紀 牟良自(き の むらじ)は、奈良時代の武人。朝臣。名は武良士とも記される。官位は持節大使藤原麻呂の部下の判官従七位上

経歴 編集

聖武朝神亀元年(724年)3月、海道の蝦夷が反乱により、陸奥大掾佐伯児屋麻呂が殺害された[1]。。この時、牟良自は持節大将軍藤原宇合・副将軍高橋安麻呂のもとで軍功をあげたと見られ、翌2年(725年)閏正月の天皇の詔により、後部王起田辺難波坂本宇頭麻佐丸子大国らとともに勳六等・田2町を受けている。この時の位階少初位上[2]

天平9年(737年)正月、陸奥按察使鎮守将軍大野東人の要請により、男勝村を経由する陸奥国から出羽柵への直通路を貫通させるべく、藤原麻呂が持節大使として赴任している。直通路開鑿の過程で、2月25日に大野東人が多賀柵より出発したが、牟良自は麻呂の判官として、東人の指揮の下、3月1日に騎兵196人、鎮兵499人の兵力と、陸奥国の兵5000人、帰服した夷狄249人を率いて色麻柵(宮城県加美郡色麻町一関遺跡、あるいは同郡加美町城生柵跡に比定)を発ち、その日のうちに出羽国大室駅(最上郡玉野にあたり、現在の山形県尾花沢市丹生・正厳付近とされている)に到着した。その後合流した出羽守田辺難波の軍とともに、新道の開拓事業に従事したものと思われる。この時の位階は従七位上[3]

以後の記録は存在していない。

官歴 編集

続日本紀』による。

脚注 編集

  1. ^ 『続日本紀』神亀元年3月25日条
  2. ^ 『続日本紀』神亀2年閏正月22日条
  3. ^ 『続日本紀』天平9年4月14日条

参考文献 編集