横綱
横綱(よこづな)は、大相撲の力士の格付け(番付)における最高位の称号である。語源的には、横綱だけが腰に締めることを許されている白麻製の注連縄の綱の名称に由来する。

現行制度では横綱に降格はなく、現役引退によってのみその地位から降りる。従って、横綱になる力士はその地位にふさわしい品格と抜群の力量を要求される。大相撲においては、横綱は全ての力士を代表する存在であると同時に、神の依り代であることの証とされている。それ故、横綱土俵入りは、病気・故障等の場合を除き、現役横綱の義務である。横綱は、天下無双であるという意味を込めて「日下開山」(ひのしたかいさん)と呼ばれることもある。
なお、現役の大関力士が横綱の地位を狙うことを「綱取り」と呼んでいる。本場所では横綱も幕内力士として、15日間毎日取組が組まれている。
歴史編集
横綱の誕生以前編集
古くは戦国時代に黒と白の絹を混ぜて撚り合わせた綱の記述が文献に見える。この黒白横綱を締めた力士は江戸時代中頃の宝暦から安永にかけての浮世絵にその姿を留めている。
横綱の誕生編集
その後興行としての江戸相撲が人気を博すようになると、吉田司家は行司の総元締めとしての権力を保持するため横綱免許を与えて横綱を作ることを考えた。それまでの将軍家の観戦する上覧相撲や寺社への奉納相撲等特別な式典に際して行っていた土俵入りを、土俵上で行っていた顔見世土俵入りと結び付け、綱を締めさせて1人で土俵入りを披露させることにした。
そして1791年(寛政3年)、第11代将軍・徳川家斉の上覧相撲において二代目 谷風梶之助(仙台の谷風)と小野川喜三郎が行った紙垂をたらした純白の綱をつけた土俵入りが天下公認となり、横綱が誕生することになった。しかし、次に阿武松緑之助が免許を受けるまで38年も実力者(雷電為右衛門など)がいたにもかかわらず免許がなく、阿武松免許の直前に、五条家が当時の両大関玉垣・柏戸に横綱を免許したため、吉田司家は、横綱免許を制度化した感がある。この頃、横綱のステータスはまだ認知されていなかったのか、玉垣・柏戸が免許を受けたので横綱土俵入りをしたという記録は見つかっていない。阿武松より、本場所で土俵入りするようになり、幣(しで。綱につける紙の飾り)の形が現在と同じ(紙の長さ方向ではなく、幅方向に折り返すもの)となった。それから江戸相撲では、吉田司家が横綱免許を与えた者が正式な横綱として認められるようになり、途切れることなく現役横綱力士が存在した。
もともと当初は、「大関」の地位の中で横綱を付けられる者のことを「横綱」と呼んでいた(谷風・小野川は関脇で横綱になっている。また、不知火諸右衛門は横綱免許後に関脇で取っている。)。このことから横綱になることを「綱を張る」と表現する。また、横綱は、当初、横綱免許を持つ大関に対する名誉称号に過ぎなかったため、番付では大関が最高位であった。それゆえ、雷電爲右エ門のように現在なら当然横綱に値するような成績を残しながら横綱免許を受けなかった強豪大関も少なくない。当時の力士の多くは大名の御抱えであり、その力関係や派閥争いの影響で、横綱を逃すケースもあったと考えられる。
このように第16代横綱・初代西ノ海嘉治郎の時代までは横綱は名誉称号という性格が強かったが、1890年(明治23年)5月場所からは番付に横綱の文字が掲載されるようになった。これは初代西ノ海嘉治郎が東正大関小錦八十吉に対して東張出大関にされ下風に立ったような形になった西ノ海をなだめる方法として横綱と記したのである。これは便宜的措置であって正式に地位とされたわけではないが、続く小錦八十吉 (初代)以後の横綱も、免許後は番付に「横綱」として記載される習慣が続いたことで、1909年(明治42年)2月には相撲規約改正のとき、横綱が正式な地位とされることになった[1]。「横綱は大関の中の強豪」という考え方が一般的になると、本場所での成績によって横綱を免許されるようになった。その最初のケースは、第17代横綱・初代小錦八十吉だったと言われている。明治初期は藩閥政治の有力者が後援者として力士を番付面で優遇して誕生させた「藩閥横綱」も存在したが、近代スポーツとしての体裁を整える中でこれらは姿を消した。現在は日本相撲協会が横綱審議委員会の諮問を仰ぎ、独自に推挙する。
横綱が大関の名誉称号であった時代の横綱に対しては「横綱を免許される」、地位となって以降は「横綱に昇進する」という様に、表現を使い分ける場合もある。但し、誰までが「免許」で誰からが「昇進」かはっきりした基準があるわけでもなく、区分は明確ではない。第15代横綱・初代梅ヶ谷藤太郎までは番付が大関のままだったのでこれを基準とする見方や、第19代横綱・常陸山谷右エ門と20代横綱・2代梅ヶ谷藤太郎の同時免許(このときの代数は、年長の常陸山を19代と決めている)で横綱は大関の上位と認識されるようになったのでこれを基準とする見方、史上初の相撲協会推挙による横綱である第41代横綱・千代の山雅信を基準とする見方がある。
現在行われている歴代横綱一覧は、第12代横綱・陣幕久五郎が1900年に富岡八幡宮に建立した「横綱力士碑」を基にしているため、伝説上の人物などを含む。
横綱免許編集
元々横綱という言葉は谷風梶之助・小野川喜三郎以前にもあったとされるが、吉田司家が谷風・小野川に与えた新スタイルの横綱は何をベースにしたのか、いまだにはっきりしていない。江戸初期の頃、邸宅を立てる時の地鎮祭に当時の大関を2人呼び、地面にたくさんの綱を張った中で四股を踏ませた。このお祓いの地踏みに参加する資格を与えられることを「横綱之伝」と言ったとされるが、これが歴史的事実であるかどうかは極めて疑わしいとされている。腰に巻いた綱は寛政から50年ほど前に、大坂相撲の強豪力士の間で黒と白のツートンカラーの太い綱を巻くブームがありそれを応用したとする指摘もあるが、この白黒の綱には四手も垂らされておらず、1人土俵入りを行ったわけでもないので、化粧まわしの装飾品だったと考える方が自然である[2]。
1789年(寛政元年)11月、江戸相撲の司家であった吉田司家が谷風と小野川に横綱を授与したのが、横綱免許の始めとされる(なお、代数は前述の陣幕によって定められたものが、相撲協会によって公認された)。吉田司家以外にも横綱免許を出したところは数多く存在したが、吉田司家は文政年間(1818年(文政元年) - 1830年(天保元年))に主君である熊本藩主細川家の威を背景として京都五条家との免許権争いに勝利する。これにより吉田司家による横綱免許の授与が制度化され、江戸相撲では吉田司家の免許を持つ者が正式な横綱として認められるようになった。
横綱免許は明石志賀之助を最初とする説あり(江戸勧進相撲-記録があるようなので横綱免許は間違いないが明石以前にも横綱がいる可能性がある。)協会公認3代の丸山権太左衛門と協会公認2代の綾川五郎次は実は逆の順番であるとする説もあり、一時期読売『大相撲』誌ではそれに基づいた横綱一覧を掲出していた。
吉田司家は明治初期に西南戦争に連座して一時期権威を失うが、1884年(明治17年)2月に免許を受けた第15代横綱・初代梅ヶ谷が吉田司家の免許を希望し、復権する。大坂相撲にも吉田司家の免許を持つ公認横綱が4人存在する。
現在では吉田司家以外の免許を持つ力士は後に吉田司家の追認を受けた力士を除くと、歴代横綱として認められていない。ただし、京都相撲の礒風音治郎は正式な番付への掲載がなく(1883年(明治16年)1月は番付外幕内格、5月は客席三役格)、免許は巡業専用であったと解釈されているため追認されていない[3]。吉田司家の横綱免許を歴代横綱としている現在、吉田司家免許の記録がある以上、本来追認するのが妥当であるとされる(実力はかなり弱いと記述有り)。また、朝汐太郎は大関陥落後に長年の功績によって吉田司家から1日限定の横綱免許を与えられているがこれも歴代横綱に数えられていない。
吉田司家以外の免許で土俵入りを行った力士の中には吉田司家に遠慮して綱の色(黄色が多かったという)を変えたり吉田司家の地元熊本では土俵入りを行わなかったりする者もいた。吉田司家以外から横綱免許の話を持ち掛けられたが断った力士も存在する。後述の通り、横綱免許を巡る事件も幾つか発生している。以降、第40代横綱・東富士までの横綱は、吉田司家で行われる本免許状授与式で免許を授与され、奉納の土俵入りを行うことが通例であった。
しかし、1950年(昭和25年)に横綱の濫造を指摘された日本相撲協会が横綱の権威を保つために、横綱免許の家元である吉田司家ではなく、相撲に造詣が深い有識者に横綱を推挙してもらうことを目的として横綱審議委員会(横審)を発足させたことで、1951年(昭和26年)5月場所後の第41代横綱・千代の山以降に吉田司家の横綱本免許状授与式は廃止となり行われていない。
慣例として、九州巡業や11月場所(九州場所)前に新横綱が熊本市の吉田司家を表敬訪問し、土俵入りを披露する慣わしも踏襲されたが、司家の経済問題による日本相撲協会との絶縁により、1986年(昭和61年)に昇進した第60代横綱・双羽黒以降の横綱は事実上廃止となり、これを行っていない。
横綱を世襲表現のように何代目(歴代横綱)と呼ぶのは、明治期より流行った呼び方のようで正しい日本語表現とはいえないと、彦山光三が唱え、何人目(歴次横綱)と呼ぶべきだと主張し、読売系の一部のマスコミやファンが好んでこの表現を使っている。
ただし、協会公認の横綱一覧や、相撲博物館の展示では、何代目の表示がされているので、本項目はそれに従う。
非公認横綱編集
相 撲 | 四股名 | 免 許 | 備考 |
---|---|---|---|
大坂相撲 | 八陣信蔵 | 五条家免許 | |
高越山谷五郎 | 五条家免許 | ||
八陣調五郎 | 神理教免許 | ||
朝汐太郎 | 吉田司家 | 長年の功績を讃える一日限りの特例免許 | |
京都相撲 | 小野川才助 | 五条家免許 | |
兜潟弥吉 | 五条家免許 | ||
大碇紋太郎 | 五条家免許 | ||
礒風音治郎 | 吉田司家 | 巡業用の特例免許 |
横綱土俵入り編集
71代横綱・鶴竜力三郎の横綱土俵入り |
横綱力士は、自身の横綱を締め、「太刀持ち」・「露払い」を従えて横綱土俵入り(現在の型には雲龍型と不知火型の2種類が有る)を行う。横綱土俵入りに太刀持ち、露払いを従えるようになったのは天保年間[注 1]と伝わる。
横綱土俵入りは現役の横綱にしか許されない特権かつ義務であり、横綱経験者であっても自身の引退相撲を最後にこれを行うことはできない[注 2]。唯一の例外として、還暦を迎えた時に赤い横綱を締めて行う「還暦土俵入り」(当時の武蔵川親方、元三重ノ海の還暦土俵入り[4])がある。横綱土俵入りは、セレモニーとして大相撲の最大の華であり、かつ横綱の権威を示すものでもあり、いやが上にも横綱の責任を大変重いものにしていると言える。
なお、露払いや太刀持ちには、引退相撲や還暦土俵入りなど特別な場合は横綱が付き従うことがあるが、それ以外の場合は関脇以下[注 3]の幕内力士が務める。横綱が還暦や引退の土俵入りに付き従う場合でも、自分の土俵入りと同じく綱を締める。
露払い・太刀持ちとして付き従う力士は、通常、同じ一門の力士の中から選ばれる。地方巡業などでは、開催地の地元出身の力士などが一門外であっても起用される事がある。また、当日にその横綱力士と対戦する幕内力士は露払いや太刀持ちを行わず、代わりの力士が起用される。
引退後、新たな横綱が誕生した際に横綱土俵入りの型と作法を伝授する事も、横綱を務め上げた力士にとっては重要な責務である。
横綱力士が締める綱編集
材料は麻で3本の小縄を縒り合わせて両端を細く、中央部分を最も太くなるように作る。3本の小縄にはそれぞれ銅線が芯として入れられている。力士の横綱昇進時に新しく作り、以降は現在では東京場所毎に作り直す。
綱を作る作業は「綱打ち式」と呼ばれ、部屋の力士を総動員して行う。部屋が少人数の場合は同じ一門で綱打ち式の経験のある他の部屋の力士も動員することも多い。
土俵入りの型によって締め方が異なり、雲龍型は輪を一つ、不知火型は輪を二つ作る締め方をする。このため、横綱力士の体格にもよるが概して不知火型用の綱は雲龍型用の綱より長く重くなる傾向にある。
歴代横綱の中で現存する写真の限りでは大坂相撲の大木戸森右エ門(第23代)と宮城山福松(第29代、大坂相撲在籍時に限る)は、締めている綱の縒り方が逆になっている。新横綱になったばかりの源氏山大五郎(第30代、のち3代西ノ海嘉治郎)と宮城山福松の両横綱の写真(右が宮城山福松)[5]によると、2人の綱の縒り方が違っているのが確認できる。源氏山の綱が現在の綱の縒り方(いわゆるZ縒り)である。また、安藝ノ海節男(第37代)も1944年(昭和19年)以降逆に縒った綱を締めている。
特権と責務編集
横綱力士は現役を退くまでその地位を保証されるが、その責として、出場する際には常に最高レベルの相撲内容・成績を求められる。大関以下の力士は、技量が衰えてもその時の実力に見合った番付で比較的長く現役を続けることができるが、横綱にはそれが許されず、横綱の地位に見合った高レベルの実力を発揮できなくなれば、事実上引退を迫られることとなる(かつて千代の山雅信が成績不振を理由に大関への降格を相撲協会に申し出たことがあったが却下された)。そのため、負傷等により若くして引退に追い込まれる横綱も少なくない。一方、横綱は負傷や体調不良を理由に休場しても番付が下がることはないため、横綱が本場所で高レベルの成績を出せる自信のない場合は長期休場することも珍しくない[注 4]。
所属部屋の規模にもよるが、横綱には通例10 - 15人程度の付き人が付く。綱を締めるために人手を必要とする事情もあって、大関以下の関取に比してその数は非常に多い。また大関以下には無い三ツ揃いの化粧廻しと綱を持っているため、これを入れる必要があるので明荷は支度部屋に3つまで持ちこむことが認められている(大関以下の関取力士は1つしか持てない)。
大相撲の番付の規則では、横綱はいなくても構わないが、大関は必ず最低2名(東西1名ずつ)は存在していなければならないため、大関が不在の時は2名(東西両方)、1名の時は1名(東と西のどちらか一方)、横綱が番付上「横綱大関」として大関の地位を兼ねる。
日本相撲協会が財団法人であった時代は、日本国籍を有する横綱は評議員として役員選挙の投票権をもっていたが、協会が公益法人となったときに廃止された。
