藤原真従
藤原 真従(ふじわら の まより)は、奈良時代の貴族。藤原南家、藤原仲麻呂の長男[1]。官位は従五位下・中務少輔。
時代 | 奈良時代 |
---|---|
生誕 | 不詳 |
死没 | 750年代前半? |
官位 | 従五位下、中務少輔 |
主君 | 聖武天皇 |
氏族 | 藤原南家仲麻呂流 |
父母 | 父:藤原仲麻呂、母:藤原宇比良古(藤原房前の娘) |
兄弟 | 真従、真先、訓儒麻呂、朝狩、小湯麻呂、刷雄、薩雄 、辛加知、執棹、真文、徳一、児従、東子、額 |
妻 | 粟田諸姉(後の淳仁天皇の妃) |
子 | 藤原広河室 |
経歴
編集天平21年(749年)従五位下に昇叙し、中務少輔に任ぜられた。その後、仲麻呂一族が栄華を極める一方で『六国史』に真従に関する記事はなく、間もなく早世か。
真従の妻であった粟田諸姉は藤原仲麻呂の思惑により大炊王(のち淳仁天皇)と再婚。大炊王は仲麻呂の私邸に住むなど、仲麻呂と深く結びつく。その後、天平勝宝9歳(757年)4月、仲麻呂は大炊王を皇嗣として擁立し、権力を握ることになる。
官歴
編集『続日本紀』による。
系譜
編集『尊卑分脈』による。