立花親信
立花 親信(たちばな ちかのぶ、1845年(弘化2年4月[1])- 1916年(大正5年)9月29日[1][2][注釈 1])は、幕末の柳河藩士、明治期の公吏・実業家・政治家。衆議院議員、福岡県会議長。
経歴
編集筑後国山門郡柳川城下(柳河県、三潴県、福岡県[1]山門郡城内村[2]、柳川町を経て現柳川市)で、柳河藩で中老を務めた立花家(家禄350石)に生まれた[3]。1863年(文久3年6月)家督を相続した[3]。1868年(慶応4年)侍頭となる[1][3]。藩の軍政改革で断隊が設けられ、同年4月17日(旧暦3月25日)後断隊の隊長に就任。戊辰戦争で断隊に東京警固が命ぜられ藩主立花鑑寛と共に同年7月31日(旧暦6月12日)大坂を出発し、1869年2月3日(慶応4年12月22日)に帰藩した[3]。1869年(明治2年3月)藩費遊学生として東京の大学校に入学し[注釈 2]、1871年(明治4年2月)まで漢学を学び[3]、同年同月、大阪兵学寮(のち陸軍士官学校)に転じたが[1][2][3]、1872年(明治4年12月)母の病のため退校し帰郷した[3]。
1872年4月22日(明治5年3月15日)三潴県第16区戸長兼里正に就任[1][2][4]。その後、准12等区長を務めた[1][2][5]。1874年(明治7年)8月9日、三潴県12等出仕に発令され庶務課に勤務[1][2][5]。同年の風水害の対応に尽力した[5]。同年12月28日、准12等区長となり第三大区の下妻郡を担当し地租改正を担った[6]。
その後、柳河師範学校長[1][2](のち福岡第一師範学校)、柳河中学校長(現福岡県立伝習館高等学校)に就任[7]。自由民権運動に加わり、岡田孤鹿、十時一郎、由布惟義、野田卯太郎、永江純一らと活動した[7]。1880年(明治13年)11月、第2回国会期成同盟大会に筑後5郡総代として参加した[8]。福岡県会議員に選出され、同常置委員、同議長も務めた[1][2]。
1894年(明治27年)3月、第3回衆議院議員総選挙(福岡県第6区)で当選し[9][10]、同年9月の第4回総選挙でも再選され[9][11]、衆議院議員に連続2期在任した[1][2]。
実業界では、旧柳河藩授産所柳河蚕糸業練習所長、柳河軌道社長などを務めた[1][2]。1916年9月、城内村の自邸で死去した[12]。
国政選挙歴
編集- 第3回衆議院議員総選挙(福岡県第6区、1894年3月、自由党)当選[10]
- 第4回衆議院議員総選挙(福岡県第6区、1894年9月、自由党)当選[11]
- 第5回衆議院議員総選挙(福岡県第6区、1898年3月、自由党)次点落選[11]
- 第6回衆議院議員総選挙(福岡県第6区、1898年8月、無所属)次点落選[11]
脚注
編集注釈
編集出典
編集- ^ a b c d e f g h i j k l 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』394頁。
- ^ a b c d e f g h i j 『総選挙衆議院議員略歴 第1回乃至第20回』281-282頁。
- ^ a b c d e f g 「柳河藩士・立花親信の幕末維新とその後」1頁。
- ^ 「柳河藩士・立花親信の幕末維新とその後」2頁。
- ^ a b c 「柳河藩士・立花親信の幕末維新とその後」3頁。
- ^ 「柳河藩士・立花親信の幕末維新とその後」5-6頁。
- ^ a b 「柳河藩士・立花親信の幕末維新とその後」6頁。
- ^ 「柳河藩士・立花親信の幕末維新とその後」7-8頁。
- ^ a b 「柳河藩士・立花親信の幕末維新とその後」12頁。
- ^ a b 『衆議院議員総選挙一覧 上巻』57頁。
- ^ a b c d 『衆議院議員総選挙一覧 上巻』113頁。
- ^ 『大正過去帳』105頁。
参考文献
編集- 『衆議院議員総選挙一覧 上巻』衆議院事務局、1915年。
- 『総選挙衆議院議員略歴 第1回乃至第20回』衆議院事務局、1940年。
- 『大正過去帳 物故人名辞典』東京美術、1973年。
- 衆議院・参議院『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
- 新藤東洋男「柳河藩士・立花親信の幕末維新とその後」『近代熊本』第29号、熊本近代史研究会、2005年。