横綱は、年寄名跡を持たなくても現役引退後5年間は現役時の四股名のままで年寄(委員待遇)として協会に残ることができる。また、師匠の了承があれば、引退後1年以上の経過をもって部屋を新設することもできる。
横綱の月給は300万円であり[6]、大関(250万円)よりも増える。巡業等、公式の移動においては、大関と同様、鉄道はグリーン席、飛行機はファーストクラスを利用することができる。また東京での本場所の際に両国国技館の地下駐車場に直接自家用車を乗り入れ、駐車することもできる(ただし、現役力士の自家用車の運転は協会の内規で禁止されていて、これは横綱であっても例外ではない。したがって別に運転手を確保する必要がある)。大関より上の地位であるため、現役中は力士弁当をプロデュースすることができる。
現役の横綱及び横綱経験者が参加できる横綱会と呼ばれる親睦組織があり、毎年11月場所前に会合を開くのが恒例となっている[7][8][9]。
昇進編集
横綱審議委員会への諮問編集
番付編成を所管する審判部が、ある力士を横綱に昇進させたいと考えた場合、審判部長は日本相撲協会理事長に当該力士の横綱昇進について審議する臨時理事会の召集を要請する。理事長はこれを受けて、横綱審議委員会(横審)に当該力士の横綱昇進について諮問する。横審は諮問を受け、内規等に照らして当該力士の品格・力量等を審査する。内規では大関で2場所連続優勝した力士の推薦を原則とし、これに準ずる好成績を挙げた力士の場合は出席委員の3分の2以上の賛成があれば横綱推薦を日本相撲協会の理事長に答申する。答申を受けて臨時理事会において横綱昇進について決議し、正式に横綱昇進の可否を決定する。理事会は横審の答申を「尊重する」とされるため、横綱昇進の可否は、横審の答申後に事実上確定すると考えてよい。
伝達式編集
理事会で横綱昇進が決定すると、大関昇進時と同様に協会の使者として理事と審判委員各1名ずつが当該力士のもと(通常、東京場所なら所属部屋、地方場所なら宿舎である旅館・寺社など)にその旨を伝達に訪れ、「昇進伝達式」が行われる。昇進伝達の使者は、当該力士が属する一門の年寄が務めるのが通例である。当該大関は、所属部屋の親方夫妻を両脇に従えて使者を出迎え、「謹んで御受け致します」「横綱の地位を汚さぬ様」「稽古に(相撲道に)精進致します」「本日は誠に有り難う御座いました」といったほぼ定型の口上で応じる。当該力士は、新番付の発表を待たずにこの時点で横綱として扱われる。よって昇進伝達式の後、翌場所の番付発表までは、横綱ではあっても同じ横綱の中での順位(東か西か、あるいは正位か2枚目以降(以前の張出)か)がまだ発表されていない状態となる(ただし近年のケースでは、翌場所の番付では新横綱は原則同じ横綱の中で最下位となる)。
横綱昇進前3場所成績編集
- 一場所15日制が定着した1949年(昭和24年)以降。
- 大:大関、関:関脇
- ◎は優勝、◯は優勝同点、△は優勝次点、四股名は昇進時
昇進場所 | 四股名 | 3場所前 | 2場所前 | 直前場所 | 3場所合計 | 勝率 | 優勝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1951年(昭和26年)9月 | 千代ノ山雅信 | 大・11勝4敗 | 大・8勝7敗 | 大・14勝1敗◎ | 33勝12敗 | .733 | 3回 |
1953年(昭和28年)3月 | 鏡里喜代治 | 大・11勝4敗 | 大・12勝3敗△ | 大・14勝1敗◎ | 37勝8敗 | .822 | 1回 |
1954年(昭和29年)3月 | 吉葉山潤之輔 | 大・14勝1敗△ | 大・11勝4敗 | 大・15戦全勝◎ | 40勝5敗 | .889 | 1回 |
1955年(昭和30年)1月 | 栃錦清隆 | 大・9勝6敗 | 大・14勝1敗◎ | 大・14勝1敗◎ | 37勝8敗 | .822 | 4回 |
1958年(昭和33年)3月 | 若乃花勝治 | 大・11勝4敗 | 大・12勝3敗△ | 大・13勝2敗◎ | 36勝9敗 | .800 | 2回 |
1959年(昭和34年)5月 | 朝汐太郎 | 大・14勝1敗◎ | 大・11勝4敗△ | 大・13勝2敗△ | 38勝7敗 | .844 | 4回 |
1961年(昭和36年)11月 | 柏戸剛 | 大・10勝5敗 | 大・11勝4敗 | 大・12勝3敗◯ | 33勝12敗 | .733 | 1回 |
大鵬幸喜 | 大・11勝4敗△ | 大・13勝2敗◎ | 大・12勝3敗◎ | 36勝9敗 | .800 | 3回 | |
1964年(昭和39年)3月 | 栃ノ海晃嘉 | 大・11勝4敗 | 大・14勝1敗◎ | 大・13勝2敗 | 38勝7敗 | .844 | 2回 |
1965年(昭和40年)3月 | 佐田の山晋松 | 大・13勝2敗△ | 大・13勝2敗△ | 大・13勝2敗◎ | 39勝6敗 | .867 | 3回 |
1970年(昭和45年)3月 | 玉の海正洋 | 大・13勝2敗◎ | 大・10勝5敗 | 大・13勝2敗◯ | 36勝9敗 | .800 | 2回 |
北の富士勝昭 | 大・12勝3敗△ | 大・13勝2敗◎ | 大・13勝2敗◎ | 38勝7敗 | .844 | 3回 | |
1973年(昭和48年)3月 | 琴櫻傑將 | 大・9勝6敗 | 大・14勝1敗◎ | 大・14勝1敗◎ | 37勝8敗 | .822 | 4回 |
1973年(昭和48年)7月 | 輪島大士 | 大・11勝4敗△ | 大・13勝2敗△ | 大・15戦全勝◎ | 39勝6敗 | .867 | 2回 |
1974年(昭和49年)9月 | 北の湖敏満 | 大・10勝5敗 | 大・13勝2敗◎ | 大・13勝2敗◯ | 36勝9敗 | .800 | 2回 |
1978年(昭和53年)7月 | 若乃花幹士 | 大・13勝2敗△ | 大・13勝2敗◯ | 大・14勝1敗◯ | 40勝5敗 | .889 | 1回 |
1979年(昭和54年)9月 | 三重ノ海剛司 | 大・10勝5敗 | 大・13勝2敗△ | 大・14勝1敗◯ | 37勝8敗 | .822 | 1回 |
1981年(昭和56年)9月 | 千代の富士貢 | 大・11勝4敗△ | 大・13勝2敗△ | 大・14勝1敗◎ | 38勝7敗 | .844 | 2回 |
1983年(昭和58年)9月 | 隆の里俊英 | 大・12勝3敗△ | 大・13勝2敗△ | 大・14勝1敗◎ | 39勝6敗 | .867 | 2回 |
1986年(昭和61年)9月 | 双羽黒光司 | 大・10勝5敗 | 大・12勝3敗△ | 大・14勝1敗◯ | 36勝9敗 | .800 | なし |
1987年(昭和62年)7月 | 北勝海信芳 | 大・11勝4敗 | 大・12勝3敗◎ | 大・13勝2敗△ | 36勝9敗 | .800 | 2回 |
1987年(昭和62年)11月 | 大乃国康 | 大・15戦全勝◎ | 大・12勝3敗△ | 大・13勝2敗△ | 40勝5敗 | .889 | 1回 |
1990年(平成2年)9月 | 旭富士正也 | 大・8勝7敗 | 大・14勝1敗◎ | 大・14勝1敗◎ | 36勝9敗 | .800 | 3回 |
1993年(平成5年)3月 | 曙太郎 | 大・9勝6敗 | 大・14勝1敗◎ | 大・13勝2敗◎ | 36勝9敗 | .800 | 3回 |
1995年(平成7年)1月 | 貴乃花光司 | 大・11勝4敗 | 大・15戦全勝◎ | 大・15戦全勝◎ | 41勝4敗 | .911 | 7回 |
1998年(平成10年)7月 | 若乃花勝 | 大・10勝5敗 | 大・14勝1敗◎ | 大・12勝3敗◎ | 36勝9敗 | .800 | 5回 |
1999年(平成11年)7月 | 武蔵丸光洋 | 大・8勝7敗 | 大・13勝2敗◎ | 大・13勝2敗◎ | 34勝11敗 | .756 | 5回 |
2003年(平成15年)3月 | 朝青龍明徳 | 大・10勝5敗 | 大・14勝1敗◎ | 大・14勝1敗◎ | 38勝7敗 | .844 | 2回 |
2007年(平成19年)7月 | 白鵬翔 | 大・10勝5敗 | 大・13勝2敗◎ | 大・15戦全勝◎ | 38勝7敗 | .844 | 3回 |
2012年(平成24年)11月 | 日馬富士公平 | 大・8勝7敗 | 大・15戦全勝◎ | 大・15戦全勝◎ | 38勝7敗 | .844 | 4回 |
2014年(平成26年)5月 | 鶴竜力三郎 | 大・9勝6敗 | 大・14勝1敗○ | 大・14勝1敗◎ | 37勝8敗 | .822 | 1回 |
2017年(平成29年)3月 | 稀勢の里寛 | 大・10勝5敗 | 大・12勝3敗△ | 大・14勝1敗◎ | 36勝9敗 | .800 | 1回 |
2021年(令和3年)9月 | 照ノ富士春雄 | 関・12勝3敗◎ | 大・12勝3敗◎ | 大・14勝1敗△ | 38勝7敗 | .844 | 4回 |
横綱をめぐる議論編集
横綱制度をめぐる議論は、横綱不在となったり、そのおそれがあるような時、あるいは逆に横綱力士が揃って不調である様な時、しばしば提起される。ただし、多くは好角家の間での議論に留まる。過去には協会内部で横綱制度の見直しが論じられたこともあり、1951年(昭和26年)には一度は横綱降格制度を検討したが、この時は見送られた。以降は制度の抜本的な見直しではなく、制度の柔軟な運用でケースバイケースの対応をするというのが、相撲協会の基本的な姿勢である。
横綱の存在それ自体についても、かつてのような名誉称号でなく地位であるとするならば、その昇進に運不運の不公平があろうとも、大関等と同じく常時東西に1名ずつ常設すべきなのではないか、という意見もある一方、寧ろ名誉称号に戻すべきだとする意見もある。
横綱降格制度の是非は、その地位を陥落することがないことを特権と見るかどうかによって、正反対の視点から論じられる。つまり、どれだけ負けても休んでもその地位を保障されるのは、近代スポーツとしては余りに不合理であるという点からの主張と、その地位を降りることが出来ないために若くして引退に追い込まれる横綱もあり、大関への降格やその位置から再起する選択肢も与えるべきではないかという点からの主張である。
昇進基準編集
横綱昇進の内規については、古くから論議を呼んでいる(具体的内容は横綱審議委員会#横綱推薦の内規を参照)。
横綱審議委員会及び内規ができる以前はある程度幅のある対応がなされていた。連続優勝で昇進を見送られたのは第32代・玉錦三右エ門(年4場所で3連覇)と第41代・千代の山雅信(年3場所で2連覇)がいるが、いずれも後に(ともに連覇ではなかったが)横綱に昇進している。なお、優勝制度確立後に年2場所で大関の地位で2場所連続優勝を決めたのは第22代・太刀山峯右エ門、第27代・栃木山守也、第35代・双葉山定次の3人がいるがいずれも場所後に横綱に昇進しているため、年2場所では皆無という事になる。横審発足後も、鏡里喜代治は横審への諮問なしで協会が横綱昇進を決めたという例がある。
横審の内規が制定されたのは、本場所が年6場所制になった1958年(昭和33年)1月6日である。その第2項で「大関で2場所連続優勝した力士を推薦することを原則とする。」としながらも、これ以降「大関で2場所連続優勝」で横綱昇進したのは昭和期では大鵬、北の富士、琴櫻の3人のみである[注 5]。多くの場合は第3項「第2項に準ずる好成績を挙げた力士を推薦する場合は、出席委員の3分の2以上の決議を必要とする。」を適用して、多分に興行上の必要性もあって[10]、連続優勝を果たさなくても横綱に昇進する例が続いた。もっとも大鵬の場合であっても「連続優勝でありさえすれば星の内容はどうでもかまわぬとするのか、それとも13勝以上の星を希望しているのか(中略)「力量抜群」とある文句に「12勝3敗での優勝」が当てはまると解釈されるか、この二つをめぐって議論が出るかも知れない。」[11]として、「優勝」という結果を最も重視する姿勢には当初から議論がある。
1987年(昭和62年)12月に、一度も優勝経験が無い第60代横綱・双羽黒光司が、当時の師匠(立浪親方・元関脇・安念山)らとのトラブルが原因で突如廃業すると、横審委員長の高橋義孝は「今後は「大関で二場所連続優勝」とした横綱推薦内規の第二項以上に「品格、力量抜群」とした第一項を絶対的に尊重していきたい」[12]と述べ、さらに1988年1月場所後の横審でも「横綱昇進について、いやが上にも慎重でありたい」[13]と申し合わせた。このとき、内規の見直しも検討されたが、結果として内規そのものの改正には至らなかった。以降、第63代横綱・旭富士正也が何度も横綱推薦の諮問を見送られた末に、大関で2場所連続優勝を果たして横綱に昇進したことから、内規を審判部が厳格に解釈する傾向が強くなり[14]、結果的に旭富士から第70代横綱日馬富士公平までの8横綱は全員、「大関で2場所連続優勝」で昇進している[15][16]。
多くの場合、千秋楽終了後から翌日の横審の定例会までの間に、当該力士の横綱昇進の可否をかなり的確に判断できる。具体的には、
- 内規に該当しているかどうか。
- 千秋楽終了後の報道陣の取材に対し審判部長が理事長に当該力士の横綱昇進を審議する臨時理事会開催を要請するという趣旨の回答をするかどうか。
- 理事長が審判部長の要請を受け臨時理事会開催の意向を示すかどうか。
- 横審への諮問があった場合、報道陣が行う審議出席予定の横審委員への取材で、多くの委員が当該力士の昇進に関して肯定的な見解を回答するかどうか。
といったことなどを基準にしている。
しかし、このような前例に基づく横綱昇進予想は正しい予想が多いとはいえても、確実に正しいとまではいえない。例えば、1994年(平成6年)9月場所で全勝優勝を果した貴乃花の横綱昇進について理事長から横審への諮問が行われ、新聞各紙も1969年11月場所直後に北の富士の横綱昇進に関する理事長からの諮問で横審が否定の答申をした事例以降は理事長からの諮問で横審が長年昇進を見送らず横綱推薦してきた例から横綱昇進確実と報じたが、昇進が見送られた例がある。
