睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群(すいみんじむこきゅうしょうこうぐん、Sleep apnea syndrome; SAS)とは、睡眠時に呼吸停止または低呼吸になる疾患である[1][2]

睡眠時無呼吸症候群
sleep apnoea ,sleep apnea syndrome
Obstruction ventilation apnée sommeil.svg
睡眠時無呼吸症候群(閉塞型)
分類および外部参照情報
発音 [æpˈnə], [ˈæpniə]
診療科・
学術分野
耳鼻咽喉科, 睡眠医学, 呼吸器病学, 循環器病学, 神経学
ICD-10 G47.3,P28.3
ICD-9-CM 327.23, 780.57
MedlinePlus 000811 003997
eMedicine ped/2114
MeSH D012891
GeneReviews
テンプレートを表示

概要編集

閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSA)、中枢性睡眠時無呼吸症候群(CSA)、これら2つの混合性睡眠時無呼吸症候群、この3つに分類される。OSAが最も一般的である[1] 。OSAのリスクファクターには、肥満、家族の病歴、アレルギー、咽頭扁桃肥大(アデノイド)などがある[3]

治療は、生活習慣の改善、マウスピースや呼吸機器の装着[4]、手術など[1]。生活習慣については禁酒、減量、禁煙、睡眠姿勢など。呼吸機器ではCPAP装置の装着など[5]。治療しない場合、心臓発作脳梗塞糖尿病心不全不整脈肥満交通事故などのリスクが増加する[1]

OSAの有病率は、成人で1-6% 、小児で2%ほど[6][7]。男女で有病率に差はない[6]。全ての年齢で起こり得るが、最も一般的なのは55-60歳である[1][6]。CSAの有病率は1%以下である[8]

症状編集

主な症状編集

閉塞性睡眠時無呼吸症候群では激しい鼾(いびき)がみられるが、中枢性睡眠時無呼吸症候群では特徴的ないびきはみられない[9]。閉塞性睡眠時無呼吸症候群に特有のいびきは、通常の一定リズムではなく、しばらく無音のあと著しく大きく音を発するという傾向・特徴を持っている。同居者がいてもこの病気に関する情報を持っていなければ、単に「いびきをかきやすい性質」としか認識されず、治療開始が遅れることもありえる。その他、以下のような症状が挙げられる。

家族などの同居者がいない場合、この病気の発見は非常に遅れる。特に自覚症状が弱い場合は誰にも発見されないため、その状態が徐々に悪化して深刻な問題を起こしてしまう。よくある深刻な問題の例は、自動車の運転中に強い眠気が発生し運転操作を誤って人身事故になることである。そしてこういう事故をきっかけにこの症状を知るというケースが目立つ。この病気が一般社会に知られるようになったのも、患者が起こした事故の報道によるものであった。

合併症編集

肥満高血圧高脂血症不整脈多血症虚血性心疾患脳血管障害糖尿病など[1]。動脈硬化性疾患の危険因子である。

原因と診断編集

原因編集

睡眠時無呼吸症候群は、次の3種類がある。

混合性睡眠時無呼吸症候群
閉塞型と中枢型の混合したもの。OSAが84%、CSAが0.4%、混合型が15%を占める[10]


閉塞性睡眠時無呼吸症候群 (OSAS, Obstructive SAS)
睡眠中の筋弛緩により舌根部や軟口蓋が沈下し気道を閉塞することが主な原因である[9]
上気道の閉塞によるもので呼吸運動はある。肥満者は非肥満者の三倍以上のリスクがあるとされる[11]
OSASのスクリーニングには、BMI,収縮期血圧,拡張期血圧,いびきによるスコアを用いるものがある[12]

[解説] 心不全でOSASをきたす原因として、右心不全による日中のperipheral fluid shift(下肢の日中むくみ、GFR低下による日中乏尿)と夜間のcentral fluid shift(夜間多尿、夜間の咽喉頭むくみ)が知られている。[13][14] OSASの稀な原因として、神経難病である多系統萎縮症では、延髄孤束核・疑核の部分障害により、声帯開大筋(後輪状披裂筋)の開大麻痺/ジストニアにより、閉塞性無呼吸OSAS/喉頭喘鳴(吸気時の奇異性閉塞)をきたすことがある(進行期の症状だが、稀にOSASと排尿障害で発症する場合がある)。[15] 呼吸筋麻痺をきたす神経難病(神経筋疾患)として、筋萎縮性側索硬化症、Duchenne筋ジストロフィーなどがあり、OSAS、hypoventilation/ CO2 narcosisをきたす。[16][17]


