穴澤天神社
東京都稲城市矢野口にある神社
穴澤天神社(あなざわてんじんしゃ)は東京都稲城市矢野口にある神社である。延喜式神名帳に記載される「武藏國多磨郡穴澤神社」に比定されている。旧社格は郷社。
穴澤天神社 | |
---|---|
拝殿 | |
所在地 | 東京都稲城市矢野口3292 |
位置 |
北緯35度37分58秒 東経139度31分20.8秒座標: 北緯35度37分58秒 東経139度31分20.8秒 |
主祭神 |
少彦名命 管神 |
社格等 |
式内社(小)論社 旧郷社 |
創建 | (伝)孝安天皇4年 |
本殿の様式 | 神明造 |
例祭 | 8月25日 |
祭神[1]編集
主祭神
- 現在の主祭神は少彦名命となっているが、これには異論もあり、本来は少彦名命ではなくこの地の土地神(穴澤神)を祀っていたのではないかとも考えられている。
相殿神
- 管神(菅原道真)
- 大己貴命
- 大正7年(1918年])に国安神社の祭神を合祀した。
境内社編集
- 稲荷社
- 神明神社
- 山王神社
- 辨天社
- 江戸時代までは、洞窟入口に大黒天や毘沙門天等の仏像が安置されていたが、明治4年(1871年)に旧別当寺「威光寺」へ遷された。現在は、左側の洞窟に石祠が残されている。[1]
概要編集
創建は孝安天皇4年(紀元前423年)3月とされる。三沢川沿いの多摩丘陵の中腹が境内となっている。境内直下の崖下の洞窟の祠からは東京の名湧水57選に選ばれている湧水が湧き出ており、これを汲みに来る者が絶えない。
『穴澤天神縁起』には、元禄7年(1694年)に地頭であった加藤太郎左衛門が社殿を改修、天満神社を合祠したとの記述がある。境内の北側(三沢川側)の斜面には横穴があって、かつてはここに石仏が安置されていたが、現在は威光寺の弁天洞窟内に移されている。この処置が廃仏毀釈の結果なのかどうかは不明である。社殿は1986年に修復された。
境内には、稲城の地名の命名者といわれる漢学者窪全亮の私塾「奚疑塾」の功績を称えた顕彰碑が建つ。
交通編集
脚注編集
外部リンク編集
- 穴澤天神社(公式ウェブサイト)