2009年(平成21年)7月14日時点において横綱昇進確実条件と目される「大関での2場所連続優勝」という条件も見直されつつある。例えば、2009年5月場所において14勝1敗で優勝し、次の7月場所で綱とりに挑む大関・日馬富士の横綱昇進についても、同場所千秋楽翌日の5月25日に行われた横審で、近年の相撲内容や昇進直前約3場所までの成績をあまり重視せず、2場所連続優勝の昇進内規を形式的に適用して横綱昇進を判断してきたことへの批判があったためか、横綱昇進の話題がほとんど上がらず、鶴田卓彦委員長は「いきなり綱取りを論じるのは早い。(5月場所の)稀勢の里戦のような立合いの変化は評価できない。綱取りには今場所以上の成績も求められる」と述べ、無条件での横綱昇進を却下した[17]。
また、内館牧子委員も「綱獲りは全く話題にならなかったし、特に稀勢の里戦の変化は非常にガッカリした。『大関で2場所連続で優勝すれば横綱』というのなら横審なんて全く必要無い」と発言し、「2場所連覇」で無条件に横綱昇進を決めることに対して、否定的な見解を示した[18]。これ以降は横綱昇進対象となる力士の成績や相撲内容が悪ければ大関で2場所連続優勝を達成しても横綱昇進が見送られる可能性があるのは否定できない。
以上のように、横審の答申前に横綱昇進見送りの前例がないことや少ないことを根拠として横綱昇進の可否を判断するのは、多くの場合正しいとはいえても、確実に正しいとまではいえない。あくまで、横綱昇進の可否の確定は横審の答申を受けて行われる理事会及び番付編成会議の結果である。
具体的なケース編集
- 旭富士正也は、1988年(昭和63年)1月場所を14勝で優勝、続く3月場所と5月場所を各12勝した。さらに1989年(平成元年)には、1月場所から5月場所までの3場所を14勝(優勝同点)・13勝(次点)・13勝(同点)の合計40勝と極めて高いレベルで安定した成績を残した[注 6]。昭和時代ならば当然横綱昇進する事が可能な成績だったが、理事長は成績よりも相撲内容の点を指摘してことごとく横審への諮問を行わなかったため、昇進出来なかった。1990年(平成2年)5月場所、7月場所を連続優勝して批判を封じる形で横綱昇進を果たしたが、昇進が遅過ぎたためか横綱在位は僅か9場所(うち皆勤は6場所)、在位中の優勝は1回に留まった。
- 小錦八十吉は、1991年(平成3年)5月場所と7月場所を14勝(同点)・12勝(次点)、また同年11月場所から1992年(平成4年)3月場所までの3場所を13勝(優勝)・12勝・13勝(優勝)と極めて安定した成績を残したにもかかわらず、横審への諮問がなく昇進できなかった。1992年(平成4年)3月場所後の横審定例会で出席委員の半数から「(小錦の)横綱昇進の諮問を予想していた」という意見が出た[19][20]。また、同定例会で「力士が外国籍であることで(横綱昇進の)障害になることはない」[19]と確認したが、ニューヨーク・タイムズ紙、日本経済新聞に「小錦が横綱になれないのは人種差別のせいだ」といった趣旨の記事が掲載され、史上初の外国人横綱を誕生させることへの抵抗の有無が取り沙汰された。しかし小錦は以後失速、終盤まで優勝争いに絡む事が無くなった。さらに1993年(平成5年)11月場所では、大関で2場所連続負越した為に関脇の地位へ陥落が決定、横綱昇進の気運は完全に消滅した。
- 貴乃花光司は、1993年(平成5年)5月場所と7月場所を14勝(優勝)・13勝(同点)としたが、理事長から横審への諮問がなく昇進はならなかった。翌1994年(平成6年)は1月場所から9月場所までの5場所中3場所で優勝、うち9月場所では全勝を果たし(14・11・14・11・15勝)、9月場所後には理事長から横審への諮問が行われた。理事長の諮問がありながら横審が否定の答申をした例は、1969年11月場所直後の北の富士以降長年の間なく、新聞各紙も横綱昇進確実と報じたが[21]、25年ぶりに昇進を見送られた。横審が否定の答申をした理由は、2場所連続優勝でないこと、特に7月場所の11勝で貴乃花の綱獲りは白紙に戻ったとしながら、次の9月場所中に出羽海理事長が横審に「内規の見直し」を要望し、明らかに貴乃花を意識した中で横審がこの見直しを受け入れるか決定する前に諮問を強行したことに対する横審の一部委員の反発などが大きな要因だった[22]。横審委員11名の中では貴乃花の昇進に賛成する者が6名と過半数、反対が5名だったが、内規に定められた「出席委員の3分の2以上の賛成」には達しなかった。それでも貴乃花は翌11月場所も15戦全勝し大関の地位で30連勝、大関の地位「2場所連続全勝優勝」という双葉山以来(のちに第70代横綱・日馬富士公平も達成)の非の打ち所のない成績で、ようやく横綱昇進を果たした。
- 武蔵丸光洋は、1994年(平成6年)5月場所と7月場所を12勝(次点)、15勝(全勝優勝)という成績だったが、7月場所後の横審には諮問がなかった。3場所前(新大関)の同年3月場所が9勝と1桁勝ち星だった事[注 7]や、5月場所が大関昇進後初の2桁勝利であった。しかも優勝次点とはいえ優勝の貴乃花には2点の差が有り、7月場所に武蔵丸の綱獲りのムードはそもそもなかった。翌9月場所に初の綱獲りに挑むも11勝に終わり、この場所を全勝優勝した貴乃花と直前2場所の星取りが全く逆となったが、貴乃花と異なり横綱昇進の話は出なかった[22]。
- 若乃花勝は、1996年(平成8年)11月場所と1997年(平成9年)1月場所を11勝(同点)、14勝(優勝)と2場所連続優勝もしくはそれに準ずる成績を残しながらも、理事長から横審への諮問がなかった。優勝を逃しての11勝は優秀な成績とはいえないとの見方もあり、この頃には「綱獲りは原則的に優勝する事が起点」という相撲協会の態度が定まっていた。翌3月場所は横綱昇進を賭けて挑んだが、初日から3連勝しながらも3日目に右足を大けが、4日目から途中休場した。
- 魁皇博之は、2004年(平成16年)9月場所と11月場所を13勝(優勝)、12勝(次点)の成績を残しながらも理事長から横審への諮問がなかった。11月場所は初日黒星後に朝青龍と並ぶことが無く、14日目で優勝を許したのが大きかった。千秋楽に朝青龍を下し12勝、翌2005年(平成17年)1月場所も綱獲りの可能性を繋いだが、左肩腱板炎で途中休場と失敗に終わる。それ以降も魁皇は2011年(平成23年)7月場所迄、大関在位65場所と長期間務めたが、終盤戦迄優勝争いに加わる事は殆ど無く、横綱昇進への機会は巡らなかった。
- 白鵬翔は、2006年(平成18年)5月場所と7月場所を14勝(優勝)、13勝(次点)の成績を残しながらも、朝青龍に独走を許したのがマイナス要因となり理事長から横審への諮問がなかった。新大関から2場所での横綱昇進は年6場所制で初めてとなるため、特に高いレベルでの連覇が求められたためもある。関脇時代の1月場所からの4場所連続13勝以上は、従前であれば考慮されないが、当時は朝青龍が年6場所制以降では類を見ない勢いの優勝率で勝ち続けていたため、対抗できる横綱を期待する声もあった。翌9月場所は再び綱取りだったが8勝7敗の成績不振で綱取りは振り出しになった。2007年(平成19年)3月場所は13勝(優勝)したが、優勝決定戦の内容が立合いの変化であったため印象が悪く翌5月場所は十分な内容が求められた。その5月場所で自身初の全勝優勝という文句なしの成績を残し、横綱昇進を果たした。
- 逆のパターンとして、第63代・旭富士正也は1990年(平成2年)3月場所にギリギリ勝ち越しの8勝の後、同年5月と7月場所を各14勝の連続優勝で昇進。第64代・曙太郎は、1992年(平成4年)7月場所の新大関場所で全休し翌9月場所に9勝と一桁勝利の後、同年11月と翌1993年(平成5年)1月場所を14勝と13勝の連続優勝で昇進。第66代・若乃花勝は、直前場所の1998年(平成10年)5月場所は12勝の低レベル優勝ながらも、同年3月と5月場所を14勝と12勝の連続優勝で昇進。第67代・武蔵丸光洋は1999年(平成11年)1月場所が千秋楽で辛うじて勝ち越しの8勝の後に、同年3月と5月場所を各13勝の連続優勝で昇進。第70代・日馬富士公平も、2012年(平成24年)5月場所が千秋楽で勝ち越した8勝7敗の後、同年7月と9月場所を各15戦全勝で連続優勝により昇進などの例がある。
- 特に若乃花勝の場合、相撲協会内には「もう1場所様子をみるべき」という意見が有った程である。それでも「若乃花は2場所連続優勝しており、内規をクリアーしている。」という理由により、貴乃花光司の2場所連続全勝優勝という完璧な成績での横綱審議で10分掛かったにも拘わらず、横審では僅か7分で若乃花の横綱昇進を全会一致で決めた。しかし横綱昇進後の若乃花は優勝を1度も果たせず、さらに横綱皆勤負け越しなどの不名誉な記録を残したまま、横綱在位は11場所(内皆勤は5場所)で早々引退してしまった。その後、理事長職を務めた北の湖(第55代・一代年寄)が在任中に「優勝の成績は13勝以上」とよく注文を付けていた事も、結果的に若乃花の甘かった横綱昇進の例と関係が有るのではないか?との声がある。
- 鶴竜力三郎は2013年11月場所は9勝6敗に終わったが、2014年1月場所は白鵬と千秋楽まで優勝を争った。優勝決定戦で白鵬に敗れたものの、14勝1敗の優勝同点の成績で2014年3月場所に綱獲りを懸けることとなった(但し鶴竜は当時幕内優勝経験が無く、大関11場所中7場所が9勝以下だったため角界内部の一部に慎重論も出ていたが、北の湖理事長と及び内山斉横審委員長は二人共に「綱獲りの場所だが13勝以上の優勝が必要」と公言している[23])。結果鶴竜は同3月場所を14勝1敗の幕内初優勝を果たし、場所後に第71代横綱に推挙。これで第62代・大乃国以来27年ぶりに大関連覇無しでの横綱昇進となった。
- 稀勢の里寛は2016年11月場所で12勝3敗で、14勝1敗で優勝した鶴竜力三郎に星の差2つで優勝を逃し、2017年1月場所に14勝1敗で初優勝するまで優勝が1回も無かったが、前年に史上初の優勝無しでの年間最多勝を獲得し、直前六場所の勝率(8割2分)が平成の大横綱である朝青龍や白鵬が横綱昇進を果たした直前六場所の勝率を上回るなど成績が安定しており、それが「準ずる成績」に値するとされ同場所後に横綱昇進を果たした。
- 貴景勝光信は、2020年(令和2年)9月場所を12勝3敗とこの場所優勝した正代の13勝2敗に次ぐ成績だった。翌11月場所は13勝2敗で当時小結だった照ノ富士との決定戦を制し優勝し、内規の2場所連続優勝もしくはそれに準ずる成績を挙げたにもかかわらず昇進の話は全く出てこず翌場所が綱取り場所となった。その綱取り場所でも、2020年に入り当時横綱だった白鵬と鶴竜が2人揃って連続で休場していたこともあり、レベルの高い優勝の場合のみによる『大関で二場所連続優勝』が昇進条件で、場合によっては連続優勝での見送りもありうると、即昇進には否定的な見解だった。結局貴景勝は綱取り場所だった2021年(令和3年)1月場所の10日目から怪我による途中休場をしたため綱取りから一転翌場所は角番となった。また2021年5月場所では照ノ富士と大関同士による決定戦まで進出し翌場所再び綱取り場所となるが、伊勢ヶ濱審判部長は綱取りについて「レベルが高い優勝。全勝優勝くらい」が求められると、後述の準ずる成績でも昇進と述べた自身の弟子である照ノ富士とは全く異なる見解を示した。ただし場所前には具体的な数字の言及はなかったが、場所中に準ずる成績が13勝であることが明らかになったため、上述の貴景勝の事例との不整合が指摘された。これには照ノ富士に対する師匠の贔屓ではないかと批判が相次いだが、結果的に照ノ富士は新横綱場所から2連覇を果たしているため昇進が妥当だと証明した格好となった。2022年(令和4年)11月場所では平幕の髙安、阿炎と優勝決定巴戦に進むものの敗れて12勝3敗の優勝同点。翌1月場所では12勝3敗の優勝で紛れもなく「2場所連続優勝、もしくはそれに準ずる成績」を満たしたものの12勝の同点、優勝ではあまりにもレベルが低く昇進ができず翌場所に綱取りをかけることとなり、その場所では1月場所のようにレベルの高い優勝を求めない方針を横綱審議委員会は発表した[24][25]。その3月場所では、3日目に左膝を負傷し、7日目から怪我による途中休場をしたため綱取りから一転翌場所は角番となった。
- 照ノ富士春雄は2021年(令和3年)3月場所で関脇で優勝(12勝3敗)、5月場所を大関で優勝(12勝3敗)と連覇をしたこと、再入幕[注 8]してから1年を通して2桁勝利が5回、優勝3回と安定した成績を残しているため、2021年7月場所では上記貴景勝とは正反対に優勝に準ずる成績でも横綱昇進を審判長であり照ノ富士の師匠でもある伊勢ヶ濱が公言。その7月場所では14日目まで全勝し千秋楽に全勝相星決戦で白鵬に敗れ優勝は逃したものの優勝に準ずる成績での昇進条件の成績を残したため場所後に横綱昇進を果たした。内規の直前2場所だけを見てみると近年昇進した横綱の中では12勝3敗の優勝、翌場所14勝1敗の準優勝と非常にレベルの低い内容だったが、白鵬の1人横綱かつ5月場所までの5場所連続休場(途中休場1場所含む)状態が考慮されたとみられる。また7月場所では最終的に白鵬が優勝したものの、取組内容を問題視する意見が挙がっており、そのことも新横綱誕生の機運が高まる一因となった。
このように、かつて「『大関で二場所連続優勝』が絶対条件」という基準だけに固執する弊害を指摘する声も少なくなく、そもそも番付編成上は優勝と全く公平に扱われている優勝同点の価値が、横綱昇進時に低く扱われることが問題視されていた(なお第56代・二代若乃花や第57代・三重ノ海など直前3場所中一度も優勝を果たせなかったが、優勝次点・優勝同点の好成績を評価され昇進した例もある)。大関昇進は直前3場所の成績(合計33勝以上が目安)で決まるが、それより高い成績を求める横綱昇進が直前2場所のみで決まるのは問題有りとして、横綱昇進の内規についても「直前3場所の成績で決めるよう改めるべき」との声も少なくない。しかしこれには、横綱になるには先ず大関にならなければならない以上「『大関で連続優勝』の条文はその条件を既に内包している」となっており、貴景勝が2020年の11月場所で優勝した際に(大関の地位で大関相当成績が不十分なため)必ずしも翌場所優勝で横綱昇進とならないと審判部で言っている。