中枢性睡眠時無呼吸症候群 (CSA)
脳器質性疾患や心循環器疾患を背景に脳幹部呼吸中枢障害、呼吸筋障害、血中酸素分圧の制御にかかわる化学受容体の障害が引き起こされ呼吸運動が阻害されるのが原因である[9]

[解説] 中枢性睡眠時無呼吸症候群(CSA)の原因のうち、中枢性で多いものとして、意識障害(をきたす脳炎・代謝性脳症・脳卒中・クモ膜下出血など)に伴ってCSASとCheyne-Stokes呼吸(周期性呼吸)を来す場合がある。[18][19] Opioidその他の意識障害をきたしうる薬物でもCSAS(周期性呼吸)をきたすことがある。心不全でCSASをきたす真の原因は十分に明らかにされていない。小児心筋症ではCSASは稀とされる。[20] 一方、CSASを合併する虚血性慢性心不全(高齢者動脈硬化症に起因)症例に脳MRIを施行すると、白質型多発性脳梗塞(過活動膀胱・歩行障害・軽度認知症をきたす、同様に高齢者動脈硬化症に起因)がしばしば認められ[21]、特に前部帯状回・内包・脳幹部などの関与が指摘されている。[22]


診断編集

スクリーニング編集

  1. 男性 4点、女性 0点
  2. BMI: <21.0; 1点、21.0〜22.9;2点、23.0〜24.9;3点、25.0〜26.9;4点、27.0〜29.9;5点、30.0以上;6点
  3. 血圧: 収縮期血圧(SBP)<140 かつ 拡張期血圧(DBP)<90;1点、140≦SBP<160または90≦DBP<100;2点、160≦SBP<180または100≦DBP<110;3点、SBP≧180またはDBP≧110;4点
  4. いびき: いびきをかかない、時々、たまに、わからない; 0点、いびきをよくかく、いつも; 4点
  • 以上4項目の合計点数が11点以上でOSASの可能性が高いと判断される。14点以上ではさらに特異度があがる[23]

診断基準編集

無呼吸・低呼吸指数」(apnea hypopnea index; AHI) が米国睡眠医学会の提唱する基準では5以上且つ日中の過眠などの症候を伴うときを睡眠時無呼吸症候群とする定義が多い。

ここでは

  • 無呼吸 : 口、鼻の気流が10秒以上停止すること。
  • 低呼吸 : 10秒以上換気量が50%以上低下すること。
  • 無呼吸・低呼吸指数 : 1時間あたりの無呼吸と低呼吸を合わせたもの。

を指す。

なお、この定義には当てはまらないものの低呼吸状態を繰り返して不眠を訴える場合があり、その場合も睡眠時無呼吸症候群と同様、患者のいびきや歯ぎしりがひどい場合が多いため「いびき・歯ぎしり不眠症」と呼ばれる。

睡眠総合ケアクリニック代々木の伊藤永喜は、10秒以上呼吸が止まることが1時間に5回以上あれば睡眠時無呼吸症候群と診断されると説明しており、15回までなら軽度、30回までは中程度、30回以上となれば重症としている[4]

睡眠ポリソムノグラフィ検査編集

睡眠ポリソムノグラフィ検査は、睡眠ポリグラフ (PSG) 検査とも呼ばれる。入院して下記のようなデータ収集を行なうものである。携帯型の簡便な装置(アプノモニター)で在宅検査を行なう場合もある。

治療編集

初期介入は行動療法であり、睡眠薬の中止などを行う。

閉塞性睡眠時無呼吸症候群編集

減量療法編集

患者が肥満者の場合、減量により上気道周辺の脂肪の重さによる狭窄を改善する。

持続陽圧呼吸療法編集

 
CPAP装着図

nasal CPAP(nasal continuous positive airway pressure; 鼻シーパップ、ネーザルシーパップ)装置よりチューブを経由して鼻につけたマスクに加圧された空気(陽圧の空気)を送り、その空気が舌根の周囲の軟部組織を拡張することで吸気時の気道狭窄を防ぐ方法。

CPAP装置には大きく分けて2タイプあり、ひとつは固定CPAPと呼ばれ、もうひとつはオートCPAPと呼ばれる。いずれも日本国内では保険診療として認められており、1ヶ月当たり5,000円弱で利用することができる。一般的には保険診療扱いで「装置をレンタルして使う」ようなスタイルのため、症状の有無に関わらず1ヶ月に最低1回は担当医師の診察が必要であるが、通院が困難な場合などはCPAP装置を購入するという選択肢もある。

