
近世 編集
戦国時代、甲斐国守護職だった武田氏は、武田信虎の代まで石和館(現甲府市川田町に所在)と呼ばれる居所があった。1508年(永正5年)10月27日には坊峰合戦が起きた。
江戸時代になると石和代官所が置かれた。表門は八田家書院で有名な八田家に移築されている。
沿革 編集
- 平成
政治 編集
行政 編集
市長 編集
- 歴代市長
代 | 氏名 | 就任日 | 退任日 | 備考 |
---|---|---|---|---|
初代 | 荻野正直 | 2004年11月14日 | 2012年11月13日 | 2期 |
2代 | 倉嶋清次 | 2012年11月14日 | 2016年11月13日 | 1期 |
3代 | 山下政樹 | 2016年11月14日 | 現職 |
議会 編集
市議会 編集
- 笛吹市議会 - 定数は19名。
国家機関 編集
国土交通省 編集
施設 編集
警察 編集
- 本部
- 交番
- 石和温泉駅前交番
- 駐在所
- 富士見駐在所
- 黒駒駐在所
- 錦生駐在所
- 一宮西駐在所(金田駐在所より改称)
- 浅間駐在所
- 相興駐在所
- 八代駐在所
- 境川駐在所
- 春日居駐在所
- 芦川駐在所
消防 編集
- 本部
- 消防署
- 笛吹消防署(笛吹市石和町下平井204)
- 出張所
- 東部出張所(笛吹市一宮町新巻116-1)
- 西部出張所(笛吹市境川町石橋736-4)
医療 編集
- 主な病院
郵便局 編集
- 主な郵便局
図書館 編集
文化施設 編集
運動施設 編集
対外関係 編集
姉妹都市・提携都市 編集
日本国外 編集
- 姉妹都市
- 提携都市
- バート・メルゲントハイム(ドイツ連邦共和国 バーデン=ヴュルテンベルク州)
- 1991年(平成3年) - 旧石和町と友好都市提携
国内 編集
- 姉妹都市
- 提携都市
経済 編集
- 産業人口(2000年現在)
第一次産業 編集
農業 編集
- 主な農作物
- 笛吹農業協同組合(JAふえふき)
第二次産業 編集
醸造業 編集
- 甲州ワイン
- マルス山梨ワイナリー
- ルミエールワイナリー
第三次産業 編集
商業 編集
- 主な商業施設
観光 編集
情報・通信 編集
マスメディア 編集
送信所 編集
中継局 編集
教育 編集
高等学校 編集
- 県立
中学校 編集
- 市立
- 笛吹市立石和中学校
- 笛吹市立御坂中学校
- 笛吹市立一宮中学校
- 笛吹市立浅川中学校
- 笛吹市立春日居中学校
小学校 編集
- 市立
- 笛吹市立石和南小学校
- 笛吹市立石和北小学校
- 笛吹市立富士見小学校
- 笛吹市立石和東小学校
- 笛吹市立石和西小学校
- 笛吹市立御坂西小学校
- 笛吹市立御坂東小学校
- 笛吹市立一宮西小学校
- 笛吹市立一宮南小学校
- 笛吹市立一宮北小学校
- 笛吹市立八代小学校
- 笛吹市立境川小学校
- 笛吹市立春日居小学校
- 笛吹市立芦川小学校
廃校 編集
- 山梨県立石和高等学校 - 2012年3月31日閉校
- 山梨県立山梨園芸高等学校 - 同上
- 笛吹市立芦川中学校 - 2010年3月31日閉校
交通 編集
鉄道 編集
中心となる駅:石和温泉駅
鉄道路線 編集
- 東日本旅客鉄道(JR東日本)
バス 編集
路線バス 編集
道路 編集
高速道路 編集
国道 編集
県道 編集
観光 編集
名所・旧跡 編集
- 主な城郭
- 主な寺院
- 主な神社
- 宿場
- 主な遺跡
- 主な史跡
観光スポット 編集
- 温泉
- 自然
文化・名物 編集
祭事・催事 編集
- 桃の花まつり(4月上旬 - 中旬)
- 笈型焼き(4月第1日曜日)
- 山梨岡神社春期例大祭(4月4日・5日):太々神楽
- 桃の里マラソン大会(4月上旬)
- 浅間神社の御幸祭り(4月15日)
- 石和温泉鵜飼まつり(海の日 - 8月19日)
- 大文字焼き(8月16日)
- 石和温泉祭り(8月19日 - 21日):花火大会
- 川中島合戦戦国絵巻(10月最終日曜日):川中島の戦いでの武田信玄と上杉謙信の一騎討ちを再現
名産・特産 編集
スポーツ 編集
公営競技 編集
- 競馬
- 競輪
サッカー 編集
出身関連著名人 編集
歴史的人物 編集
政界・軍人 編集
経済 編集
- 赤尾好夫 - 旺文社社長
- 小林中 - 日本開発銀行初代総裁、富国生命社長、アラビア石油社長
- 篠原忠右衛門 - 江戸時代後期・明治初期の実業家
- 早川徳次 - 日本最初の地下鉄・東京地下鉄道創業者
- 三浦和義 - 実業家
学術 編集
文学 編集
- 飯田蛇笏 - 俳人、本名:飯田武治。句集に『山廬集』『白獄』『雪峡』
- 飯田龍太 - 俳人、蛇笏の4男
- 辻村深月 - 小説家、第147回直木三十五賞受賞者、笛吹市名誉市民第一号
- 中山嘉太郎 - 第6回植村直己冒険賞受賞者
- 深沢七郎 - 小説家、『楢山節考』『笛吹川』
音楽 編集
- ARIA ASIA - ヴァイオリニスト
- 須田悠希 - (THURSDAY'S YOUTH/ex.Suck a Stew Dry) ベーシスト
- 福嶋孝顕 - 津軽三味線奏者
- 前田タクヤ - 音楽家
- まつり - シンガーソングライター
- レミオロメン - 音楽バンド
芸能 編集
スポーツ選手 編集
- 大乃花武虎 - 元大相撲力士
- 乙黒拓斗 - レスリング選手、東京オリンピック金メダリスト
- 佐野稔 - 元フィギュアスケート選手
- 早川大史 - 元プロバスケットボール選手
- 藤巻清志 - 元競輪選手
- 藤巻昇 - 元競輪選手、競輪評論家
- 渡辺明貴 - プロ野球選手
その他 編集
脚注 編集
- ^ 笛吹市のあらまし 笛吹市
- ^ a b 「桃・ぶどう日本一の郷」 笛吹市
- ^ a b 桃・ぶどう日本一の郷 笛吹市
- ^ 笛吹市の誕生 笛吹市
- ^ 『図典 日本の市町村章』p112
- ^ “笛吹市市章”. 笛吹市. 2013年12月2日閲覧。
- ^ 吉本興業公式サイトプロフィール
参考文献 編集
- 小学館辞典編集部 編『図典 日本の市町村章』小学館、2007年。ISBN 978-4-09-526311-3。