また、勝ち星が内規にないことも問題とする意見もある。今後は、横綱昇進内規を直前3場所の成績に改めるだけでなく、勝ち星についても具体的に付け加えるべきとの声もある。
- 1958年(昭和33年)に年6場所制が施行されてから、負け越した(全休含む)場所後の2場所で横綱に昇進した例は皆無である。前述で横綱昇進の際に3場所の成績で見るべきということについて、特に3場所前が負け越し(全休含む)の場合は、2場所合計29勝以上の超ハイレベルな連続優勝が求められるべきとの声が多い。事実、2008年(平成20年)5月場所に角番で14勝1敗の優勝だった琴欧洲勝紀の綱獲り条件が全勝優勝のみだった。横綱なら長期安定こそ望ましいということで、やはり負け越しの後では成績が不安定だから昇進のハードルを高くすべきだと思われよう。
- 一方で本来、横綱とは数字に表れる強さに加えて力士としての品格・態度が評価されて(「品格」は内規にも明示されている)免許されていたものであり、勝率などで一律に昇進基準を定めてしまっては、その本質を損なうとの反論もある。柏鵬時代を築いた第47代横綱・柏戸剛などは、横綱昇進前3場所で優勝が1回もない33勝12敗の成績で、大関推挙の目安としてもギリギリとされるラインの勝ち星に留まっていたにも係わらずに横綱昇進を果たした。[注 9]
記録編集
- 備考
- 2023年1月場所終了時点。
- 太字の力士は現役。
- 場所数に関する記録では、中止された2011年(平成23年)3月場所と2020年(令和2年)5月場所を数えず、本場所ではないが公式記録が残る2011年(平成23年)5月の技量審査場所を数える。
横綱で優勝した力士編集
この節の加筆が望まれています。 |
横綱在位記録編集
順位 | 四股名 | 在位数 | 在位期間 | 在位中成績 | 在位中勝率 |
---|---|---|---|---|---|
1位 | 白鵬翔 | 84場所 | 2007年7月-2021年9月 |
899勝129敗232休、優勝42回 | 勝率(休場含まない) .875、勝率(休場含む) .713、優勝率 .500 ※2場所休止 |
2位 | 北の湖敏満 | 63場所 | 1974年9月-1985年1月 | 670勝156敗107休、優勝22回 | 勝率(休場含まない) .811、勝率(休場含む) .718、優勝率 .349 |
3位 | 千代の富士貢 | 59場所 | 1981年9月-1991年5月 | 625勝112敗137休、優勝29回 | 勝率(休場含まない) .848、勝率(休場含む) .715、優勝率 .492 |
4位 | 大鵬幸喜 | 58場所 | 1961年11月-1971年5月 | 622勝103敗136休、優勝29回 | 勝率(休場含まない) .858、勝率(休場含む) .722、優勝率 .500 |
5位 | 貴乃花光司 | 49場所 | 1995年1月-2003年1月 | 429勝99敗201休、優勝15回 | 勝率(休場含まない) .813、勝率(休場含む) .588、優勝率 .306 |
6位 | 曙太郎 | 48場所 | 1993年3月-2001年1月 | 432勝122敗166休、優勝8回 | 勝率(休場含まない) .780、勝率(休場含む) .600、優勝率 .167 |
7位 | 柏戸剛 | 47場所 | 1961年11月-1969年7月 | 407勝147敗140休、優勝4回 | 勝率(休場含まない) .735、勝率(休場含む) .586、優勝率 .085 |
輪島大士 | 1973年7月-1981年3月 | 466勝142敗85休、優勝12回 | 勝率(休場含まない) .766、勝率(休場含む) .672、優勝率 .255 | ||
9位 | 朝青龍明徳 | 42場所 | 2003年3月-2010年1月 | 463勝91敗76休、優勝23回 | 勝率(休場含まない) .836、勝率(休場含む) .735、優勝率 .548 |
10位 | 鶴竜力三郎 | 41場所 | 2014年5月-2021年3月 | 266勝117敗227休、優勝5回 | 勝率(休場含まない) .695、勝率(休場含む) .433、優勝率 .122、※1場所休止 |
- 上記力士の横綱土俵入りは白鵬のみ不知火型、他9人は雲龍型を選択している。
- 休場を含まない勝率では休場を計算に加えていない。休場を含む勝率では休場を敗戦扱いにして計算している。
- 横綱在位中に不祥事を起こした朝青龍は引退へ追い込まれている。
短命横綱編集
順位 | 四股名 | 在位数 | 在位期間 | 在位中成績 | 在位中勝率 |
---|---|---|---|---|---|
1位 | 前田山英五郎 | 6場所 | 1947年11月-1949年10月 | 24勝27敗5休、優勝なし | 勝率(休場含まない) .471、勝率(休場含む) .429、優勝率 .000 |
2位 | 琴櫻傑將 | 8場所 | 1973年3月-1974年5月 | 66勝34敗20休、優勝1回 | 勝率(休場含まない) .660、勝率(休場含む) .550、優勝率 .125 |
三重ノ海剛司 | 1979年9月-1980年11月 | 55勝23敗30休、優勝2回 | 勝率(休場含まない) .705、勝率(休場含む) .509、優勝率 .250 | ||
双羽黒光司 | 1986年9月-1987年11月 | 74勝33敗13休、優勝なし | 勝率(休場含まない) .692、勝率(休場含む) .617、優勝率 .000 | ||
5位 | 旭富士正也 | 9場所 | 1990年9月-1992年1月 | 71勝29敗24休、優勝1回 | 勝率(休場含まない) .710、勝率(休場含む) .573、優勝率 .111 |
6位 | 玉の海正洋 | 10場所 | 1970年3月-1971年9月(現役中に死亡) | 130勝20敗0休、優勝4回 | 勝率(休場なし) .867、優勝率 .400 |
7位 | 若乃花勝 | 11場所 | 1998年7月-2000年3月 | 61勝38敗57休、優勝なし | 勝率(休場含まない) .616、勝率(休場含む) .429、優勝率 .000 |
8位 | 稀勢の里寛 | 12場所 | 2017年3月-2019年1月 | 36勝36敗97休、優勝1回 | 勝率(休場含まない) .500、勝率(休場含む) .213、優勝率 .083 |
9位 | 隆の里俊英 | 15場所 | 1983年9月-1986年1月 | 95勝42敗75休、優勝2回 | 勝率(休場含まない) .693、勝率(休場含む) .448、優勝率 .133 |
10位 | 朝潮太郎 (3代) | 16場所 | 1959年5月-1961年11月 | 102勝58敗95休、優勝1回 | 勝率(休場含まない) .638、勝率(休場含む) .400、優勝率 .062 |
- 太平洋戦争終了後の1945年(昭和20年)11月場所以降の記録。
- 前田山は、年6場所制定着以前の昇進。在位中に終戦後の混乱で本場所開催が不定期だった期間がある。
- 琴櫻、双羽黒は番付上では9場所。朝潮(3代)は17場所。なので三重ノ海が番付上では単独2位の短命在位数である。また、年6場所制となった1958年(昭和33年)以降でも三重ノ海が最も短い。
- 横綱在位中に不祥事を起こした前田山は引退、双羽黒は廃業とそれぞれ追い込まれている。
- 玉の海は勝率8割6分7厘で休場なしの優秀な成績であったが、現役中の1971年(昭和46年)10月11日に27歳の若さで急病死した。
- 上記力士の横綱土俵入りは前田山・三重ノ海・稀勢の里・朝潮の4人が雲龍型、他の6人は不知火型を選択している。
- 休場を含まない勝率では休場を計算に加えていない。休場を含む勝率では休場を敗戦扱いにして計算している。玉の海は横綱在位中、休場なし。
連続休場記録編集
順位 | 休場数 | 四股名 | 休場期間 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1位 | 8場所 | 稀勢の里寛 | 2017年5月-2018年7月 | |
2位 | 7場所 | 貴乃花光司 | 2001年7月-2002年7月 | 7場所連続全休 |
3位 | 6場所 | 柏戸剛 | 1964年5月-1965年3月 | |
北の湖敏満 | 1982年11月-1983年9月 | |||
武蔵丸光洋 | 2002年11月-2003年9月 | |||
白鵬翔 | 2020年7月-2021年5月 | 2020年11月場所後に注意の決議 | ||
7位 | 5場所 | 大鵬幸喜 | 1967年11月-1968年7月 | |
鶴竜力三郎 | 2020年7月-2021年3月 | 2020年11月場所後に注意の決議 2021年3月場所は初日から休場、11日目に引退 | ||
9位 | 4場所 | 柏戸剛 | 1963年1月-1963年7月 | |
隆の里俊英 | 1984年11月-1985年5月 | |||
北勝海信芳 | 1988年5月-1988年11月 | 1988年5月場所千秋楽に不戦敗・休場 | ||
大乃国康 | 1990年3月-1990年9月 | 4場所連続全休 | ||
北勝海信芳 | 1991年9月-1992年3月 | 1992年5月場所初日前に引退 | ||
鶴竜力三郎 | 2017年5月-2017年11月 | |||
照ノ富士春雄 | 2022年9月-2023年3月 |
優勝回数記録編集
順位 | 四股名 | 優勝回数 | 横綱在位中優勝 | 全勝優勝 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
1位 | 白鵬翔 | 45回 | 42回 | 16回 | |
2位 | 大鵬幸喜 | 32回 | 29回 | 8回 | |
3位 | 千代の富士貢 | 31回 | 29回 | 7回 | 27回目の優勝で不戦敗休場あり |
4位 | 朝青龍明徳 | 25回 | 23回 | 5回 | |
5位 | 北の湖敏満 | 24回 | 22回 | 7回 | |
6位 | 貴乃花光司 | 22回 | 15回 | 4回 | |
7位 | 輪島大士 | 14回 | 12回 | 3回 | 4回目の優勝で不戦敗休場あり |
8位 | 双葉山定次 | 12回 | 9回 | 8回 | 年2場所制の記録 |
武蔵丸光洋 | 7回 | 1回 | |||
10位 | 曙太郎 | 11回 | 8回 | なし |
- 双葉山は、幕内在位を通して年2場所制。全勝優勝8回中、11戦全勝が2回、13戦全勝が3回。
- 上記力士の横綱土俵入りは白鵬のみ不知火型、他の9人は雲龍型を選択している。
初土俵からの横綱昇進所要場所数編集
- 付け出しを除く
- 以下の記録は、付け出しを除き、前相撲で初土俵を踏んだ力士に限定している。
- 四股名の横に*のついている力士は年6場所制以前の初土俵力士である。
順位 | 四股名 | 所要場所 | 内訳 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
前相撲 | 序ノ口 | 序二段 | 三段目 | 幕下 | 十両 | 平幕(前頭) | 小結 | 関脇 | 大関 | |||
1位 | 朝青龍明徳 | 25場所 | 1場所 | 1場所 | 1場所 | 1場所 | 6場所 | 2場所 | 3場所 | 3場所 | 4場所 | 3場所 |
2位 | 大鵬幸喜* | 29場所 | 1場所 | 1場所 | 2場所 | 4場所 | 6場所 | 4場所 | 3場所 | 1場所 | 2場所 | 5場所 |
3位 | 曙太郎 | 30場所 | 1場所 | 1場所 | 3場所 | 2場所 | 5場所 | 3場所 | 5場所 | 3場所 | 3場所 | 4場所 |
4位 | 白鵬翔 | 38場所 | 1場所 | 2場所 | 3場所 | 6場所 | 5場所 | 2場所 | 5場所 | 2場所 | 5場所 | 7場所 |
5位 | 貴乃花光司 | 41場所 | 1場所 | 1場所 | 2場所 | 3場所 | 3場所 | 5場所 | 8場所 | 3場所 | 4場所 | 11場所 |
- 幕下付け出し
四股名 | 所要場所 | 内訳 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
幕下 | 十両 | 平幕(前頭) | 小結 | 関脇 | 大関 | |||
輪島大士 | 21場所 | 2場所 | 4場所 | 6場所 | 1場所 | 4場所 | 4場所 |
- 輪島は、幕下60枚目格の付け出し
横綱皆勤場所編集
順位 | 四股名 | 横綱皆勤場所 |
---|---|---|
1位 | 白鵬翔 | 65場所 |
2位 | 北の湖敏満 | 51場所 |
3位 | 千代の富士貢 | 46場所 |
4位 | 大鵬幸喜 | 45場所 |
5位 | 輪島大士 | 38場所 |
6位 | 曙太郎 | 35場所 |
朝青龍明徳 | ||
8位 | 柏戸剛 | 34場所 |
9位 | 貴乃花光司 | 32場所 |
10位 | 日馬富士公平 | 25場所 |
横綱連続皆勤場所編集
順位 | 四股名 | 横綱連続皆勤場所 | 期間 |
---|---|---|---|
1位 | 白鵬翔 | 48場所 | 2007年7月場所 − 2015年7月場所 |
2位 | 北の湖敏満 | 43場所 | 1974年9月場所 − 1981年9月場所 |
3位 | 大鵬幸喜 | 16場所 | 1961年11月場所 − 1964年5月場所 |
若乃花幹士 (2代) | 1978年7月場所 − 1981年1月場所 | ||
朝青龍明徳 | 2003年9月場所 − 2006年3月場所 | ||
6位 | 輪島大士 | 15場所 | 1975年9月場所 − 1978年1月場所 |
7位 | 柏戸剛 | 14場所 | 1966年1月場所 − 1968年3月場所 |
北勝海信芳 | 1989年1月場所 − 1991年3月場所 | ||
9位 | 若乃花幹士 (初代) | 11場所 | 1958年3月場所 − 1959年11月場所 |
貴乃花光司 | 1995年1月場所 − 1996年9月場所 |
東横綱勝利数編集
順位 | 四股名 | 勝利数 | 備考 |
---|---|---|---|
1位 | 白鵬翔 | 636勝 | 東横綱60場所 |
2位 | 千代の富士貢 | 445勝 | 東横綱41場所 |