固定CPAPは、患者があらかじめ検査入院するか計測器を自宅で取り付けて適切な圧力を測定し、それを医師が装置に設定し、患者が使うものである。設定値が高い場合、患者の入眠が妨げられることもあるため、始動時からある程度の時間は弱い圧力で作動し、徐々に設定した圧力に変わるようになっているものがある。

オートCPAPは設定を必要とせず、患者の状態に合わせてリアルタイムで圧力が変化するようになっている。また、オートCPAPにはデータを記録するための機能を持っており、そのデータを医師が回収して分析することも可能である。

CPAP装置から鼻マスクへ送出される空気の気圧は、症状や体格により異なるが、4~20cmH2O程度である。どうしても処方直後は不快感を持ちやすく、睡眠中無意識に鼻マスクを外してしまうことがある。機種によっては、このような場合に警告音を鳴らすことができる。CPAPの普及に伴い、不快感を減少させるための工夫が年々行われている。どのような形式の鼻マスクであれ、調整用のバンドが付いているので快適な装着感が得られるまで調整を繰り返し、できるだけ早く慣れるように試みるのが基本である。

鼻マスクは、あえて空気が漏れやすい構造になっている。作動時は常にシューという空気の摩擦音が発生するが、これは異常ではない。潜水用の酸素マスクのような、呼吸に連動して作動するバルブは付いておらず、息を吐き出したらスムーズにマスクの外へ流れるようになっている。機種によっては、息を吐く時だけ圧力が下がるものがある。

特に冬季は、冷たい室内の空気が加圧されて送られるため、冷たさや乾燥を伴うことがある。CPAPの機種によっては(オプションパーツの場合も含め)加湿器・加温器を備えているものがある。これを用いることで不快感を減らすことができるが、過度に加湿・加温した場合、かえって不快感が発生することがある。その場合はCPAP側で対応するのではなく、寝室空調で対応すると解決しやすい。

CPAPにはコンパクトで効率の高いエアフィルターが付いている。花粉ハウスダストなどによるアレルギー症状を持つ患者には、オプションパーツとしてアレルゲン対応のエアフィルターが提供される。どのようなエアフィルターを用いる場合でも、定期的な洗浄・清掃は不可欠である。

CPAPの利用者は、宿泊を伴う移動の際は必ずこの装置を携行しなければならない。そのため、CPAPは携行の便を考慮したリュックサックやショルダーバッグのようなケースに収めて提供される。特にビジネス目的の移動では、装置を携行しなかったために移動先での活動が不十分になってしまうようなリスクに留意する必要がある。重さはだいたい1~3キログラムであるが中には1kgを切るとても軽い機器もある。

スリープスプリント(マウスピース)療法編集

スリープスプリント(マウスピース)を用いて下顎を前進させた状態を固定し、気道の狭窄を防ぐ。肥満体でなく下顎の小ささに由来する原因が主な対象。

外科的治療(口蓋垂軟口蓋咽頭形成術)編集

口蓋垂、口蓋扁桃、軟口蓋の一部を切除し、気道を広げる。

医療大麻編集

アメリカなどで承認されている医薬品の合成THCのドロナビノールが6週間の試験で有効、症状の評価尺度のAHIで約40%、ESSで33%低下した[24]

中枢性睡眠時無呼吸症候群編集

  • 原因となる脳疾患、心疾患(虚血性心疾患など)などの治療
  • 在宅酸素療法
  • BiPAP(バイパップ)療法が有効であるとの報告あり

診療科編集

神経内科(睡眠外来のあるところ)、耳鼻咽喉科呼吸器科などが適している。 軽度の場合は、医科からの紹介により歯科・口腔外科でスリープスプリント療法が行われることがある。

疫学編集

閉塞性睡眠時無呼吸症候群においては、肥満者は非肥満者の三倍以上の発症リスクがあるとされている。日本人は欧米人よりも肥満度は低いのにもかかわらず、有病率は欧米に劣らないという報告もある。これは、いわゆる東アジア人の顔面骨格構造のために発症しやすいのではないかと考えられている[11](補足も参照)。いずれにせよ、肥満は睡眠時無呼吸症候群のリスクを高めるという医学的見地に基づいた意見が一般的である[4]

NHKスペシャルの「病の起源」によれば肥満体型の人のほかにも、顎の小さい人もなりやすいとも言われている。顎の小さい人は同時に気管が狭く、気管狭窄になりやすいともいわれている。また、人類の顎は時代が経つにつれて小さくなりつつあるといわれている。これは、人類が食料不足を解消するため、これまで口にしてこなかった動物の内臓や骨の髄などの柔らかい部分を食料にしたことで、顎を使う機会を減らしていったと考えられている。そうした影響で人類の顎は次第に小さくなり、ついには睡眠時無呼吸症候群になりやすい骨格へと変わっていったと考えられている。この睡眠時無呼吸症候群を宿命病の一種と考える学者も多い。総じて、やせていてもあごが小さくてえらが張っていない小顔の人は睡眠時無呼吸症候群になりやすいとされている[4]

