荷田在満
1706-1751, 江戸時代中期の国学者
荷田 在満(かだ の ありまろ、宝永3年(1706年)[1] - 寛延4年8月4日(1751年9月23日)[1])は、江戸時代中期の国学者。父は荷田春満の実弟多賀道員で[1]、のちに春満の養子となった[1]。通称は東之進・大学[1]。字は持之[1]。号は仁良斎[要出典]。生まれは山城国[[紀伊郡|紀伊郡[要出典]]]。
1728年(享保13年)江戸に出て有職故実について幕府の下問に答え、その後御三卿の一人田安宗武に仕えた[1]。1739年(元文4年)『大嘗会便蒙』(だいじょうえべんもう)を出版したが、朝廷の秘儀を公開した罪で筆禍をこうむり、100日間の閉門に処せられた[1]。『万葉集』に傾倒する田安宗武や賀茂真淵と対立して国歌八論論争を引き起こし[1]、延享3年(1746年)宗武に真淵を推薦して田安家を辞した[1]。
著書に、有職故実関係の『令三弁』『装束色彙』や『国歌八論』『白猿物語』がある。