3位 | 大鵬幸喜 | 430勝 | 東横綱38場所 |
4位 | 北の湖敏満 | 361勝 | 東横綱30場所 |
5位 | 朝青龍明徳 | 345勝 | 東横綱31場所 |
東横綱優勝編集
順位 | 四股名 | 優勝回数 | 備考 |
---|---|---|---|
1位 | 白鵬翔 | 31回 | 東横綱60場所 |
2位 | 大鵬幸喜 | 19回 | 東横綱38場所 |
千代の富士貢 | 19回 | 東横綱41場所 | |
朝青龍明徳 | 19回 | 東横綱31場所 | |
5位 | 北の湖敏満 | 12回 | 東横綱30場所 |
貴乃花光司 | 12回 | 東横綱25場所 |
大関通過場所数編集
- 昭和以降
スピード通過記録編集
大関場所数 | 四股名 | 新大関場所 | 新横綱場所 | 大関での成績 |
---|---|---|---|---|
2場所 | 双葉山定次☆ | 1937年(昭和12年)1月 | 1938年(昭和13年)1月 | 11戦全勝◎ 13戦全勝◎ (24戦全勝) |
照國萬藏☆ | 1942年(昭和17年)1月 | 1943年(昭和18年)1月 | 12勝3敗 13勝2敗○ (25勝5敗) | |
照ノ富士春雄 | 2021年(令和3年)5月 | 2021年(令和3年)9月 | 12勝3敗◎ 14勝1敗 (26勝4敗) | |
3場所 | 北の湖敏満 | 1974年(昭和49年)3月 | 1974年(昭和49年)9月 | 10勝5敗 13勝2敗◎ 13勝2敗○ (36勝9敗) |
千代の富士貢 | 1981年(昭和56年)3月 | 1981年(昭和56年)9月 | 11勝4敗 13勝2敗 14勝1敗◎ (38勝7敗) | |
朝青龍明徳 | 2002年(平成14年)9月 | 2003年(平成15年)3月 | 10勝5敗 14勝1敗◎ 14勝1敗◎ (38勝7敗) | |
4場所 | 男女ノ川登三☆ | 1934年(昭和9年)5月 | 1936年(昭和11年)5月 | 5勝6敗 9勝2敗 8勝3敗 9勝2敗(31勝13敗) |
羽黒山政司☆ | 1940年(昭和15年)1月 | 1942年(昭和17年)1月 | 11勝4敗 7勝5敗3休 14勝1敗 14勝1敗◎(46勝11敗3休) | |
安藝ノ海節男☆ | 1941年(昭和16年)1月 | 1943年(昭和18年)1月 | 12勝3敗 9勝6敗 13勝2敗 13勝2敗(47勝13敗) | |
輪島大士 | 1972年(昭和47年)11月 | 1973年(昭和48年)7月 | 11勝4敗 11勝4敗 13勝2敗 15戦全勝◎(50勝10敗) | |
双羽黒光司 | 1986年(昭和61年)1月 | 1986年(昭和61年)9月 | 10勝5敗 10勝5敗 12勝3敗 14勝1敗○(46勝14敗) | |
曙太郎 | 1992年(平成4年)7月 | 1993年(平成5年)3月 | 0勝0敗15休 9勝6敗 14勝1敗◎ 13勝2敗◎(36勝9敗15休) |
- ☆は年6場所制以前の力士。
- ◎は優勝、○は優勝同点、()内は大関通算成績。
- 羽黒山は大関2場所目の1940年(昭和15年)5月場所を途中休場(7勝5敗3休)、曙は新大関の1992年7月場所を全休(0勝0敗15休)。
- 大正以前では、東西合併による「横綱付出し」の例も在って比較が難しいが、栃木山守也の大関2場所(9勝1預-10戦全勝)、大錦卯一郎の3場所(8勝2敗-7勝3敗-10戦全勝)、太刀山峯右エ門の4場所等が特筆される。
- 照ノ富士は大関再昇進場所からの記録
スロー通過記録編集
大関場所数 | 四股名 | 新大関場所 | 新横綱場所 | 大関での成績 |
---|---|---|---|---|
32場所 | 琴櫻傑將 | 1967年11月 | 1973年3月 | 287勝159敗34休 優勝4回 |
武蔵丸光洋 | 1994年3月 | 1999年7月 | 353勝127敗 優勝5回 | |
31場所 | 稀勢の里寛 | 2012年1月 | 2017年3月 | 332勝133敗 優勝1回 |
29場所 | 若乃花勝 | 1993年9月 | 1998年7月 | 274勝101敗60休 優勝4回 |
22場所 | 日馬富士公平 | 2009年1月 | 2012年11月 | 214勝105敗11休 優勝4回 |
21場所 | 北の富士勝昭 | 1966年9月 | 1970年3月 | 208勝107敗 優勝3回 |
三重ノ海剛司※ | 1976年1月 | 1979年9月 | 180勝123敗12休 | |
20場所 | 玉の海正洋 | 1966年11月 | 1970年3月 | 206勝94敗 優勝2回 |
18場所 | 前田山英五郎☆ | 1938年5月 | 1947年11月 | 155勝67敗14休 優勝1回 |
17場所 | 佐田の山晋松 | 1962年5月 | 1965年3月 | 176勝66敗13休 優勝1回 |
旭富士正也 | 1987年11月 | 1990年9月 | 194勝61敗 優勝3回 |
- ※の三重ノ海は1976年(昭和51年)7月場所の関脇1場所を挟む。新大関から陥落直後の関脇の地位(のち大関特例復帰)も含めた合計で数えると、日馬富士と並んで22場所となる。なお、大関から陥落した関脇以下の地位も含めた合計で数えると、照ノ富士春雄が36場所(大関場所数は16場所。大関での成績 122勝91敗27休 優勝1回)で最長となる。
- ☆の前田山は年6場所制定着以前の力士。
新横綱の優勝編集
四股名 | 新横綱場所 | 成績 | 備考 |
---|---|---|---|
太刀山峯右エ門 | 1911年(明治44年)6月 | 10戦全勝 | |
栃木山守也 | 1918年(大正7年)6月 | 9勝1敗 | *不戦勝制度があれば常ノ花が優勝同点 |
(宮城山福松) | (1926年(昭和2年)1月) | (10勝1敗) | *東西合併による横綱付け出し |
双葉山定次 | 1938年(昭和13年)1月 | 13戦全勝 | 69連勝に含まれる |
東富士欽壱 | 1949年(昭和24年)1月 | 10勝2敗1分 | *1分は相手力士負傷による痛み分け |
大鵬幸喜 | 1961年(昭和36年)11月 | 13勝2敗 | |
隆の里俊英 | 1983年(昭和58年)9月 | 15戦全勝 | 千秋楽、横綱千代の富士と全勝相星決戦 |
貴乃花光司 | 1995年(平成7年)1月 | 13勝2敗(○武蔵丸) | *()内は優勝決定戦 |
稀勢の里寛 | 2017年(平成29年)3月 | 13勝2敗(○照ノ富士) | *()内は優勝決定戦 |
照ノ富士春雄 | 2021年(令和3年)9月 | 13勝2敗 |
新横綱成績(15日制の分;昭和14年夏場所~19年春場所、24年夏場所~)編集
順位 | 四股名 | 成績 |
---|---|---|
1位 | 隆の里俊英◎ | 15戦全勝 |
2位 | 照國萬藏 | 14勝1敗 |
3位 | 羽黒山政司※ | 13勝2敗 |
大鵬幸喜◎ | ||
玉の海正洋 | ||
北の富士勝昭 | ||
旭富士正也 | ||
貴乃花光司◎ | ||
稀勢の里寛◎ | ||
照ノ富士春雄◎ |
- ◎は優勝した力士。
- ※は年6場所制以前の記録。
新横綱の初日からの連勝記録(15日制の分;昭和14年夏場所~19年春場所、24年夏場所~)編集
順位 | 四股名 | 連勝記録 |
---|---|---|
1位 | 隆の里俊英◎ | 15連勝 |
2位 | 玉の海正洋 | 12連勝 |
旭富士正也 | ||
稀勢の里寛◎ | ||
5位 | 白鵬翔 | 9連勝 |
6位 | 照ノ富士春雄◎ | 8連勝 |
- ◎は優勝した力士。
同時最多在籍横綱編集
4横綱編集
番付上に最も多くの横綱が出揃ったのは4人までで、現在まで16通りの例がある。
この節の加筆が望まれています。 |
例 | 開始場所 | 横綱(太字は新規昇進者) | 最終場所 | 場所数 | 終了理由 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 1917年(大正6年)5月場所 | 大錦卯一郎 2代西ノ海嘉治郎 鳳谷五郎 太刀山峯右エ門 |
1918年(大正7年)1月場所 | 2 | 太刀山が引退 |
2 | 1918年(大正7年)5月場所 | 栃木山守也 大錦卯一郎 2代西ノ海嘉治郎 鳳谷五郎 |
1918年(大正7年)5月場所 | 1 | 西ノ海が引退 |
3 | 1938年(昭和13年)1月場所 | 双葉山定次 男女ノ川登三 武藏山武 玉錦三右エ門 |
1938年(昭和13年)5月場所 | 2 | 玉錦が5月場所後に死亡 |
4 | 1943年(昭和18年)1月場所 | 照國萬藏 安藝ノ海節男 羽黒山政司 双葉山定次 |
1945年(昭和20年)11月場所 | 7 | 双葉山が引退 |
5 | 1949年(昭和24年)1月場所 | 東富士欽壹 前田山英五郎 照國萬藏 羽黒山正司 |
1949年(昭和24年)11月場所 | 3 | 前田山が引退 |
6 | 1951年(昭和26年)9月場所 | 千代の山雅信 東富士欽壹 照國萬藏 羽黒山正司 |
1953年(昭和28年)1月場所 | 5 | 照國が引退 |
7 | 1953年(昭和28年)3月場所 | 鏡里喜代治 千代の山雅信 東富士欽壹 羽黒山正司 |
1953年(昭和28年)9月場所 | 3 | 羽黒山が引退 |
8 | 1954年(昭和29年)3月場所 | 吉葉山潤之輔 鏡里喜代治 千代の山雅信 東富士欽壹 |
1954年(昭和29年)9月場所 | 3 | 東富士が引退 |
9 | 1955年(昭和30年)1月場所 | 栃錦清隆 吉葉山潤之輔 鏡里喜代治 千代の山雅信 |
1958年(昭和33年)1月場所 | 14 | 吉葉山と鏡里が同時引退 |
10 | 1961年(昭和36年)11月場所 | 大鵬幸喜 柏戸剛 3代朝潮太郎 初代若乃花幹士 |
1962年(昭和37年)1月場所 (相撲番付上) |
1(2) | 朝潮が1月場所前に引退 |
11 | 1965年(昭和40年)3月場所 | 佐田の山晋松 栃ノ海晃嘉 大鵬幸喜 柏戸剛 |
1966年(昭和41年)11月場所 | 11 | 栃ノ海が引退 |
12 | 1979年(昭和54年)9月場所 | 三重ノ海剛司 2代若乃花幹士 北の湖敏満 輪島大士 |
1980年(昭和55年)11月場所 | 8 | 三重ノ海が引退 |
13 | 1987年(昭和62年)11月場所 | 大乃国康 北勝海信芳 双羽黒光司 千代の富士貢 |
1988年(昭和63年)1月場所 (相撲番付上) |
1(2) | 双羽黒が1月場所前に廃業 |
14 | 1990年(平成2年)9月場所 | 旭富士正也 大乃国康 北勝海信芳 千代の富士貢 |
1991年(平成3年)5月場所 | 5 | 千代の富士が引退 |
15 | 1999年(平成11年)7月場所 | 武蔵丸光洋 若乃花勝 貴乃花光司 曙太郎 |
2000年(平成12年)3月場所 | 5 | 若乃花が引退 |
16 | 2017年(平成29年)3月場所 | 稀勢の里寛 鶴竜力三郎 日馬富士公平 白鵬翔 |
2017年(平成29年)11月場所 | 5 | 日馬富士が引退 |
- 最初の4横綱は、1917年5月場所、太刀山、鳳、2代西ノ海、大錦によって実現した。翌1918年5月には太刀山の引退と入れ替わりに栃木山が誕生し、同場所で西ノ海が引退するまで連続3場所4横綱時代が続いた。東西制のため総当たりは不可能だった。
- 4横綱総当りは、春秋園事件の余波で一門系統別総当たり制の実施されていた1938年5月場所に玉錦、武藏山、男女ノ川、双葉山によって初めて実現した(この顔ぶれ自体は前場所の1月場所からだが、この時は武蔵山が途中休場)。結果は、双葉山3戦全勝、武藏山2勝、男女ノ川1勝、玉錦3戦全敗だった。この場所は武藏山と男女ノ川は6勝6敗どうしの千秋楽対決という悲惨な結果となっている(武藏山が勝ち、男女ノ川が負け越し)。
- 同じ顔触れで最も長く続いた4横綱時代は千代の山、鏡里喜代治、吉葉山、栃錦による14場所。1955年1月場所で栃錦が昇進してから、1958年1月場所後に鏡里と吉葉山が同時に引退するまで続いた。4横綱の皆勤は1956年(昭和31年)3月場所の1場所きりとなったものの、8場所で4横綱のいずれかが優勝(吉葉山に優勝がないのを除き、他の3横綱が複数回の優勝)を果たしている。千代の山と栃錦は同門のため対戦しなかった。
- 4横綱の合計勝ち星の最多は、1943年1月場所の54勝(6敗)。双葉山15戦全勝、羽黒山13勝2敗、安藝ノ海12勝3敗(双葉山への不戦敗あり)、照國14勝1敗で、横綱同士以外で喫した黒星は2つだけだった。この4人は翌5月場所でも52勝8敗で、4横綱皆勤場所に限ればこれが最高成績となる。逆に4横綱皆勤しての最少勝ち星は1956年3月場所、千代の山8勝、鏡里8勝、吉葉山11勝、栃錦9勝で36勝(24敗)。
- 1961年11月場所で柏戸、大鵬が2人同時昇進となり、初代若乃花、3代朝潮と17場所ぶり4横綱となったが、翌場所の直前に朝潮が引退を表明したため、この4横綱は実質上1場所のみ(番付上では翌1962年1月場所とあわせて合計2場所)だった。若乃花と大鵬は同門のため対戦なし。
- 現行の年6場所制定着後で最も長かった4横綱時代は柏戸、大鵬、栃ノ海、佐田の山による11場所で、1965年3月場所から1966年11月場所までである。実質の4横綱皆勤は1965年9月場所の一度きりであったが(1965年5月場所では大鵬が千秋楽のみ休場、佐田の山に不戦敗)全盛期の大鵬を中心に11場所すべて4横綱のいずれかが優勝している。
- 4横綱皆勤の最も多かったのは、輪島、北の湖、2代若乃花幹士、三重ノ海で、1979年9月場所から1980年11月場所までの8場所中3場所となっている。4横綱総当り3回も最多。
- 昭和末期の1987年11月場所では千代の富士、双羽黒、北勝海、大乃国の4横綱が全て皆勤となったが、11月場所後に双羽黒が廃業となったため、この4横綱は1場所のみ(番付上では翌1988年1月場所と合わせて合計2場所)となってしまった。千代の富士と北勝海は同部屋のため対戦なし。