睡眠総合ケアクリニック代々木の伊藤永喜によると、性差もあるという。舌も含めた筋肉が加齢でゆるんでいくため、男性は30代以降に患者が増え始め、年齢と共に症状が悪化するケースが多くなる。女性の場合は閉経後に発症する例が多く、ホルモンとの関係が指摘されており、女性は50代がターニングポイントと言える[4]

ハーバード大学医学部によると、男性の15%から30%が睡眠時無呼吸を経験し、体重増加の10%ごとに、睡眠時無呼吸の発生率は6倍に増加する[25]

社会的側面編集

新幹線の運転士やトラックの運転手など、人命に直結する職業に就いている者の中にもこの病気が隠れていることが話題となり、問題として取り上げられるようになった。

その例として2003年2月26日、岡山駅に入線してきた山陽新幹線ひかり126号の運転士が居眠りをしたまま時速270kmで約8分間走行し、ATCの確認扱いができなかったためにATCが作動し、列車が本来の停止位置の100メートル手前で止まるというインシデントが発生している[26][27]2016年9月には、米国のニュージャージートランジットの運転手がこの病気で意識を失い、列車がホーボーケン駅に衝突して一人が死亡した[28]。そのほか日本では、2012年に発生した関越自動車道高速バス居眠り運転事故の被告である運転士が、この病気を発症していたとされている[29][30]。 

また職業柄、大相撲の力士にもこの病気が多く、横綱大乃国白鵬などがこの病気に悩まされた。なかでも大乃国は現役時代の1980年代後半にこの病気にかかって成績不振となり、好角家の間に睡眠時無呼吸症候群の名を一躍有名にした。[31]

