秋田県道42号男鹿八竜線

日本の秋田県の道路

秋田県道42号男鹿八竜線(あきたけんどう42ごう おがはちりゅうせん)は、秋田県男鹿市から秋田県山本郡三種町に至る県道主要地方道)である[1]

主要地方道
秋田県道42号標識
秋田県道42号 男鹿八竜線
主要地方道 男鹿八竜線

おが・はちりゅうせん
総延長 24.7 km
実延長 23.3 km
制定年 1983年
開通年 未調査
起点 男鹿市船越字内子
国道101号交点・船越交差点【北緯39度54分18.94秒 東経139度55分38.33秒 / 北緯39.9052611度 東経139.9273139度 / 39.9052611; 139.9273139 (船越交差点)
主な
経由都市
南秋田郡大潟村
終点 山本郡三種町鵜川字帆出
国道7号交点・大曲交差点【北緯40度6分29.21秒 東経140度0分19.95秒 / 北緯40.1081139度 東経140.0055417度 / 40.1081139; 140.0055417 (大曲交差点)
接続する
主な道路
記法
国道101号標識国道101号
都道府県道304号標識
秋田県道304号払戸琴川線
都道府県道298号標識
秋田県道298号道村大川線
都道府県道54号標識
秋田県道54号男鹿琴丘線
国道7号標識 国道7号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

概要

編集

男鹿市船越国道101号交点から北へ分岐し、JR東日本 男鹿線跨線橋で交差し、南秋田郡大潟村八郎潟干拓地西側を南から北に向かって縦断する。大潟村の中心部を通り、承水路を渡って国道101号に合流し、終点の国道7号交点に至る。

 
大潟村内

路線データ

編集
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
  • 総延長 : 24.700 km[2]
  • 実延長 : 23.322 km[2]
  • 起点 : 秋田県男鹿市船越字内子294番74地先(国道101号交点・船越交差点)[3]
  • 終点 : 秋田県山本郡三種町鵜川字帆出13番1地先(国道7号交点・大曲交差点)[3]
  • 未供用区間 : なし[2]

歴史

編集
  • 1982年(昭和57年)4月1日 - 建設省(現・国土交通省)が主要地方道に指定。
  • 1983年(昭和58年)1月11日 - 秋田県道に認定される[3]
  • 1993年(平成5年)5月11日 - 建設省から、主要県道男鹿八竜線が男鹿八竜線として主要地方道に再指定される[4]

路線状況

編集

別名

編集
菜の花ロード[5]
大潟村を走る区間では秋田県道298号道村大川線とともに沿道には菜の花が植えられ、その総延長は11kmにも及ぶ。花の時期には道路に沿って一直線に黄色い帯が続き、かおり風景100選に選定されている。

重複区間

編集

冬期閉鎖区間

編集

交通不能区間

編集

道路施設

編集

地理

編集

通過する自治体

編集

交差する道路

編集
施設名 接続路線名 備考 所在地
船越交差点 国道101号 起点 男鹿市船越字内子
払戸交差点 秋田県道304号払戸琴川線 県道304号起点 男鹿市払戸大堤北緯39度55分45.94秒 東経139度56分12.24秒
秋田県道298号道村大川線 重複区間 南秋田郡大潟村字西野・地内北緯39度58分22.78秒 東経139度56分46.2秒
役場入口
-
秋田県道54号男鹿琴丘線 重複区間 南秋田郡大潟村字西4丁目北緯40度1分1.27秒 東経139度57分9.95秒
南秋田郡大潟村字方口
東浜田交差点 国道101号 終点方面 国道101号重複区間 山本郡三種町浜田字東浜田北緯40度5分45.73秒 東経140度0分6.81秒
大曲交差点 国道7号
国道101号
終点 山本郡三種町鵜川字帆出

沿線の施設

編集

脚注

編集
  1. ^ 建設部道路課(路線名) 2014
  2. ^ a b c d e 建設部道路課(道路現況) 2015, p. 4,6
  3. ^ a b c 建設部道路課(起点終点) 2015, p. 6
  4. ^ s:道路法第五十六条の規定に基づく主要な都道府県道及び市道 - 平成五年五月十1日建設省告示第千二百七十号、建設省
  5. ^ 菜の花ロード”. 大潟村. 2013年10月5日閲覧。
  6. ^ 建設部道路課(道路現況) 2015, p. 7
  7. ^ 冬期閉鎖路線一覧”. 秋田県 建設部道路課. 2015年11月1日閲覧。
  8. ^ 通行不能区間一覧”. 秋田県 建設部道路課. 2015年11月1日閲覧。

参考文献

編集

関連項目

編集

外部リンク

編集