筒井紘一
筒井 紘一(つつい ひろいち、1940年9月24日 - )は、日本の茶道研究家。号は宗紘、如是庵。
福岡県生まれ。早稲田大学文学部東洋哲学科卒業[1]。同大学院研究科修士課程日本文学専攻修了[1]。文学博士。京都文化短期大学助教授[1]、京都学園大学人間文化学部教授などを経て、京都府立大学客員教授。今日庵文庫長[1]、茶道資料館副館長、茶書研究会会長。一般社団法人文化継承機構の代表理事。2022年、文化庁長官表彰[2]。
著書
編集- 『茶書の系譜』文一総合出版、1978年11月 。
- 『茶の湯名言集』淡交社〈茶道文化選書〉、1980年9月 。
- 『茶の湯名言集』(新装版)淡交社〈茶道文化選書〉、2006年。
- 『茶人の逸話』淡交社、1984年8月 。
- 『茶の心・南方録をよむ』(筒井紘一 述、朝日カルチャーセンター講座カセット)、1984年8月 。
- 『名器がたどった歴史』主婦の友社〈茶の湯案内シリーズ 6〉、1984年9月 。
- 『茶の湯事始 初期茶道史論攷』講談社、1986年9月 。
- 『茶の湯事始 初期茶道史論攷』講談社〈講談社学術文庫〉、1992年1月 。
- 『山上宗二記を読む』淡交社、1987年5月 。
- 『茶人と名器』主婦の友社〈茶の湯案内シリーズ〉、1989年4月 。
- 『利休茶話』学習研究社、1989年5月。
- 当世茶事おぼえがき 『茶湯一会集』に学ぶ 淡交社 1991.7
- 懐石の研究 わび茶の食礼 淡交社 2002.9
- 茶書の研究 数寄風流の成立と展開 淡交社 2003.9
- すらすら読める南方録 講談社 2003.11
- 茶の湯百人一首 淡交社 2004
- 茶人交友抄 淡交社 2011
- 南方録〈覚書・滅後〉 淡交社 2012(現代語でさらりと読む茶の古典)
- 新島八重の茶事記 小学館 2013
- 利休の逸話 淡交社 2013
- 茶道具は語る 記憶に残る茶事を催すコツ 淡交社 2013
- 茶窓間話 淡交社 2014(現代語でさらりと読む茶の古典)
- 知って得する茶道のいろは 淡交社・淡交新書 2014
- 利休の茶会 角川選書 2015
- 平成茶道記 現代数寄者の茶事・茶会 淡交社 2016
- 利休聞き書き「南方録覚書」全訳注 講談社学術文庫 2016
- 茶湯一会集 淡交社 2017(現代語でさらりと読む茶の古典)
- 茶の湯百人一首 淡交社・淡交新書 2017
- 茶の湯と仏教 僧侶の事跡から辿る 淡交社 2019
- 利休の懐石 角川選書 2019
共編著
編集脚注
編集- ^ a b c d 筒井『山上宗二記を読む 著者略歴』淡交社 。
- ^ 令和四年度文化庁長官表彰名簿