禅林寺 (三重県菰野町)

三重県菰野町にある寺院

禅林寺(ぜんりんじ)は、三重県三重郡菰野町にある、臨済宗妙心寺派の仏教寺院。山号は 瑞光山(ずいこうざん)。本尊大日如来

禅林寺

本堂
所在地 三重県三重郡菰野町下村191
位置 北緯35度01分21秒 東経136度32分38秒 / 北緯35.02250度 東経136.54389度 / 35.02250; 136.54389座標: 北緯35度01分21秒 東経136度32分38秒 / 北緯35.02250度 東経136.54389度 / 35.02250; 136.54389
山号 瑞光山
宗派 臨済宗妙心寺派
本尊 大日如来
創建年 天智天皇5年(666年)
開基 藤原鎌足
中興年 慶安2年(1649年)
中興 鉄雙
正式名 瑞光山禅林寺
札所等 東海四十九薬師霊場 9番札所
法人番号 6190005009509 ウィキデータを編集
禅林寺の位置(三重県内)
禅林寺
禅林寺
禅林寺 (三重県)
テンプレートを表示

歴史

編集

天智天皇5年(666年聖徳太子の遺願により、藤原鎌足が創建し、当初は大強原山盧遮那寺と称し、七堂伽藍を有する、天台宗の寺院であった。元弘年間(1331年 - 1334年後醍醐天皇に仕えた千種忠顕が、この地に堂宇を再建し、大日如来を安置して隆盛をきわめるが、応仁の乱1467年)の兵火により焼失する[1]

その後千種忠顕は、この地に城を構え禅林寺城と称する。正平年間(1346年 - 1369年)忠顕の次男、千種顕経の代に千種の地に千種城を築き、当寺を菩提寺として復興する。文亀3年(1503年)11月、5代目城主千種治庸が、普照大光禅師を招き再興する。このとき千種忠顕の称号であった、禅林寺宰相の名をとり、瑞光山禅林寺と称し臨済宗となるが、北勢の戦乱により寺領を失い、永禄11年(1568年織田信長の兵火により焼失する[1][2]

慶安2年(1649年)、桑名長寿院の鉄雙和尚が中興し、臨済宗の妙心寺派に属する[1]

本堂明治6年(1873年菰野城廃城の際、藩邸の一部を移築して本堂に充てている。庫裏嘉永3年(1850年)の建立[3]

境内

編集

境内に薬師堂、地蔵堂、金比羅堂が建ち、昭和2年(1927年)「千種忠顕卿追遠之碑」が建立されている[3]

当寺には、千種城歴代城主の位牌が祀られているが、千種家の墓地や墓碑は、当寺境内では確認されていない[4]

文化財

編集
菰野町指定有形文化財
  • 大日如来像 平成4年(1992年)9月17日指定[5]

周辺

編集

アクセス

編集

参考文献

編集
  • 菰野町『菰野町史 上』1987年、130頁。
  • 菰野町『菰野町史 下』1997年、452・453頁。
  • 冨永航来『東海四十九薬師巡礼』朱鷺書房、2000年、50 - 53頁。

関連項目

編集

脚注

編集
  1. ^ a b c 冨永航来『東海四十九薬師巡礼』朱鷺書房、
  2. ^ 菰野町観光協会 三重こもの町 禅林寺(2010年4月18日閲覧。)
  3. ^ a b 菰野町『菰野町史 下』1997年、452・453頁。
  4. ^ 菰野町『菰野町史 上』1987年、130頁。
  5. ^ 菰野町観光協会 三重こもの町 歴史・文化・伝説 禅林寺大日如来像(2010年4月18日閲覧。)

外部リンク

編集