早稲田大学文学部
早稲田大学の人文学系の学部の一つ
早稲田大学文学部(わせだだいがくぶんがくぶ、英語:School of Humanities and Social sciences)とは、2007年4月1日に設置された早稲田大学の人文学系の学部の一つである。第一文学部と第二文学部の再編により、文化構想学部とともに設置された。
概要編集
戸山キャンパスに所在し、早稲田大学文学学術院の管理・運営下にある。
2007年4月に第一文学部・第二文学部を併せて再編し、文化構想学部と文学部が設置された。その為、文化構想学部・文学部は第一・第二文学部のどちからの後継という位置づけではない(しばしば文化構想学部が第二文学部の後継とされるのは誤り)。文化構想学部は、人文学・文化学の学際的・学横断的な研究・教育実践を目指しているのに対し、文学部は、伝統的な人文学・文化学の継承と発展を目指している。そのため発足時には、第一文学部の(文化構想学部に受け継がれた人文専修と文芸専修を除く)伝統的学問分野にそった専修を主として受け継いだコースを中心に設置された[1]。
外国語科目と講義科目が文化構想学部と共通化されており「ブリッジ科目」と称されている[2]。卒業時にいずれのコースも「学士(文学)」(Bachelor of Arts in Literature)の学位が授与される[3]。
沿革編集
- 旧制文学部
- 1882年 (東京専門学校創立)
- 1890年 坪内逍遙らにより文学科創設。
- 1891年 『早稲田文学』創刊。
- 1902年 (東京専門学校が早稲田大学と改称し専門部と大学部を置く)大学部文学科となる。
- 1904年 (早稲田大学が専門学校令による旧制専門学校となる)
- 1920年 (早稲田大学が大学令による旧制大学となる)文学部となる。
- 第一文学部・第二文学部
- 1949年 (学制改革による新制早稲田大学が設置される)旧制での文学部が、新制での第一文学部(昼間学部)と第二文学部(夜間学部)になる。
- 1962年 旧・西早稲田キャンパス(現・早稲田キャンパス)より戸山キャンパスへと移転。
- 1992年 戸山図書館開館。
- 2004年9月 学術院制度の導入により、第一文学部・第二文学部(および大学院文化研究科)を包括する管理・運営組織として文学学術院が設置される。
- 文学部(2007年 - )
学科・コース編集
- 文学科
- 哲学コース
- 東洋哲学コース
- 心理学コース
- 社会学コース
- 教育学コース
- 日本語日本文学コース
- 中国語中国文学コース
- 英文学コース
- フランス語フランス文学コース
- ドイツ語ドイツ文学コース
- ロシア語ロシア文学コース
- 演劇映像コース
- 美術史コース
- 日本史コース
- アジア史コース
- 西洋史コース
- 考古学コース
- 中東・イスラーム研究コース
※2年次以降に専門課程である各コースに進級する[2]。
関係者編集
「早稲田大学の人物一覧」も参照
主な出身者編集
- 上田洋子 - ゲンロン代表取締役社長、ロシア文学研究者、翻訳家
- 樋口恭介 - SF作家、スタートアップ企業「Anon Inc.」CSFO(Chief Science Fiction Officer)
- 武田良太 - 総務大臣、国家公安委員長、衆院議員
- 飯倉寛子 - アナウンサー
- 稲垣龍太郎 - アナウンサー
- 長岡大雅 - アナウンサー
- 山本雪乃 - アナウンサー
- 伊藤健太 - アナウンサー
- 矢作有美花 - アナウンサー
- アンゴラ村長‐ お笑い芸人
主な専任教員編集
哲学コース
東洋哲学コース
心理学コース
社会学コース
- 草柳千早 - 社会学者
教育学コース
日本語日本文学コース
中国語中国文学コース
英文学コース
フランス語フランス文学コース
ドイツ語ドイツ文学コース
ロシア語ロシア文学コース
演劇映像コース
- 藤井仁子 - 映画批評家
美術史コース
日本史コース
アジア史コース
西洋史コース
- 甚野尚志 - 歴史学者
考古学コース
過去の主な専任教員
- 大橋一章(美術史コース、-2013年3月) - 美術史学者
脚注編集
- ^ 一文・二文再編! ~文化構想学部と文学部へ~ 2019年2月12日閲覧
- ^ a b 早稲田大学文学部 カリキュラム 2019年2月12日閲覧
- ^ 早稲田大学学位規則 2019年2月12日閲覧
- ^ 哲学、東洋哲学、心理学、社会学、教育学、日本語日本文学、中国語中国文学、英文学コース、フランス語フランス文学、ドイツ語ドイツ文学、ロシア語ロシア文学、演劇映像、美術史、日本史、アジア史、西洋史、考古学
- ^ 従来より設置されている文化構想学部文化構想学科多元文化論系中東・イスラーム文化プログラムと関連し、大学院文学研究科中東・イスラーム文化コース(修士課程・博士後期課程)と同時新設