船寺通
船寺通(ふなでらどおり)は兵庫県神戸市灘区の町名の一つで、同区南西部、河原字船寺後・船寺谷、森字池ノ下・道ノ下・寺ノ脇と味泥字道端・飯ウルシ・端道・源之前・下飯田・中アセコ・下アセコ・岩屋字水戸などから成立した。
地理
編集東は都賀川を挟み阪神本線以北は鹿ノ下通で以南は大石東町、南は東から順に大石北町、都通、西は西郷川を挟み岩屋北町、北は(東部で国道2号を境界として)灘南通。東から順に一~六丁目がある。
由来
編集船寺八幡とその神宮寺である船寺から地名となった。
『有馬郡誌』の高平村大舟山の項に「古の羽束(はつか)郷の中にありて、山上に船寺ありしが今は波豆川に移せり。大舟山の名は一郷の中に浮べる船のごとくなれば、その名あり。山の鎮守たりし八幡神社は菟原郡大石川の西に移せり」と船寺が元々現・三田市域にあったと述べている。
一方地元では船寺の由来については語られず船寺八幡の縁起だけが伝わる。今日の船寺八幡の社地は古代には敏馬ヶ崎の東に隠れた入り江で深渕(ふかぶち)と呼ばれていて、神功皇后が三韓征伐の帰途ここに船を入れて風波が静まるのを待ったという伝説があり、社伝によれば永保2年(1082年)、源義家が都賀野の公文に命じて皇后遺跡に八幡宮を建てさせたという。
『神戸の町名』によれば船寺の名は文明元年(1469年)の「都賀荘寺庵帳」に名前が見え、相当古いものであるという[1]。
人口統計
編集施設
編集脚注
編集- ^ a b c 神戸史学会 2007
- ^ “国勢調査による町別、年齢別人口及び世帯数”. 神戸市. 2024年1月16日閲覧。
参考文献
編集- 神戸史学会 編『神戸の町名 改訂版』神戸新聞総合出版センター、2007年。ISBN 978-4-343-00437-6。
- 灘区役所広報相談課 編『灘区の町名』灘区役所広報相談課、1976年。