脚注編集

  1. ^ a b c d e f Sleep Apnea: What Is Sleep Apnea?”. NHLBI: Health Information for the Public. U.S. Department of Health and Human Services (2012年7月10日). 2016年8月18日閲覧。
  2. ^ What Are the Signs and Symptoms of Sleep Apnea?”. NHLBI (2012年7月10日). 2016年8月18日閲覧。
  3. ^ Who Is at Risk for Sleep Apnea?”. NHLBI (2012年7月10日). 2016年8月18日閲覧。
  4. ^ a b c d e 毎日新聞 2015年6月1日 紙面より
  5. ^ How Is Sleep Apnea Treated?”. NHLBI (2012年7月10日). 2016年8月18日閲覧。
  6. ^ a b c (英語) Global Surveillance, Prevention and Control of Chronic Respiratory Diseases: A Comprehensive Approach. World Health Organization. (2007). p. 32. ISBN 9789241563468. https://books.google.ca/books?id=gdj5iU5FrXEC&pg=PA32 
  7. ^ Ferri, Fred F. (2014) (英語). Ferri's Clinical Advisor 2015: 5 Books in 1. Elsevier Health Sciences. p. 1090. ISBN 9780323084307. https://books.google.ca/books?id=icTsAwAAQBAJ&pg=PA1090 
  8. ^ Auth, Patrick C. (2012) (英語). Physician Assistant Review (4 ed.). Lippincott Williams & Wilkins. p. 40. ISBN 9781451171297. https://books.google.ca/books?id=P5wxOR3mCKIC&pg=PA40 
  9. ^ a b c 健康づくりのための睡眠指針検討会報告書”. 厚生労働省. 2019年12月16日閲覧。
  10. ^ “Complex sleep apnea syndrome: is it a unique clinical syndrome?”. Sleep 29 (9): 1203–9. (September 2006). PMID 17040008. http://www.journalsleep.org/ViewAbstract.aspx?pid=26630 (9月4日2006年). 
  11. ^ a b 成井浩司「SASの診断・治療の現状と歯科への期待」『歯界展望』第105巻第3号、医歯薬出版、2005年3月、pp. 478-482。 
  12. ^ Takegami M, and others. Simple four-variable screening tool for identification of patients with sleep-disordered breathing. Sleep 2009;32:939-48
  13. ^ Carlisle T, Ward NR, Atalla A, Cowie MR, Simonds AK, Morrell MJ. Investigation of the link between fluid shift and airway collapsibility as a mechanism for obstructive sleep apnea in congestive heart failure. Physiol Rep. 2017 Jan;5(1):e12956. doi: 10.14814/phy2.12956
  14. ^ Gulur DM, Mevcha AM, Drake MJ. Nocturia as a manifestation of systemic disease. BJU Int. 2011 Mar;107(5):702-713. doi: 10.1111/j.1464-410X.2010.09763.x
  15. ^ A Uzawa, R Sakakibara, N Tamura, M Asahina, Y Yamanaka, T Uchiyama, T Ito, T Yamamoto, Z Liu, T Hattori. Laryngeal abductor paralysis can be a solitary manifestation of multiple system atrophy. J Neurol Neurosurg Psychiatry. 2005 Dec;76(12):1739-41. doi: 10.1136/jnnp.2005.069344
  16. ^ Aiyappan V, Catcheside P, Antic N, Keighley-James G, Mercer J, McEvoy RD. Sleep-Disordered Breathing in Patients with Motor Neurone Disease: One Size Does Not Fit all. Neurodegener Dis. 2020;20(4):131-138. doi: 10.1159/000513887
  17. ^ Zambon AA, Trucco F, Laverty A, Riley M, Ridout D, Y Manzur A, Abel F, Muntoni F. Respiratory Function and Sleep Disordered Breathing in Pediatric Duchenne Muscular Dystrophy. Neurology. 2022 Sep 20;99(12):e1216-e1226. doi: 10.1212/WNL.0000000000200932.
  18. ^ Hermann DM, Siccoli M, Kirov P, Gugger M, Bassetti CL. Central periodic breathing during sleep in acute ischemic stroke. Stroke. 2007 Mar;38(3):1082-4. doi: 10.1161/01.STR.0000258105.58221.9a
  19. ^ Erkent I, Elibol B, Saka E, Saygi S, Tezer I. Sleep disorders and polysomnography findings in patients with autoimmune encephalitis. Neurol Sci. 2023 Apr;44(4):1351-1360. doi: 10.1007/s10072-022-06513-x.
  20. ^ Wheeler JA, Tutrow KD, Ebenroth ES, Gaston B, Bandyopadhyay A. Heart failure is not a determinant of central sleep apnea in the pediatric population. Pediatr Pulmonol. 2021 May;56(5):1092-1102. doi: 10.1002/ppul.25242.
  21. ^ Moon C, Bendlin BB, Melah KE, Bratzke LC. The association of sleep-disordered breathing and white matter hyperintensities in heart failure patients. Metab Brain Dis. 2018 Dec;33(6):2019-2029. doi: 10.1007/s11011-018-0309-0.
  22. ^ Heidbreder A, Spießhöfer J, Stypmann J, Boentert M, Young P, Duning T. Microstructural cerebral lesions are associated with the severity of central sleep apnea with Cheyne-Stokes-respiration in heart failure and are modified by PAP-therapy. Respir Physiol Neurobiol . 2018 Jan;247:181-187. doi: 10.1016/j.resp.2017.10.010.
  23. ^ SLEEP 32;939-48,2009
  24. ^ Carley, David W; Prasad, Bharati; Reid, Kathryn J; et al. (2018). “Pharmacotherapy of Apnea by Cannabimimetic Enhancement, the PACE Clinical Trial: Effects of Dronabinol in Obstructive Sleep Apnea”. Sleep 41 (1). doi:10.1093/sleep/zsx184. PMID 29121334. https://doi.org/10.1093/sleep/zsx184. 
  25. ^ Solan, Matthew (2022年7月1日). “The big sleep problems” (英語). Harvard Health. 2022年6月17日閲覧。
  26. ^ 睡眠時無呼吸症候群(SAS)問題対策 - 内閣府”. www8.cao.go.jp. 2021年10月9日閲覧。
  27. ^ 日本放送協会. “突然の睡魔が事故を呼ぶ ~睡眠時無呼吸症候群~”. NHK クローズアップ現代+. 2021年10月9日閲覧。
  28. ^ 運転士に睡眠障害検査を 居眠り運転による列車事故多発で”. 日刊サン (2017年9月29日). 2021年10月9日閲覧。
  29. ^ 運転手、事故直前の眠気を否定 関越道バス事故初公判”. 日本経済新聞 電子版. 2020年5月24日閲覧。
  30. ^ 三好規子、谷川武 (2014). “職域における睡眠呼吸障害の予防・治療・ フォローアップの重要性”. 産業医学ジャーナル 37 (5): 2. https://www.mlit.go.jp/common/001105885.pdf. 
  31. ^ 大乃国のいびき ――睡眠時無呼吸症候群 朝日新聞 (本紙記事より) 2013年1月15日

関連項目編集

外部リンク編集