灘区
神戸市の区
この項目に含まれる文字「灘」は、オペレーティングシステムやブラウザなどの環境により表示が異なります。 |
灘区(なだく)は、神戸市を構成する9区のうちの一つで、同市の東部に位置する。
なだく 灘区 | |
---|---|
![]() | |
国 |
![]() |
地方 | 近畿地方 |
都道府県 | 兵庫県 |
市 | 神戸市 |
市町村コード | 28102-6 |
面積 |
32.66km2 |
総人口 |
136,865人 [編集] (推計人口、2019年10月1日) |
人口密度 | 4,191人/km2 |
隣接自治体 隣接行政区 | 神戸市(東灘区、北区、中央区) |
区の木 | 桜 |
区の花 | マリーゴールド |
区の歴史の花 | 菜の花 |
灘区役所 | |
所在地 |
〒657-8570 兵庫県神戸市灘区桜口町四丁目2番1号 北緯34度42分44.5秒東経135度14分22.5秒座標: 北緯34度42分44.5秒 東経135度14分22.5秒 |
外部リンク | 神戸市灘区 |
ウィキプロジェクト |
東灘区や西宮市と同様、西郷などの酒蔵が有名である。沢の鶴などの本社は灘区内である。
「灘区」とされた由来は、神戸市が区制を施行した1931年当時の神戸市域の中で唯一、灘五郷の範囲内であったことによる。その後1950年に神戸市に編入された地域が「東灘区」とされたのは、「灘区の東にある」ことによる。阪神間における灘、すなわち「灘五郷」が西宮市から神戸市灘区までを指し灘区はその西端に位置するにもかかわらず、また東灘区は、灘五郷の東というよりもむしろ中央部にあるにもかかわらず、区の名前が「灘区」「東灘区」となったのはこのためである。なお、灘駅は、灘区の全域が神戸市に編入される以前に設置され、当初より灘駅である。
灘区臨海部は神戸製鋼などの工場が並び、阪神工業地帯の一角を担う。国道43号線以北は阪神線、JR線、阪急線が並行して走る。また、灘区の山手には、関西有数の高級住宅街がある。篠原地区や青谷地区は人気の高い地域である。
地理編集
歴史編集
- 1905年(明治38年)4月12日 - 阪神電気鉄道開業。東明(後に新在家と改称)[注釈 1]、新在家(廃駅)、大石、岩屋の各駅を設置。
- 1917年(大正6年)12月1日 - 国鉄灘駅開業
- 1920年(大正9年)7月16日 - 阪神急行電鉄開業。当初は 六甲駅のみを設置。
- 1925年(大正14年)1月6日 - 摩耶ケーブル線開業。
- 1927年(昭和2年)7月1日 - 阪神国道線開業。同時に阪神電鉄本線西灘駅開業。
- 1929年(昭和4年)4月1日 - 現在の当区に相当する地域が神戸市に編入合併。(後述)
- 1930年(昭和5年)9月16日 - 市バス須磨-桜口間開業
- 1931年(昭和6年)9月1日 - 現在の当区に相当する地域に、市制に基づく『灘区』を設置[注釈 2]。
- 1931年(昭和6年)9月22日 - 六甲ロープウエイ開業。1944年に戦時不急線として撤去。
- 1932年(昭和7年)3月10日 - 六甲ケーブル開業
- 1934年(昭和9年)7月20日 - 国鉄吹田-須磨間電化と同時に六甲道駅開業
- 1936年(昭和11年)4月1日 - 阪神急行電鉄、三宮(当時は『(阪急)神戸駅』。『三宮駅』を経て現在の神戸三宮駅)延伸開業に併せて、三宮へ向かう新線と従前の神戸駅(上筒井駅と改称)へ向かう線(上筒井線。1940年5月20日廃止)の分岐点に西灘駅(現在の王子公園駅)を新設。
- 1938年(昭和13年)7月3-5日 - 阪神大水害
- 1941年(昭和16年)1月16日 - 市電上筒井-原田間開業
