荻生村
日本の富山県下新川郡にあった村
おぎうむら 荻生村 | |
---|---|
廃止日 | 1940年2月11日 |
廃止理由 |
新設合併 三日市町、石田村、田家村、村椿村、大布施村、前沢村、荻生村、若栗村 → 桜井町 |
現在の自治体 | 黒部市 |
廃止時点のデータ | |
国 | 日本 |
地方 | 中部地方(北陸地方) |
都道府県 | 富山県 |
郡 | 下新川郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
総人口 |
2,398[1]人 (1939年12月8日[1]) |
隣接自治体 | 小摺戸村、若栗村、前沢村、三日市町、大布施村、飯野村 |
荻生村役場 | |
所在地 | 富山県下新川郡荻生村字大橋[2] |
座標 | 北緯36度52分44秒 東経137度28分15秒 / 北緯36.87881度 東経137.47097度座標: 北緯36度52分44秒 東経137度28分15秒 / 北緯36.87881度 東経137.47097度 |
ウィキプロジェクト |
村明の由来
編集かつては『焼野(やけの)』と称していたが、一望『荻』が生い茂っていたところから荻生と名づけたと伝えられている。江戸時代初頭に黒部川の洪水によって村が二分されるまでは、いまの入善町小摺戸・青木にまで及ぶ大村であった[3]。
沿革
編集歴代村長
編集出典→[5]
- 稲垣吉郎兵衛(1889年5月30日 - 1897年5月30日)
- 森内徳次郎(1897年5月31日 - 1914年9月28日)
- 有倉長勝(1914年11月9日 - 1924年11月11日)
- 有倉善次(1924年12月3日 - 1925年5月8日)
- 森内亀太郎(1926年3月25日 - 1940年2月11日桜井町への合併まで)
※4代目と5代目の間は村長不在のため助役の森内保孝が代行。
参考文献
編集- 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。