- 平成時代の1例目は千代の富士、北勝海、大乃国、旭富士の4横綱時代が、1990年9月場所から1991年5月場所までの5場所連続であるが、全員皆勤となったのは1990年11月場所の1場所のみだった。このときも千代の富士と北勝海は同部屋のため対戦なし。その後1991年5月場所の千代の富士の引退を皮切りに、大乃国、旭富士、北勝海が僅か1年の間に相次いで引退してしまい、横綱空位となった。
- 平成時代2例目の4横綱だった曙、貴乃花、若乃花(勝)、武蔵丸は1999年7月場所から2000年3月場所まで5場所続いたが、2000年(平成12年)3月場所で若乃花が引退となるまで、4横綱全員が皆勤する場所も、4人全員がそろって勝った日も一度も無いままに終わってしまった(4横綱が揃っての出場は1999年9月場所初日・2日目、及び2000年3月場所初日〜5日目の計7日間のみ)。2016年の千代の富士逝去によって、4人全員健在の最古の4横綱となった。
- 2017年1月場所で優勝した稀勢の里が横綱に昇進し、同年3月場所は稀勢の里、白鵬、鶴竜、日馬富士による4横綱となった(17年ぶりに平成時代3例目)。4横綱となった時点(4人目の横綱が昇進した時点)で外国籍を持つ横綱が含まれるのはこのケースが初である(平成時代2例目の曙と武蔵丸は外国出身だが、4横綱の時点では両方ともすでに日本に帰化していた)。同年11月場所後に日馬富士が不祥事で引退したため、5場所で終了。本場所で総当たりする4横綱としては36年ぶり[注 10]だったが、4横綱全員が皆勤した場所はないまま終わった。4人全員がそろって勝ったのは3月場所の2日目と5月場所の3日目の2回しかなかった。
5横綱編集
ひとつの番付に5人の横綱が名を連ねたことはこれまでにないが、あえていえば以下の様な例がある。
大阪相撲の横綱を交えての5横綱
- 1918年4月の大阪の大錦大五郎の横綱免許から、同年5月場所で東京の二代目西ノ海が引退するまでの1ヶ月弱。
ふたつの4横綱時代の狭間
- 1953年1月場所で引退の照國(新横綱鏡里)や、1954年9月場所引退の東富士(新横綱栃錦)が、直後の巡業では横綱土俵入りを披露しており、現役4横綱とともに5横綱が揃った写真を残している。
一人横綱編集
横綱が一人だけ在位し、東西に揃わない状態だった例はこれまでに11例ある。
例 | 開始場所 | 開始場所前の動向 | 一人横綱 | 最終場所 | 場所数 | 終了理由 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 1930年(昭和5年)10月場所 | 常ノ花が引退 | 宮城山福松 | 1931年(昭和6年)3月場所 | 3 | 宮城山が引退 (横綱空位) |
2 | 1933年(昭和8年)1月場所 | (横綱空位) 玉錦が昇進 |
玉錦三右エ門 | 1935年(昭和10年)5月場所 | 5 | 武蔵山が昇進 |
3 | 1969年(昭和44年)9月場所 | 柏戸が引退 | 大鵬幸喜 | 1970年(昭和45年)1月場所 | 3 | 玉乃島改め玉の海と 北の富士が同時昇進 |
4 | 1971年(昭和46年)11月場所 | 玉の海が9月場所後に死亡 | 北の富士勝昭 | 1973年(昭和48年)1月場所 | 8 | 琴櫻が昇進 |
5 | 1986年(昭和61年)3月場所 | 隆の里が引退 | 千代の富士貢 | 1986年(昭和61年)7月場所 | 3 | 北尾改め双羽黒が昇進 |
6 | 1992年(平成4年)3月場所 | 旭富士が引退 | 北勝海信芳 | 1992年(平成4年)5月場所 (番付上) |
1(2) | 北勝海が5月場所前に引退 (横綱空位) |
7 | 1993年(平成5年)3月場所 | (横綱空位) 曙が昇進 |
曙太郎 | 1994年(平成6年)11月場所 | 11 | 貴乃花が昇進 |
8 | 2004年(平成16年)1月場所 | 武蔵丸が引退 | 朝青龍明徳 | 2007年(平成19年)5月場所 | 21 | 白鵬が昇進 |
9 | 2010年(平成22年)3月場所 | 朝青龍が1月場所後に引退 | 白鵬翔 | 2012年(平成24年)9月場所 | 15 | 日馬富士が昇進 |
10 | 2021年(令和3年)5月場所 | 鶴竜が引退 | 2021年(令和3年)7月場所 | 2 | 照ノ富士が昇進 | |
11 | 2021年(令和3年)11月場所 | 白鵬が9月場所後に引退 |
照ノ富士春雄 | 現在継続中 | 8 |
複数(二人以上)在位している横綱が本場所の休場・引退などにより、一人のみの横綱が出場する場合を「一人横綱」と呼ぶことも有る。
横綱空位・横綱不在編集
1909年(明治42年)2月の相撲規約改正に伴い「横綱」の称号が地位として定められて以降、番付上において横綱の地位に一人も存在しない時期、すなわち「横綱空位」と言われた時期が2例ある。
例 | 開始場所 | 開始場所前の動向 | 最終場所 | 場所数 | 終了理由 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 1931年(昭和6年)5月場所 | 宮城山が引退 | 1932年(昭和7年)10月場所 | 6 | 玉錦が横綱昇進 |
2 | 1992年(平成4年)7月場所 (番付上) |
北勝海が5月場所前に引退 | 1993年(平成5年)1月場所 | 5(4) | 曙が横綱昇進 |
また、横綱の全員休場や引退などで「横綱不在」と言うこともある。最近では2020年(令和2年)9月・11月・2021年(令和3年)1月場所と、2横綱の白鵬と鶴竜が3場所も連続して、初日から千秋楽迄全休した際に横綱不在と言われていた[26][27]。複数の横綱が同時に引退して空位になった例はまだない。
さらに、現役を退いた元横綱まで含めて鬼籍に入り、完全な「横綱不在」となったことは、実質の初代横綱とされる谷風と小野川の同時免許から現在まで一度だけ、1806年(文化3年)4月の小野川没から1828年(文政11年)3月阿武松の免許まで約22年間がこれにあたる。
その他の記録編集
出身地別横綱数編集
8人 | 北海道 | 千代の山雅信、吉葉山潤之輔、大鵬幸喜、北の富士勝昭、北の湖敏満、千代の富士貢、北勝海信芳、大乃国康 |
6人 | 青森県 | 鏡里喜代治、若乃花幹士 (初代)、栃ノ海晃嘉、若乃花幹士 (2代)、隆の里俊英、旭富士正也 |
5人 | モンゴル国 | 朝青龍明徳、白鵬翔、日馬富士公平、鶴竜力三郎、照ノ富士春雄 |
4人 | 宮城県 | 丸山権太左エ門☆、谷風梶之助 (2代)、秀の山雷五郎、大砲万右エ門 |
千葉県 | 境川浪右エ門、小錦八十吉 (初代)、若島権四郎、鳳谷五郎 | |
鹿児島県 | 西ノ海嘉治郎 (初代)、西ノ海嘉治郎 (2代)、西ノ海嘉治郎 (3代)、朝潮太郎 (3代) | |
東京都 | 東富士欽壹、栃錦清隆、貴乃花光司、若乃花勝 | |
茨城県 | 稲妻雷五郎、常陸山谷右エ門、男女ノ川登三、稀勢の里寛 | |
3人 | 栃木県 | 明石志賀之助☆、綾川五郎次 (初代)☆、栃木山守也 |
2人 | 石川県 | 阿武松緑之助、輪島大士 |
熊本県 | 不知火諾右衛門、不知火光右衛門 | |
福岡県 | 雲龍久吉、梅ヶ谷藤太郎 (初代) | |
富山県 | 梅ヶ谷藤太郎 (2代)、太刀山峯右エ門 | |
愛知県 | 大錦大五郎、玉の海正洋 | |
三重県 | 三重ノ海剛司、双羽黒光司 | |
アメリカ合衆国ハワイ州 | 曙太郎、武蔵丸光洋 | |
1人 | 滋賀県(小野川喜三郎)、島根県(陣幕久五郎)、岐阜県(鬼面山谷五郎)、兵庫県(大木戸森右エ門) 大阪府(大錦卯一郎)、岩手県(宮城山福松)、岡山県(常ノ花寛市)、高知県(玉錦三右エ門) |
- ☆は伝承上の横綱。明石と綾川には茨城出身説もある。
- 実際の出身地と番付上の出身地が異なる場合もある。本稿では番付表記や土俵入りなどで用いられる公称を優先している。
横綱同時昇進(免許)編集
昇進場所 | 代位 | 四股名 | 最終場所 | 代位 | 四股名 | 最終場所 |
---|---|---|---|---|---|---|
1794年11月場所 | 4代 | 谷風梶之助※ | 1794年1月 | 5代 | 小野川喜三郎 | 1798年10月 |
1903年6月場所 | 19代 | 常陸山谷右エ門 | 1914年5月 | 20代 | 梅ヶ谷藤太郎 (2代) | 1915年6月 |
1943年1月場所 | 37代 | 安藝ノ海節男 | 1946年11月 | 38代 | 照國萬藏 | 1953年11月 |
1961年11月場所 | 47代 | 柏戸剛 | 1969年7月 | 48代 | 大鵬幸喜 | 1971年5月 |
1970年3月場所 | 51代 | 玉の海正洋※ | 1971年9月 | 52代 | 北の富士勝昭 | 1974年7月 |
- ※印の谷風と玉の海は、現役中に死亡。
- 他に栃木山守也と大錦大五郎が、ともに「1918年5月場所」が新横綱であるが、それぞれ東京相撲と大坂相撲の力士で、厳密には免許の時期も異なり、一般に同時横綱の例には数えられていない。横綱一覧表などでも、大錦の引退が早かったが栃木山が先代の扱いとなっている。
- 常陸山と2代梅ヶ谷が同時に横綱に昇進した時には、常陸山を先代とすることにしたが、最終的には先代の常陸山が先に引退した。それ以来、2人の力士が同時に横綱に昇進した場合には、先に引退(または現役中に死去)した者を先代の横綱とすることになった。そのため、同時昇進した2人の横綱が現役の間は「第○代横綱」とは呼ばれず、どちらか一方が引退してから正式に「第○代横綱・(四股名)」と呼ばれることになる。ただし柏戸と大鵬の場合は、彼らの現役中に栃ノ海と佐田の山が相次いで横綱に昇進したため、正式な47代横綱と48代横綱がまだ決まらないうちに49代横綱と50代横綱が誕生するという不合理が生じたことがある。なおかつ、柏戸と大鵬が現役中に栃ノ海も佐田の山も引退したため、1968年5月場所から1969年7月場所途中に柏戸が引退するまでは、現役横綱の代数が決まらないまま、あとの代数の横綱が元横綱になる状態であった。
- 複数の力士が同時に横綱昇進して全く同時に引退した例は未だ無い。但し、前述の通り1987年12月の双羽黒光司の廃業事件をきっかけに、横綱昇進の条件が従来より厳格となった以降は、複数力士が同時に横綱昇進する機会もなくなっている[注 11]。
同期生横綱編集
初土俵場所 | 代位 | 四股名 | 昇進場所 | 最終場所 | 代位 | 四股名 | 昇進場所 | 最終場所 | 代位 | 四股名 | 昇進場所 | 最終場所 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1903年6月場所 | 19代 | 常陸山谷右エ門 | 1903年6月 | 1914年5月 | 20代 | 梅ヶ谷藤太郎 (2代) | 1903年6月 | 1915年6月 | ||||
1910年1月場所 | 26代 | 大錦卯一郎 | 1916年5月 | 1922年1月 | 30代 | 西ノ海嘉治郎 (3代) | 1922年5月 | 1928年10月 | 31代 | 常ノ花寛市 | 1924年1月 | 1930年10月 |
1968年7月場所 | 56代 | 若乃花幹士 (2代) | 1978年7月 | 1983年1月 | 59代 | 隆の里俊英 | 1983年9月 | 1986年1月 | ||||
1979年3月場所 | 60代 | 双羽黒光司 | 1986年7月 | 1987年11月 | 61代 | 北勝海信芳 | 1987年7月 | 1992年3月 | ||||
1988年3月場所 | 64代 | 曙太郎 | 1993年1月 | 2001年1月 | 65代 | 貴乃花光司 | 1995年1月 | 2003年1月 | 66代 | 若乃花勝 | 1998年7月 | 2000年3月 |
- 常陸山と2代梅ヶ谷は、共に横綱昇進も同時。
- 2代若乃花と隆の里、貴乃花と3代若乃花は、共に同日同部屋入門。
- 貴乃花と3代若乃花の間で一度だけ実現した兄弟優勝決定戦は、若乃花の大関時代であり、「同日同部屋入門の同期生横綱による優勝決定戦」はまだ実現していない。
横綱在位中での最多連勝記録編集
分・預・休を含める・含め無いにかかわらず、横綱が正式な地位として扱われてからは、平成22年(2010年)中に達成した白鵬翔の63連勝が最多である。その前回の記録としては、昭和63年(1988年)の千代の富士の53連勝だった。双葉山定次の69連勝は、平幕から横綱に掛けてのものだった為、双葉山の横綱としての最多記録は36連勝である。逆に横綱としての連勝の最少記録は武藏山武の4。
横綱在位中での最多連敗記録編集
不名誉である上、負けが込むと休場や引退に至るケースが多い為あまり話題にはされないが、分・預・休を含めず不戦敗(引退時も含む)を含める場合、稀勢の里寛の10連敗が最多記録である(平成30年9月場所(2018年9月)千秋楽~平成31年1月場所(2019年1月)4日目)。さらに稀勢の里は不戦敗を除けば8連敗であり、昭和2年(1927年)の東西合併以降では単独ワーストとなってしまっている(それに次ぐのは、照国萬蔵・北の富士勝昭・貴乃花光司の3横綱が、不戦敗を含めての8連敗)。尚、一場所での記録としては昭和29年(1954年)1月場所の東富士欽壹の7連敗(6日間の途中休場を挟み、不戦敗1を含む)が最多。一場所皆勤してのものとしては5連敗が最多で、平成30年(2018年)9月場所の鶴竜力三郎まで複数の横綱が記録している。
横綱在位中に降格を経験している横綱編集
番付上に横綱が明記された明治23年(1890年)5月場所以降に横綱から降格した力士はいない。明治23年(1890年)5月場所より前の横綱免許制度時代でも横綱免許を取り消された横綱はいない。そのため、横綱の地位から降格した力士は現在まで一人もいない。
しかし、明治23年(1890年)5月場所より前の横綱免許制度時代で第8代横綱・不知火諾右衛門が大関から張出(三役格)への降格を経験した(当時は最高位が大関だった為)。明治23年(1890年)5月場所より前の横綱免許制度時代でもこのような降格経験者は不知火諾右衛門のみ。不知火諾右衛門は天保11年(1840年)11月に横綱免許を受けながら、翌12年正月場所では番付から消え、天保12年(1841年)11月場所で西張出(三役格)として復帰した。その直後の天保13年(1842年)2月場所で西関脇に昇進し、同年10月場所で西大関に復帰。不知火諾右衛門の降格は相撲会所や、彼を抱える熊本藩、さらにはその熊本細川家の家臣である吉田司家の間で、様々な紛糾、妥協のあった末とも言われるが詳細は不明。