- 1953年(昭和28年)10月1日 - 市電、将軍通(1944年6月1日)、六甲口(1949年7月25日)までの部分開業を経て六甲口-石屋川間開業。市電石屋川線全線開業。
- 1969年(昭和44年)3月22日 - 市電石屋川線廃止
- 1974年(昭和49年)3月17日 - 阪神国道線廃止
- 1995年(平成7年)1月17日 - 阪神・淡路大震災
- 2004年(平成16年)5月6日 - 区役所が現在の場所に移転
行政区画の変遷編集
灘区の地名編集
- 六甲地区
- 西郷地区
- 西灘地区
- 六甲山地区
行政編集
- 区長:三好正英(平成16年4月就任)
機関・施設編集
経済編集
産業編集
地域編集
健康編集
- 中井病院
- 医療法人愛和会金沢病院
- 神戸海星病院
- 国家公務員共済組合連合会六甲病院
- 医療法人昭生病院
- 吉田ア−デント病院
- 医療法人康雄会 西病院
- 田所病院
教育編集
大学・短期大学編集
高等学校編集
- 兵庫県立神戸高等学校
- 私立六甲学院高等学校
- 私立神戸海星女子学院高等学校
- 私立松蔭高等学校
- 私立親和女子高等学校
中学校編集
小学校編集
|
|
|
特別支援学校編集
各種学校編集
- 関西国際学園または、関西インターナショナルスクール
- 神戸ドイツ学院
小中学校区編集
- 校区一覧 [1]
交通編集
鉄道路線編集
垂水区、東灘区、北区とともに、区内を市営地下鉄が通過していない。
- 西日本旅客鉄道(JR西日本)
- 阪急電鉄
- 阪神電気鉄道
- 六甲摩耶鉄道
- 神戸すまいまちづくり公社
道路編集
- 区内は路線なし。
- 兵庫県道16号明石神戸宝塚線
- 兵庫県道95号灘三田線
- 六甲有料道路(主要県道95号の有料区間)
- その他広域幹線道路
バス編集
- 神戸市バス 六甲山・摩耶山地区を除く区内全域で運行。担当営業所は主に石屋川営業所。
- 阪神バス 阪神国道(国道2号)上を走る。神戸税関前〜阪神西宮駅・HAT神戸間の路線を運行。
- 阪急バス 阪急六甲駅から六甲山上方面へ向かう路線を運行。
- 六甲山上循環バス 六甲摩耶鉄道が運行。
- 六甲摩耶スカイシャトルバス 六甲摩耶鉄道と阪急バスが運行。六甲ケーブル山上駅〜摩耶ロープウェー山上駅間を結ぶ。神戸市バス26系統(旧)の代替。
船舶編集
- 摩耶埠頭
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事編集
出身有名人編集
灘区の街と山口組編集
関連項目編集
注釈編集
- ^ 『東明(とうみょう)』は御影町の南西部に設置されていた大字だが、厳密には地区としての『(御影町)東明』と駅としての『東明(駅)』が設置された場所は隣接していない。詳細は新在家駅の記事を参照。
- ^ 実際には前々年の合併時点で既に『灘区』を名乗っていたと思われるが、この時点では「町名の一部としての『区』」(2019年10月現在の姫路市の、一部地域のそれに近い物)としての扱いであり、行政区画としての意味合いは有していなかった。政令指定都市#明治以降・区 (行政区画)#過去の日本の行政区画も参照の事。
- ^ この時神戸市に編入しなかった地域(大字高羽)は、御影町(現在の東灘区御影地区)に編入の上で1931年1月に大字名が『西平野』に改称された後、1950年4月1日に神戸市に編入され、現在は東灘区御影山手の全域及び御影3丁目となっている。
- ^ 本名・『大塚亮二』(おおつか・りょうじ)。当該記事参照。
- ^ 本名・『前田達』(まえだ・とおる)。当該記事参照。
外部リンク編集
- 神戸市灘区公式ウェブサイト
- gallery 灘五郷
- 灘区に関連する地理データ - オープンストリートマップ