生鮮コンビニ
生鮮コンビニ(せいせんコンビニ)とは、コンビニエンスストア、スーパーマーケット、100円ショップの複合形態的な小売店舗のことである。
コンビニエンスストア型の24時間営業の店舗で、生鮮食品を含む生活用品を100円前後の一律価格で販売する業態である。九九プラス運営の「SHOP99」が先駆け的な店舗で、その急成長ぶりから大手コンビニチェーンが相次いで参入している。
特徴編集
- コンビニエンスストア型の小型店舗で、基本的に24時間営業である。
- 従来のコンビニとは違い、野菜・精肉・鮮魚といった生鮮食品を販売するほか、販売品目が多く、小型スーパーマーケットに近い。
- 単身者や少人数世帯を主要なターゲットにしている。生鮮食品は小分けして販売することが多い。
- 100円前後の一律かつ低価格で販売する。低価格にするため、プライベートブランド(PB)商品なども多い。
- コンビニエンスストア、スーパーマーケット、100円ショップの融合したような店舗であるが、いずれの業態とも違い独自のノウハウが必要である。そのため、コンビニのノウハウがある大手コンビニチェーンの会社も、当初は苦戦した。
- 店頭に陳列されている商品の販売に特化し、宅配便の取次ぎ・収納代行・チケット類の発券など物販以外のサービスは行わない場合が多い。またコピー機・マルチメディアステーション・銀行ATMも設置していない店舗がほとんどである。
- 支払いは現金のみで、クレジットカード・電子マネー・商品券での支払いができない店舗が多い。
主な店舗ブランド編集
- ローソングループ
- 「ローソンストア100」(かつての運営店はSHOP99)
- ユニーグループ
- イオングループ
- 「まいばすけっと」
- 京王ストア・国分グローサーズチェーン(コミュニティ・ストア)