腸粘膜
(腸壁から転送)
腸粘膜(ちょうねんまく、英: Intestinal mucosa)は、腸壁の一部を形成する粘膜[1]。腸壁は腸の内側の組織で[2]、4つの同軸状の層に分けられる。
腸絨毛 | |
---|---|
小腸の粘膜の絨毛 H&E染色 | |
十二指腸の部分図 | |
概要 | |
ラテン語 | villi intestinales |
ドーランド /エルゼビア | v_08/12857047 |
解剖学用語 |
粘膜
編集粘膜は、内腔もしくは管内の空間を囲っている消化管の最内層を形成している。この層は食べ物と直接接し、消化において重要な吸収と分泌を担っている。粘膜は次のように分けられる。
粘膜は消化管の各器官において消化に特に特化している。例えば胃のように低いpHに接したり、小腸においては数多くの異なる物質を吸収したり、大腸では比較的大量の水を吸収したりしている。これらの器官の粘膜の構造は、胃小窩のような分泌腺が陥入していたり、表面積を増大させるためにひだ構造の腸絨毛になっていたり、様々な必要性に対応している。
粘膜下層
編集粘膜下層は、大血管やリンパ管や粘膜や筋層に枝分かれした神経を有した不規則な緻密層の結合組織で形成されている。粘膜下層は、粘膜筋板の内側に位置するマイスナー叢、腸筋神経叢も含んでいる。
筋層
編集筋層は、内側の環状筋と縦走筋で形成されている。環状筋は食べ物が後戻りさせない機能があり、縦走筋は消化管を縮める機能がある。これらの層は良く連携した縮小運動である蠕動を行い、消化管内で混沌となった食べ物の塊を前進させる役割を持つ。 2つの筋層の間には筋層間神経叢(アウエルバッハ叢)がある。
外膜
編集外膜は、上皮の幾つかの層で形成されている。外膜が腹間膜や腹膜に接している場所では、外膜は奨膜とともに薄い結合組織層である中皮で覆われている。