上記の例は横綱制度が成熟していなかった時代で、かつ上記のように現代では考えられない極めて特殊な場合である。現在では、理論上は横綱の降格が起こり得る唯一のケースとして、日本相撲協会寄附行為施行細則に定める協会所属員への懲罰としての番付降下処分が行われる場合が挙げられるが、横綱の立場上、現実的にはまず考えられないといってよい(これに相当する場合には横綱審議委員会が「引退勧告」を行うことができる)。なお、第41代横綱・千代の山雅信は成績不振を理由に、降格ではなく「横綱返上」を申し出たことがある唯一の横綱であるが、却下されている。
大関陥落後復帰・大関角番を経験している横綱編集
大関陥落を経験している横綱は、「2場所連続負け越しで大関陥落、翌場所関脇で10勝以上挙げれば大関特例復帰」の現行制度(昭和44年(1969年)7月場所から)の整った昭和以降、三重ノ海剛司、照ノ富士春雄の2人である。特例復帰によらず大関再昇進を果たして横綱になった力士は、照ノ富士が該当する。
「2場所連続負越で大関陥落」になった現行制度以降、大関角番を最も多く経験した横綱は照ノ富士で、5回角番を経験している。次いで、琴櫻、三重ノ海、3代若乃花の3人が、それぞれ3回経験している。照ノ富士は上述の通り一度実際に大関を陥落しており、大関での負け越し自体は6回で、この記録は昭和以降に昇進した横綱の中では最多である。なお3代若乃花には他に大関として公傷休場2場所がある。
他にも、曙、貴乃花、白鵬、日馬富士、稀勢の里がそれぞれ1回ずつ経験している。また、現行制度以前(昭和33年(1958年)1月場所から昭和44年5月場所まで)の「3場所連続負け越しで大関陥落」だった時代、北の富士が「大関で2場所連続負け越し」での角番を1度経験しているほか、3代朝潮、佐田の山、玉乃島(のち玉の海)らも大関での負け越しがある。
江戸時代には谷風梶之助は横綱免許前に興行上の理由から看板大関に上位を譲って関脇への降格を経験している。
横綱在位中に皆勤しての負け越しを経験している横綱編集
- 鳳谷五郎 - 大正8年5月 3勝6敗1休 ※1休は相手力士の休場
- 宮城山福松 - 昭和2年10月 4勝7敗、昭和5年3月 4勝7敗、昭和6年1月 5勝6敗
- 男女ノ川登三 - 昭和13年5月 6勝7敗
- 安藝ノ海節男 - 昭和20年11月 4勝6敗
- 大乃国康 - 平成元年9月 7勝8敗 ※15日制が定着してからは初めて
- 若乃花勝 - 平成11年9月 7勝8敗
東正位横綱経験なしの横綱編集
横綱が正式な地位として扱われてから、東正位の地位で横綱経験無しだった横綱は西ノ海嘉治郎 (2代)、武藏山武、前田山英五郎、双羽黒光司、大乃国康の5人。
この中で大乃国だけが、横綱在位中に幕内最高優勝(1988年3月場所)を経験している。同場所の大乃国は東張出横綱で、西正位横綱の北勝海と13勝2敗同士の優勝決定戦で勝利したが、当時決定戦の勝敗は番付に影響しない慣例だった。その理由により翌5月場所では、優勝同点の北勝海が東正位横綱、優勝の大乃国が西正位横綱という番付だった。その後1997年9月に相撲協会の理事会において「同地位で優勝決定戦を行った場合、優勝者を上位とし、優勝同点者は下位に廻す」という規定に変更。その為現在であれば翌場所の番付は、優勝した大乃国が東正位横綱、優勝同点の北勝海は西正位横綱と、地位が逆転する形式となっている[28]。
また2代目西ノ海は新横綱だった1916年6月場所で東張出横綱だったが、同場所の番付で正横綱は西の太刀山ひとりで、東正横綱ではないものの東方の最高位にはなっている。当時は東西制の時代で、個人の成績ではなく方屋ごとの総勝ち星によって東西が入れ替わったため、このような現在では有り得ない番付編成もあった。
なお、現行制度では新横綱は横綱の中で最下位に番付されるが、時代によって制度は異なっている。
横綱在位中に優勝経験なしの横綱編集
昭和以後、横綱昇進後に一度も幕内最高優勝の経験が無かった横綱は武藏山武、男女ノ川登三、安藝ノ海節男、前田山英五郎、吉葉山潤之輔、双羽黒光司、若乃花勝の7人[注 12]。これ以外で横綱初優勝までの最多所要場所数は照國萬藏の横綱18場所目。年6場所制定着以降では、三代朝潮太郎と柏戸剛でともに横綱12場所目。また照國の7年4ヶ月優勝なしは横綱としての最長記録[注 13]、年6場所制以降では、大乃国の3年2ヶ月が最長期間(1988年5月〜1991年7月場所)で、20場所の間横綱として優勝無しも昭和以降の横綱で最多記録である。
本割対横綱戦勝利記録編集
本割対横綱戦勝利記録とは、本割での横綱戦勝利数のことを指している。
順位 | 四股名 | 勝利数 | 最高位 |
---|---|---|---|
1位 | 若乃花幹士 (初代) | 43勝 | 横綱 |
大鵬幸喜 | 43勝 | 横綱 | |
3位 | 北の湖敏満 | 42勝 | 横綱 |
4位 | 朝潮太郎 (4代) | 41勝(1) | 大関 |
5位 | 白鵬翔 | 40勝 | 横綱 |
6位 | 魁皇博之 | 37勝 | 大関 |
7位 | 玉の海正洋 | 35勝(2) | 横綱 |
若乃花幹士 (2代) | 35勝(1) | 横綱 | |
9位 | 三重ノ海剛司 | 34勝 | 横綱 |
稀勢の里寛 | 34勝 | 横綱 |
- 勝利数の横の( )の中の数は、含まれている不戦勝の数を指している。
本割及び優勝決定戦対横綱戦勝利記録編集
本割及び優勝決定戦対横綱戦勝利記録とは、本割と優勝決定戦において、横綱戦勝利数を指している。
順位 | 四股名 | 勝利数 | 最高位 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1位 | 大鵬幸喜 | 45勝 | 横綱 | 本割43勝、優勝決定戦2勝 |
2位 | 若乃花幹士 (初代) | 44勝 | 横綱 | 本割43勝、優勝決定戦1勝 |
3位 | 北の湖敏満 | 43勝 | 横綱 | 本割42勝、優勝決定戦1勝 |
4位 | 朝潮太郎 (4代) | 41勝(1) | 大関 | 本割41勝(1) |
白鵬翔 | 41勝 | 横綱 | 本割40勝、優勝決定戦1勝 | |
6位 | 魁皇博之 | 37勝 | 大関 | 本割37勝 |
7位 | 玉の海正洋 | 36勝(2) | 横綱 | 本割35勝(2)、優勝決定戦1勝 |
8位 | 若乃花幹士 (2代) | 35勝(1) | 横綱 | 本割35勝(1) |
9位 | 柏戸剛 | 34勝 | 横綱 | 本割33勝、優勝決定戦1勝 |
三重ノ海剛司 | 34勝 | 横綱 | 本割34勝 | |
小錦八十吉 (6代) | 34勝(2) | 大関 | 本割33勝(2)、優勝決定戦1勝 | |
稀勢の里寛 | 34勝 | 横綱 | 本割34勝 |
- 勝利数の横の( )の中の数は、含まれている不戦勝の数を指している。
対横綱戦最多連勝記録編集
横綱同士の対戦で連勝した最多記録は7。双葉山が男女ノ川戦で、白鵬が朝青龍戦でそれぞれ記録している。
大横綱編集
この節には独自研究が含まれているおそれがあります。 |
幕内最高優勝回数や連勝記録、勝率が際立って高い横綱は大横綱(だいよこづな[29])、特に元号が昭和・平成の頃に活躍した横綱はそれぞれ、昭和の大横綱、平成の大横綱と呼ばれている。
江戸時代の大横綱は谷風、明治時代の大横綱は初代梅ヶ谷。大正時代の大横綱は太刀山、栃木山を指すことが多い。
谷風の横綱在位場所数は年6場所制定着後の大横綱と比べ少ないが、谷風が実質的な初代横綱であり現役中に横綱制度ができたことや、当時本場所が年2場所制だったことを考えると少ないとはいえない。また、現在の年6場所制で大横綱とよばれる貴乃花(優勝22回)、北の湖(優勝24回)等の優勝回数に比肩する優勝回数(谷風の優勝相当成績:21回)を、現在の3分の1しかない年2場所制で達成したことを考えると、谷風の優勝回数は極めて多いといえる。
現に150年以上の年2場所制の時代で20回以上の優勝・優勝相当成績を達成したのは谷風と雷電(優勝相当成績:28回)だけである。さらに、優勝20回以上、50連勝以上、通算勝率9割以上を達成したのは大相撲の長い歴史の中で谷風だけである。以上のように、谷風は天下無敵とよばれるのにふさわしい成績を収めている[30]。そのため谷風は歴代横綱の第一人者とされ、実質的な初代横綱として横綱の模範とされる大横綱である[31]。
太刀山の優勝回数・横綱在位場所数は、昭和の大横綱と言われる双葉山の成績と比較しても遜色ない。両者は谷風、雷電と比較すると優勝回数が少ないが、谷風を除けば年2場所制下の横綱中で優勝回数が多い。年2場所制下では双葉山は歴代4位、太刀山は歴代5位の優勝回数である。年6場所制での大横綱である大鵬、千代の富士、北の湖、貴乃花と比べれば優勝回数・横綱在位場所数が少ないが、年2場所制下での成績であることや連勝・勝率からして大横綱と呼ばれるのにふさわしいと考えられている。
昭和の大横綱は、一般的には双葉山、大鵬、北の湖、千代の富士の4人を指すのが妥当と考えられる。なお千代の富士は、平成初期(元年〜3年)にかけても活躍しているが、昭和末期(56年〜63年)の頃の活躍が主であり、「平成の大横綱」と呼ばれる事はほとんどなく、「昭和最後の大横綱」と呼ばれる事が多い。
平成の大横綱は、第65代横綱・貴乃花が活躍し始めたころ、昭和の大横綱と比較する形で生まれた。第68代横綱・朝青龍も、優勝25回・7場所連続優勝・年6場所完全制覇などの大記録を誇る。
第69代横綱・白鵬は2009年と2010年に年間最多の86勝を達成し、さらに2010年には年6場所制以降で史上初の4場所連続15戦全勝優勝や、平成最多の63連勝を成し遂げた。年6場所制では概して幕内優勝回数が20回を超えると大横綱と呼ばれる傾向があるが、2011年9月場所で白鵬も優勝回数を20回の大台に乗せ、2015年1月場所には大鵬を超える33回目、2017年11月場所には40回目の優勝を記録。最終的には史上最多の45回の優勝回数を記録した。記録上では「大横綱」と呼ばれるが、実際には多くの記録を更新したことから「第一人者」と呼ばれることが多い。
特に上述の横綱の中で、谷風と双葉山は力量だけでなく品格抜群と評され、歴代横綱中別格の存在として他の力士の模範となっている。
大横綱間の対戦成績編集
年6場所制になってからの大鵬以降の大横綱(朝青龍、白鵬も含む)間の対戦成績は以下の通り。
- 大鵬-北の湖(対戦なし)
- 北の湖-千代の富士(12-6)
- 千代の富士-貴乃花(0-1)
- 貴乃花-朝青龍(2-0)
- 朝青龍-白鵬(12-13)
対戦は全て幕内のみで十両以下での対戦はなし。大鵬が引退した1971年5月場所は北の湖新十両の場所。 北の湖-千代の富士、朝青龍-白鵬は横綱同士での対戦があるが、貴乃花が関わる対戦については、いずれも 千代の富士、貴乃花の引退間際の対戦である。 優勝決定戦では北の湖-千代の富士(0-1)、朝青龍-白鵬(3-1)となっている。
大横綱と呼ばれる各力士の成績編集
- 2021年(令和3年)11月場所終了現在。
- デフォルトでは時代の古い順に配列。在位期間の列のソートボタンで元の順序に戻る。
- 表の右端がはみ出る場合は一時的にブラウザを最大化のこと。
横綱名 | 在位 場所数 |
在位期間 |
横 勝
|
綱成績 敗
|
分 | 預 | 無 | 休 | 金星 配給 |
優勝回数 (優勝同点) |
幕 勝
|
内成績 敗
|
分 | 預 | 無 | 休 | 横綱 勝率 |
幕内 勝率 |
連勝記録 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
谷風梶之助 | 11場所 | 1789年11月- 1794年11月 |
55勝 | 2敗 | 5分 | 1預 | 2無 | 36休 | 2 | 21回 (2) | 258勝 | 14敗 | 16分 | 16預 | 5無 | 112休 | .965 | .949 | 63連勝* (98連勝) |
雷電爲右エ門 | 28回* | 254勝 | 10敗 | 2分 | 8預 | 5無 | 41休 | .962 | 44連勝* | ||||||||||
梅ヶ谷藤太郎 (初代) |
3場所 | 1884年 5月- 1885年 5月 |
10勝 | 2敗 | 3分 | 0預 | 12休 | 0 | 9回 | 116勝 | 6敗 | 18分 | 2預 | 78休 | .833 | .951 | 58連勝* | ||
太刀山峯右エ門 | 14場所 | 1911年 6月- 1918年 1月 |
84勝 | 3敗 | 1分 | 1預 | 51休 | 0 | 11回* | 195勝 | 27敗 | 10分 | 5預 | 73休 | .966 | .878 | 56連勝 | ||
栃木山守也 | 15場所 | 1918年 5月- 1925年 5月 |
115勝 | 8敗 | 6分 | 3預 | 11休 | 5 | 9回 | 166勝 | 23敗 | 7分 | 4預 | 24休 | .935 | .878 | 29連勝* | ||
双葉山定次 | 17場所 | 1938年 1月- 1945年11月 |
180勝 | 24敗 | 22休 | 14 | 12回 | 276勝 | 68敗 | 1分 | 33休 | .882 | .802 | 69連勝* | |||||
大鵬幸喜 | 58場所 | 1961年11月- 1971年 5月 |
622勝 | 103敗 | 136休 | 28 | 32回 (2) | 746勝 | 144敗 | 136休 | .858 | .838 | 45連勝 | ||||||
北の湖敏満 | 63場所 | 1974年 9月- 1985年 1月 |
670勝 | 156敗 | 107休 | 53 | 24回 (5) | 804勝 | 247敗 | 107休 | .811 | .765 | 32連勝 | ||||||
千代の富士貢 | 59場所 | 1981年 9月- 1991年 5月 |
625勝 | 112敗 | 137休 | 29 | 31回* | 807勝 | 253敗 | 144休 | .848 | .761 | 53連勝 | ||||||
貴乃花光司 | 49場所 | 1995年 1月- 2003年 1月 |
429勝 | 99敗 | 201休 | 39 | 22回 (5) | 701勝 | 217敗 | 201休 | .813 | .764 | 30連勝* | ||||||
朝青龍明徳 | 42場所 | 2003年 3月- 2010年 1月 |
463勝 | 91敗 | 76休 | 25 | 25回 (1) | 596勝 | 153敗 | 76休 | .836 | .796 | 35連勝 | ||||||
白鵬翔 | 84場所 | 2007年 7月- 2021年 9月 |
899勝 | 129敗 | 217休 | 26 | 45回 (4) | 1,093勝 | 199敗 | 238休 | .875 | .846 | 63連勝 |
- 雷電は最高位大関。
- 谷風、雷電、梅ヶ谷の優勝回数は幕内最高成績(優勝相当)の回数。
- 谷風、雷電、梅ヶ谷の時代には、幕内力士は千秋楽は休場するのが通例。また、谷風、雷電には番付に名前の載らない「不出場」(星取表に残らない休場)もしばしばあった。
- 谷風の63連勝は江戸本場所のみの記録。大阪本場所、京都本場所を含めると98連勝。
- 谷風と雷電の連勝記録には、幕下力士五人掛けを1勝にかえた星が含まれる。
- 谷風、雷電、太刀山、白鵬には、他にそれぞれ43連勝があって、40連勝以上を二度はこの4人だけ。
- 太刀山の優勝11回の内訳は優勝9回、優勝相当2回。
- 谷風から双葉山までの現役時代は年2場所制、優勝決定戦制度なし
- 千代の富士は優勝決定戦に6回出場して全勝の為、優勝同点は1回も無しである。
- 雷電と貴乃花の連勝記録は大関時代のもの。なお貴乃花の横綱時代での最多記録は17連勝が2回。
- 梅ヶ谷58連勝は平幕から大関にかけてのもので、横綱免許後の最多連勝は6連勝となるが、これは大関時代からの35連勝の一部になる。
- 栃木山29連勝は関脇から横綱にかけてのもので、横綱免許後の最多連勝は25連勝。
- 双葉山の69連勝は平幕・関脇・大関・横綱時代にかけてのもので、横綱時代での最多記録は36連勝。
横綱の品格編集
横綱は力量だけでなく、品格抜群とされるからこそ横綱とされる建前である。これは横綱昇進条件ともなっている。横綱の品格基準は日本相撲協会によると:
- 一、相撲に精進する気迫
- 二、地位に対する責任感
- 三、社会に対する責任感
- 四、常識ある生活態度
- 五、その他横綱として求められる事項
となっている。しかし、これらを基準として横綱の品格を判断しても、多数者の見解として「品格抜群」といえるか疑問を持たれる横綱は少なくない。品格は成績と異なり客観的判断が難しく、前田山・双羽黒・朝青龍・日馬富士のようによほどの問題を起こすなどの特段の事情が認められない限り、品格を問題視され引退に追い込まれることはない。そのため、横綱昇進の条件ともなっている「品格抜群」という条件は、横綱昇進・存続においてほとんど機能しておらず、事実上成績さえ満たせば横綱昇進・存続する。
近年の例では2007年(平成19年)7月場所後、第68代横綱・朝青龍が夏巡業休場表明後の仮病疑惑(母国モンゴルでのサッカー参加)により、2場所連続出場停止という処分が下される。横綱としての品格が問題視され、一部から引退もささやかれていた程であった。その事件後も朝青龍は現役を続行したものの、それから2年半後の2010年(平成22年)1月場所中に、再びトラブルを起こした朝青龍に対し、横綱審議委員会(委員長・鶴田卓彦)から史上初の「引退勧告書」が提出される。結局朝青龍は同年2月4日に、自ら責任を取る形で現役引退に追い込まれた。
しかし、歴代横綱で品格抜群の横綱がいないわけではなく、力士の模範となる者も存在する。例えば、第4代横綱・谷風梶之助、第19代横綱・常陸山谷右衛門、第35代横綱・双葉山定次は品格・力量抜群とされ、歴代横綱の中で別格の存在として他の力士の模範となっている。
- 参考グラフ・大鵬
- 参考グラフ・北の湖
- 参考グラフ・千代の富士
- 参考グラフ・三大横綱
- 参考グラフ・貴乃花
横綱相撲と注文相撲編集
上記5.の品格について「横綱とは常に真っ向勝負。己の力のみで戦い、駆け引き・頭で戦わず、勝負にも拘らず、負けたと思えば潔く負けを認めるべきである。」という暗黙の了解がありこれを横綱の品格とされている。2000年代以降、モンゴル人横綱がハングリー精神のあまり勝負にこだわった変化[注 14]という意表をつく、又は頭脳プレイで魅せる相撲の行為が横綱審議委員会から注文相撲と呼ばれる抗議を受けている。これについては「相撲は勝ち負けの世界である以上ルールで禁止してなければ作戦を練るのは当然。真っ向勝負でぶつかって組み合うだけなら馬鹿でもできる。」と主張するものと「横綱の姿とは日本の精神的強さと様式美、伝統文化を体現するものである」と主張するものに別れている。これは相撲が元は宗教行事という特殊な発祥であるため、現在でも相撲はスポーツの一つと捉えるべきなのかという議題も起こっている。[32][33]横綱相撲の本来の意味は「下位力士の挑戦を堂々と受けて立ち、少々先に攻められても余裕を持ってしのぎ、自分の型に持ち込んで危なげなく勝つこと」だが、横綱でも相撲のタイプは違うので「横綱相撲」らしい勝ち方が多い横綱とそうでない横綱がいる。遅くとも令和期に入るとNHKの相撲アナウンサーでも一方的な圧勝を「横綱相撲」と誤って表現することが見られるようになった[34]。
アマチュア相撲の横綱編集
アマチュア横綱(全日本相撲選手権大会の優勝者)、学生横綱(全国学生相撲選手権大会の優勝者)、実業団横綱(全日本実業団相撲選手権大会の優勝者)、高校横綱(全国高等学校相撲選手権大会の優勝者)、中学生横綱(全国中学校相撲選手権大会の優勝者)など、年代ごとの主要大会での優勝者を通称として「横綱」と呼ぶことも多い。特に、わんぱく横綱(小学生を対象にしたわんぱく相撲全国大会の優勝者)は、翌年の大会で大相撲の横綱とほぼ同じ横綱土俵入りを披露することが出来る。貴乃花光司が小学生時代にわんぱく横綱として土俵入りを行っている。
脚注編集
注釈編集
- ^ 1830年(天保元年) - 1844年(弘化元年)
- ^ 例外としては1951年に元前田山の高砂親方がアメリカ巡業の際に土俵入りを行っている
- ^ 本来は大関でもよいのだが、実際に大関在位中の者が付き従うことは非常に珍しい。
- ^ 貴乃花光司は2001年(平成13年)7月場所から2002年(平成14年)7月場所まで連続7場所全休した記録があり、横綱の連続全休の記録としては史上最長である。また、稀勢の里寛は途中休場の場所を含めて2017年(平成29年)5月場所から2018年(平成30年)7月場所まで連続8場所休場した記録がある。#連続休場記録参照。
- ^ ただし、年6場所制になって以降連覇せずに横綱になった力士のうち若乃花、佐田の山、玉の海、輪島、北の湖、三重ノ海、千代の富士、隆の里、鶴竜 、稀勢の里の10人は、横綱昇進後に連覇を達成している。この内、隆の里と稀勢の里のみ横綱昇進をまたぐ形での連続優勝である。
- ^ この6場所中5場所で横綱大乃国よりも好成績であった。
- ^ 年6場所制定着以降、2014年3月場所後に昇進した鶴竜以前に「昇進直前3場所前が1ケタ白星でありながら連覇無しで綱取りを果たした横綱」は1人もいなかった。
- ^ 照ノ富士は2017年9月場所まで14場所在位を続けていた大関から陥落後、怪我や病気による不振や休場で2019年3月場所では西序二段48枚目まで陥落するも現役を続行、その後持ち直して2020年1月場所で十両、同年7月場所で幕内に復帰していた。
- ^ 1960年11月場所から翌年3月場所までの間に11勝-13勝(優勝)-12勝(1差次点)を記録しており、1961年3月場所後に昇進を見送られたもののこの時すでに綱取りに相応しい成績を残していた。
- ^ 13例目と14例目は、千代の富士と北勝海(九重部屋)が、15例目は貴乃花と若乃花(二子山部屋)が同部屋だったため、本割で対戦が組まれることは無かった。
- ^ だが、2004年3月場所で千代大海龍二と魁皇博之の2大関が13勝2敗と、共に優勝次点(優勝は15戦全勝の横綱・朝青龍)の成績を挙げた際、翌場所の成績いかんによって両者横綱昇進も在り得るとされ、複数力士の同時横綱昇進の可能性も完全否定するものではない。
- ^ このうち、双羽黒は横綱昇進前を含めても幕内最高優勝を一度も果たせなかった。逆に三代若乃花は横綱昇進前に5度、男女ノ川は2度幕内最高優勝を経験。他の4人はいずれも横綱昇進前に1度だけ幕内最高優勝を経験している。
- ^ 戦後本場所開催が不定期だった期間を含む。
- ^ 基本的に肩透かし、猫だまし、八艘飛び等の奇襲戦法やトリックプレー、はたき込み等の相手をいなす形、それに伴い呼び水となる突っ張りや張り手は横綱の取る相撲としては好ましくないとされている。(これは相手の格下力士も同様であり横綱相手に打撃技は使わず組み合うよう促している)珍しい所では2004年7月場所中日で横綱朝青龍(現:実業家・タレント)が、相手の琴ノ若の上手投げで朝青龍が仰向けになりながらもブリッジ状態でなお廻しを離さなかった行為にマスコミ等では「驚異の身体能力」「最後まで諦めない勝負への執念」と紹介されたが協会側からは「投げられたと思ったら潔く敗けを認めるべきだった。」と注文相撲を受けた。
出典編集
- ^ 池田雅雄「歴代横綱正伝(38)」(『相撲』1974年3月号、ベースボールマガジン社)
- ^ 『大相撲ジャーナル』2017年6月号53頁
- ^ 京都大関で五条家横綱の磯風音次郎は1890年(明治23年)5月 吉田司家より横綱免許の記録有りとする文献有り- 読売新聞社 古今大相撲辞典 1980年(昭和55年)2月1日発行
- ^ 武蔵川親方が土俵入り/来年2月で還暦に 四国新聞 2007/06/16 20:40
- ^ 横綱宮城山、源氏山とともに 頭山満写真集
- ^ 力士給与18年ぶり増額 横綱で月額300万円毎日新聞
- ^ 3年ぶり『横綱会』開催、初参加の稀勢「一緒にいるだけで勉強になる」SANSPO.COM 2017年11月3日付
- ^ 角界の名物行事「横綱会」が消滅危機2年連続で見送り東スポWeb 2016年11月10日付
- ^ 3年ぶりに恒例の横綱会開催 師匠として初参加の宮城野親方「現役のときとは景色が違う」スポニチ 2022年12月19日 22:25
- ^ 朝日新聞1959年3月26日付朝刊では朝潮の横綱昇進を「興行政策と見るのが常識だろう。」と断じ、同紙1961年9月27日付朝刊社会面では柏戸の横綱昇進を「"柏鵬ムード”に便乗して新しいブームを作ろうとする興行的なねらいが第一といえないだろうか。」と述べている。
- ^ 朝日新聞1961年9月25日付朝刊
- ^ 朝日新聞1988年1月1日朝刊スポーツ面
- ^ 朝日新聞1988年1月26日朝刊スポーツ面
- ^ 千代の富士の一人横綱だった1986年7月場所で春日野理事長は「だれでもいいから、早くあがってほしいよ。(一人横綱で)こういう時だから、昇進条件は甘くしてでも……」(朝日新聞1986年7月4日付朝刊スポーツ面)と述べ、興行上東西の横綱をそろえることを優先していたのに対し、北勝海の引退で横綱不在となった1992年5月場所で出羽海理事長は「基準を甘くはしない」「横綱は無理に作るものではないし、代役はいらない」(朝日新聞1992年5月9日付朝刊スポーツ面)と言い切り、適任者がいなければ横綱不在をいとわない姿勢を明確にした。協会の態度に明らかな変化が見て取れる。
- ^ またも勝負弱さ見せた大関・稀勢の里に北の湖理事長が大甘発言 リアルライブ 2013年5月27日
- ^ 大関・稀勢の里が再度“疑惑の綱獲り”へ 懸念される安易な横綱昇進 リアルライブ 2013年11月25日
- ^ " どこまで厳しくなる?横綱昇進条件 " - 大相撲 2009年7月号 p64 読売新聞社
- ^ " 【大相撲】横審、日馬富士「来場所の綱取りは厳しい」 " - 産経ニュース(web) 2009.5.25
- ^ a b 朝日新聞1992年3月24日付朝刊スポーツ面
- ^ 朝日新聞1992年5月9日付朝刊スポーツ面では、「小錦が大関に留め置かれているのは「品格」ではなく「成績」がすべて」と断じている。後世から見れば「連続優勝がなかった」「1992年1月場所が「優勝に準ずる成績」でない」という結論で落ち着くが、当時は横綱昇進の厳格化を掲げながらも具体的な事例の蓄積が少なく委員の間でも判断が大きく分かれることとなった。
- ^ 朝日新聞1994年9月26日付朝刊スポーツ面では、「来場所の予想番付」の欄で貴乃花を東の横綱としている。
- ^ a b 朝日新聞1994年9月26日付朝刊スポーツ面
- ^ 稀勢の里のおかげ?鶴竜来場所Vなら横綱へ 東スポWeb 2014年1月28日16時00分
- ^ “横審「結果を見てからの話でしょう」貴景勝の来場所綱取りに求められるラインは静観の姿勢”. 2023年1月23日閲覧。
- ^ “貴景勝の春場所綱取りへ「レベルの高い優勝」求めない方針…横審定例会合”. 2023年1月24日閲覧。
- ^ 横綱・鶴竜が初場所休場 4場所連続、一層厳しい立場に日本経済新聞(2021年1月8日記事)
- ^ 鶴竜休場、春場所に進退 4場所連続19度目―大相撲JIJI.COM(2021年1月8日記事)
- ^ 優勝者番付上位の正当性(タマローのコラム2001)
- ^ 大横綱
- ^ " 郷土見守る大横綱 " - 内館牧子 読売新聞 2005年1月26日[リンク切れ]
- ^ " 第4代横綱 谷風梶之助 " - 大相撲星取クイズ 綱の系譜
- ^ 鶴竜、昇進後初優勝も横審で賛否両論「立ち合いで変化好ましくない」-スポーツ報知[リンク切れ]
- ^ [1]-r25 相撲で「立会い変化」が問題視されるのはナゼ?][リンク切れ]
- ^ 「横綱相撲」はどんな相撲か 【スポーツの言葉】(1) 時事通信 2020年05月02日09時11分(2020年5月2日閲覧)